カラオケの雑学

10月17日はカラオケ、貯蓄、沖縄、ソバ、上水道、オンラインゲームなどの日です
今回はその中からカラオケの雑学を

カラオケの曲で般若心経がある

結構有名な雑学ですがタイトーのカラオケにあるそうです

食料の雑学

10月16日は世界食料デーです。
今回は世界の食料に関する雑学

世界中の人が菜食主義者になれば食糧問題は緩和される

みなさん毎日の生活で肉を口にしない日はほとんどないと思いますが
家畜を育てるための飼料はとうもろこしや大豆といったたんぱく質を多く含む穀物が大半です。
そして肉1Kに対して、家畜を育てる飼料はその何倍にもなり
例えば牛なら11K鳥でも4Kは使うことになります。
国によってはとうもろこし、大豆といった穀物を主食として口にしている国に対して
穀物価格の高騰が飢餓を生んでいるともいえます。
ただ、もし飼料としての価値がなくなれば
多くの大農場では穀物の生産を止めてしまう可能性があるため
肉食をやめても結局は飢餓問題は解決しないかもしれません

飢餓問題とは世界の反対の飽食のことなのです

っとちょっといい台詞っぽいのいってみます

きのこの雑学

10月15日はたすけあい、きのこ、草履などの日です。
今回はこれからシーズンになるキノコの雑学を

毒きのこの見分け方は食べる以外にない

きのこのある程度たしかな見分け方として
①図鑑を見る
②専門の人に確認してもらう
等がありますが
世の中には良く似たキノコが複数あり専門家でも間違えるときがあります
ただ素人判断するよりはずっとましなのでこの方法がかなり確立の高い方法です。
また採取用の図鑑であればものによっては
似ている毒キノコについて警告してあるものもあるので素人のみでとる場合は大分安全です

ちなみに俗説で
色の派手なキノコは毒きのこ
縦にさけるキノコは毒キノコ
他の動物がてべてるから安全
へんな味がしなければ大丈夫
等ありますが
どれも俗説ですので真に受けないようにしてください

そういえば「きのこを最初に食べたものを尊敬する」
なんて言葉がありますが、最初に食べた人からしたら腹へってたから
片っ端から口に放り込んだだけなんでしょうね

鉄道の雑学

10月14日は鉄道、PTAの日です。
鉄道の雑学は何度か既にやっていますが、今回も鉄道の雑学をやります。

線路に石が敷き詰められているのは衝撃緩和のため

列車の重さを逃がすにはコンクリートのような固まった一個のものではなく
小さいものの集まりのほうがより効率よく力を分散できるためです

昔実験番組で
サランラップの芯のそこにティッシュで膜を張り、その中に砂をつめその砂を棒で突いても
砂によって力が分散するため、底にあるティッシュは破けないという実験がありました
理屈としてはこういったことです。

さつまいもの雑学

10月13日はさつまいも、引越し、麻酔などの日です。
本日はさつまいもの雑学を

サツマイモを育てる際、栄養をあげすぎるとが落ちる

サツマイモは元々やせた土地でも育ちやすく
日本に広まった江戸時代でも飢饉の際に役に立つことから広まった植物ですが
逆に土に肥料を与えすぎると葉や茎が大きく育ち
成長の際に根の栄養分を持っていってしまうため
芋(根)に栄養素がいきわたらず芋の味が落ちてしまいます。

ついでの雑学

サツマイモはナスの仲間

サツマイモはナス目ひるがお科です

サツマイモを食べるとおならが出やすくなるのは本当

サツマイモに含まれるでんぷん粒子が大きいため
消化されにくいためおならが出やすくなります、
ちなみに皮を一緒に食べると分解されやすくなる

大豆の雑学

10月12日は豆乳の日、芭蕉忌の日です。
本日は豆乳の原料の大豆の雑学を

大豆を「畑の肉」と言い出したのはドイツ

18世紀にヨーロッパに大豆が伝わった時に大豆の栄養価に注目が集まり
ドイツで畑の肉といわれるようになりました。
ですが、ヨーロッパの土壌は大豆の育成に適しておらずあまり生産されません
現在でも大豆の生産量TOP5にヨーロッパの国は入っておらず
10位前後からちらほら入ってくるぐらいです
生産上位はアメリカ大陸で大半を占めています

ウインクの雑学

10月11日は安全安心なまちづくりの日とウインクの日です。
本日はウインクの雑学を

ウインクをしている仏像がある

トリビアの泉でも取り上げられた有名な雑学です
兵庫県加古川市加古川町北在家の「鶴林寺」にあります
十二神将の申神の安底羅大将(あんちらたいしょう)です
残念ながら私は実際に見に行ったわけではないので写真はありません
また「鶴林寺」のHPにも写真は掲載していません
個人ブログではあちこちに写真があるので興味のある方は探してみてください。

ちなみにこの安底羅大将がウインクをしている理由は
持っている武器が矢でその矢が曲がっていないか確認している姿です
十二神将の仏像がたくさん作られていた当時に情報がまばらだったこともあり
姿、ポーズ、武器等、特にルールがなく
一番有名な奈良の新薬師寺にあるものは矢ではなく払子を持っています
しかも当時と現在の文献では別の名前がついており
珊底羅大将と逆なのではとも言われています
他にも西遊記の孫悟空のような格好のものもあります
又、頭に申を乗っけているものもありますが、兎の顔をもつという説もあります

以前の天使のときもそうでしたが元は仏教、キリスト教等元は一緒でも
その後多数の宗派に分かれてしまうとこういったものの統一はできないのでしょうね

ちなみにウインクの始まりは正確にわかっていません
ぱっと周りにばれないようなサインは目配せが有効で
誰ともなく使っているのでしょうね

クレヨンしんちゃん 臼井儀人

作品に関しては今更説明することもないかとは思いますが
気がつけばすごい歴史のある作品となってしました。

作者自自身は途中でお亡くなりになってしまいましたが作品としてはその後も
残っていっていますね

コレだけ長く続いているので知ってる方は多いけど
全て読んだことがある人ばかりではないと思うので一点だけ

この作品は長い連載の中でワンパターンのようで徐々にパターンが変わりつつあります
わかり安いところで言うと、キャラクターが相当数増えているところです。
それとの絡み合いにより同じようでも全然違う雰囲気になっているので
今から全部読んでも途中であきが来ないつくりになっています。
時間のある方は今からでも一挙読みされてみては

お好み焼きの雑学

10月10日はぞろ目なので記念日がたくさんあります。
体育、マグロ、缶詰、目、盲導犬、貯金箱、肉団子、銭湯、釣り、冷凍麺、トマト、お好み焼き
全てまだ扱っていないテーマばかりです。
その中から本日はお好み焼きの雑学を

お好み焼きを焼くときコテでおしつけるのはよくない

関東だと多くの人がお好み焼きを焼くとき
コテでお好み焼きを鉄板に押し付ける人が多いと思います。
実はあのやり方は焼きやすいだけで味の面では悪くなります。

コテでお好み焼きを押し付けると全体的に固まるので、
ひっくり返しやすくなり、又体積も小さくなるので焼きやすくなります。

ですがおいしいお好み焼きの作り方を考えると間違ったやり方です。
大阪の人から聞いたおいしいお好み焼きのポイントは

①タネを混ぜる際に空気を練りこむようにする
②タネにだし汁もしくは鰹節を練りこむ
③軽く両面を焼いた後は蒸し焼きのように弱火でほったらかす

もしコテでグッと押し付けてしまうと
①のふんわりするのがなくなり
②のだし汁が蒸気とともに旨みが逃げていき
③の蒸し焼きにはなりません

ちなみに関西の人に上記をした上で作ってもらった
お好み焼きはとてもおいしかったです
関西圏以外の人は気をつけてくださいね、
関西の人は言うまでもないかもしれませんが・・・・

どうしても食ネタは地域格差が出てしまうので
見る人全てに平等に伝わりにくいネタですいません

トラックの雑学

10月9日はトラック、塾、道具、東急などの日です。
その中からトラックの雑学を

ダンプカーはトラックの種類のひとつ

トラック(トラックカー)の定義は貨物専用の車を指し
主に荷台がついている車両を指します

その中でダンプカーは荷台に傾斜をつけられるものを指します。

後ろの荷台がタンクであればタンクローリー

コンクリの撹拌機能を持っていればトラックミキサ
(通称ミキサー車)

荷台がコンテナであればコンテナ車

トレーラー(自ら動力を持たない、検印されるための車)
を引っ張るものであればトラクタ

なんか働く車みたいな話になってしまいました。

骨の雑学

10月8日は入れ歯、骨、間接、足袋、木、コンビニATM,FXなどの日です。
今回は骨に関する雑学を

炭酸飲料で骨が溶けるというのは本当

骨の主成分は「リン酸カルシウム」という物質なのです
このリン酸カルシウムは酸に溶ける性質をもっているので
骨を炭酸飲料につけておけばどんどん溶けていきますが
飲み物をいくらのんでも骨に直接触れるのは歯ぐらいなものです
その歯も口の中にいつまでも炭酸飲料をいれっぱなしにしない限りは
溶けるほどの酸性はもちあわせていません
しかし炭酸飲料に含まれる「リン酸」と呼ばれる物質をとりすぎると
カルシウムの体内吸収を妨げることになりますので
炭酸飲料を飲みすぎると結果として骨が弱くなります
ですがリン酸の一日の摂取適切な摂取量が1200mgを
もし炭酸飲料だけで補うとしたら1日10Lぐらいのむ必要があります
炭酸飲料のみでリン酸を摂取方にしようとした場合はそれ以上に
のむ必要があるので、おそらくその量を摂取できる人はいないでしょう
仮にできたとしても骨より先に他の部分がおかしくなるでしょう

つまり結論としては

炭酸飲料は骨を溶かす原因となりうるが
実際に影響を及ぼすほどではない

バーコードの雑学

10月7日はバーコード、ミステリーなどの日です。
今回はバーコードについての雑学を

バーコードの情報は白い部分の幅で認識している

バーコードの仕組みは光を当て反射した光を読み込み情報に変換している装置のため
光を反射する白い面の情報を利用しています。
そのため機会が読み込んでいるは黒い面ではなく白い面の情報になります

ついでの雑学

本のバーコードが2つあるのは1つでは情報量が足りないため

本のバーコードは上段は書籍管理情報、下段は価格、本の種類などの情報で
1段では情報が収まりきらないので、2段になっているそうです。

マツキヨの雑学

10月6日は国際協力、役所改革の日です。
今回は役所改革に関する雑学を

ドラッグストアの「マツモトキヨシ」の創業者は政治家

いきなりマツモトキヨシが出てきてびっくりした方もいるかもしれませんが、
役所改革の日は松本清氏が1969年に松戸市市長を勤めていたときに
「すぐやる課」という旧来の役所体制に対しすぐに動ける部門を説したことに由来しています。
そしてその松本清氏こそが「マツモトキヨシ」の創業者です

誕生日の雑学

10月5日は折鶴、時刻表などの日です。
それ以外にアメリカでは「The most populous birthday of the year statistically in U.S」
というアメリカでもっとも誕生日の多い日だそうです。
それではThe most populous birthday of the year statistically in U.Sの雑学を

10月5日を逆算するとクリスマス

わざわざ書かなくてもすぐ連想した人もいるのではないでしょうか?
ちなみに日本では10月5日の誕生日は56番目です
日本の1位は12月22日だそうで逆算するとヴァレンタイン前後ですね
私もそれ前後に生まれているので複雑な気分です。
ちなみに月別の順位だと7月が一番多いそうです逆算すると今ぐらいの時期ですね
日本の収穫祭の時期というのが原因と考えられています。

現代でも祭りのシーズンは色々チャンスが多いですし
若干過ごしやすいシーズンですからやるのにも都合がいいですよね

陶器の雑学

10月4日は里親、証券投資、鰯、陶器、天使、徒歩などの日です
本日は陶器の雑学を

陶器と磁器の違いは材料

焼き物全般あわせて陶磁器とよばれますが、陶器と磁器は違うもので
一般的には陶土で作ったものは陶器、磁土で作ったものは磁器となっています。

陶土は一般的な粘土でそれに石の粉を混ぜたものが磁土となります