なめくじの雑学

なめくじカタツムリは別の生き物

カタツムリの殻をとってもナメクジにならないし
ナメクジに殻をかぶせてもカタツムリにはなりません
一応進化の形態としてはカタツムリは貝の仲間で
進化したのがナメクジとなっております。
更にナメクジも殻がなくても貝の仲間です

蛇の雑学

2017年の5月6日は巳の日です、本日は蛇の雑学を

毒蛇にかまれたときに毒を吸出すのはNG

よく、マンガや映画などで毒蛇にかまれた際に
よく傷口から毒を吸い出すシーンがありますが
こちらはリスクが多い割にはあまりメリットがない行為です
ちょっと吸い出しただけでは吸い出しきれませんし
別の感染症を引き起こす危険性もあります。

また、傷口を縛るという行為も素人がやった場合に
逆に毒の周りを早めるケースもあるのでそちらもやめたほうがいいです
血清をうつまでは安静にするのが一番いいようです。

 

 

蝉の雑学

最近は季節柄、蝉の泣き声もうるさくなってきましたのでセミに関する雑学を

セミの成虫の寿命は1ヶ月程度

一般的にセミは土の中に7年程度いて
成虫になって外に出た後は1週間でなくなるといわれていますが
実際にはもっと長生きするといわれており
一週間でなくなるといわれているのは
人間の観察下ではストレスの元一週間程度で死んでしまうためといわれています。

 

ネコの雑学2

2月22日はネコの日ですのでネコに関する雑学を

別途ボトルはネコよけに有効ではない

結構有名な雑学ですが一時期誰が言い出したか真っ赤な嘘です
一応ペットボトルに入った水が光を乱反射させ
その光にネコがおびえるという話でしたが
確かに、実験の結果ネコはは一瞬ひるみますが
すぐになれてペットボトルを無視してしまいます。

ちなみにハエは光の乱反射で混乱しペットボトルを避けて行動します
ただ、ハエは空を飛びますので
ハエ除けとして使うにはちょっと現実的ではありません

カメレオンの雑学

カメレオンは周りの環境に合わせて体の色を変えるわけではない

久し振りだったのいきなりの本題です。
マンガやらゲームなどで、有名な特徴からよくモチーフにされますが
実際には周りの色に合わせて自在に変色するわけでなく
自分の体調に合わせて色が変わるだけです
ついでの雑学いくつか

カメレオンは死ぬと灰色になる

明日のジョーみたいですね

カメレオンは止まっているものが認識できない

小さいころはカメレオンがよくネタにされていましたが
いざ知ってしまうとがっかりですね

タヌキの雑学

11月8日はボイラー、いい歯、刃物、レントゲン、八ヶ岳、たぬき休むDAYなどです。
本日はその中からタヌキの雑学を

タヌキ寝入りは本当にある

タヌキを鉄砲で撃つと玉が当たってる、当たってないかかわらず
鉄砲の音にびっくりして気絶して倒れてしまいます。
そしてしとめたと思って猟師が近づいたときに
玉が当たってなかった際は近づいた気配で気がつき
そのまま逃げてしまうことから「タヌキ寝入り」という言葉ができました
ただ、「タヌキ寝入り」は日常で寝たフリを指すことが一番多いと思うので
余りぴんとこない方も多いのでは
一応「タヌキ寝入り」は広く騙すといった意味があります

ちなみに英語では
fox sleep(キツネ寝入り)
playing ‘possum(ポッサムのまね)
という言葉があります。

絹の雑学

10月22日はパラシュート、平安遷都、絹婚記念日などの日です
今回は絹婚にちなんで絹の雑学を

絹を生み出すは野生にはいない

絹の歴史は古く紀元前数千年前から始まっており
現在絹を生み出す蚕は野生のものは既に絶滅しており絹を作るための養殖の蚕しかいません
その蚕も絹の製造過程で全て殺されてしまいます
かと思えば「お蚕様」と呼ばれてる地方もあり考えると蚕は不思議な生き物ですね

ちなみに絹婚式は結婚12年目の記念です

アルツハイマーの雑学

9月21日はファッションショー、アルツハイマーの日です。
本日はアルツハイマーの雑学を

チンパンジーはアルツハイマーにならない

チンパンジーにはアルツハイマーを防ぐ酵素をもっており
アルツハイマーにならないといわれています。
ちなみにアルツハイマーは普段から脳を頻繁に使っている人ほど
かかりにくい傾向にあるそうです。

蛇の雑学

8月20日は信号と蛇の日です。
今回は蛇の雑学を

蛇の性器は2個ある

オスもメスも両方2個あります
進化論から考えると1個しかなかった蛇は生き残れず
2個あったのだけ生き延びれたから2個あるのでしょうが
いったいどれだけ性器が弱いんでしょうね

ついでの雑学

蛇の尻尾は肛門から後ろ

蛇はどこまで胴体で、どこから尻尾なのか不思議な体形ですが
ちゃんと決まっています

この雑学をかいているときにすごい感じましたが
蛇って他の生き物からするとかなり不思議な生き物ですね

ハチの雑学

8月3日は司法書士、ハチミツ、ハサミ、ハモなどの日です
本日はハチミツを作るのには欠かせない蜂についての雑学を

働き蜂は全てメス

蜂の世界は大きく分けて3つあり
女王蜂、働き蜂、雄蜂
と分かれています
雄蜂の仕事は交尾のみで日々の仕事は全て雌が行っています
これだけ聞くと人間の男性はうらやましく思うかもしれませんが
雄蜂は交尾の際に腹を食い破られ死にます
又、交尾が終わり繁殖期が終わると生き延びた雄蜂も全て巣から追い出されます

蜂に生まれないでよかった・・・・・・・・

犬の雑学

7月23日は文、米騒動、カシス、犬(ヨーロッパ)などの日です
今回は犬についての雑学を

犬の鼻がぬれているのは嗅覚を高めるため

犬の鼻についてる分泌液は空気中の臭いの元を吸収しやすくするためにあります
ですので、犬の鼻が乾いているときは体調が悪いので注意しましょう

ついでの雑学というよりやってほしいこと

犬が人に腰を押し付けてくるのは性的な意味ではない

犬がたまに人に腰を押し付けてくる動作をしますが
あれはマウンティングという行動で対象相手を服従させる意味があります
ですので犬がマウンティングを人に行ったときはすぐさま止めさせるようにしましょう
ほうっておくと人間をなめるようになりみだりにほえたり、噛み付いたりするようになります

真珠の雑学

7月11日は真珠、職業教育、YS-11などの日です
今日は真珠についての雑学を

真珠は貝柱がある貝ならどれでもできる

一般的に真珠といえばアコヤ貝(真珠貝)から取れるのが一般的ですが
真珠とは簡単にいうと貝の胆石のようなものなのでどの貝からでもとることができます
ただ他の貝だと宝石として価値があるものが殆どないそうです
実際に真珠養殖している貝はアコヤ貝以外だと
クロチョウガイ、シロチョウガイ、マベガイ、アワビなどだそうです。

ちなみに牛の胆石は「牛黄」と呼ばれ強壮剤として使われ
鯨の胆石は「竜涎香」と呼ばれお香として使われており
どちらも高値で取引されています

人間の胆石は手術費用が結構高いですが摘出後の胆石は無価値です

ナメクジの雑学

7月9日はナメクジ祭りの日です。今回はナメクジの雑学を

ナメクジが塩に弱いわけでなく粉に弱い

ナメクジといえば塩に弱いイメージがありますが
それ自体は嘘ではないのですが本当の弱点は水分を失うことで
塩をかけることにより浸透圧により水分を失うため弱ります
浸透圧とは水分に含まれている含有率のちがいから水分が移動する現象のため
塩でなくても粒子状のものならほとんど起きる現状のため
塩がなくても乾いた砂でも、砂糖でも、小麦粉でもおなじような効果があります

ただし塩は物質のなかでも浸透圧をより高く起こす作用がある

ので、粉モノなかでは効果が高いのも事実です。ちなみにその効果が高いため塩漬けなどの保存方法が発達しています。

食物繊維の雑学

5月18日は博物館、ファイバー、一斗缶、ことばの日です
今日はその中からファイバー(食物繊維)の雑学をやります。

肉食動物は草食動物から間接的に食物繊維をとる

肉食動物の多くは食物繊維を自分で消化することができないので
普段食物繊維を多くとっている草食動物を取ることで間接的にとっているそうです
ちなみに野性動物なんで内臓とかも食べてるから一杯取れるのであって普通の人間が
肉ばっかり食べてたら体壊しますよ

ちなみに最初は一斗缶の雑学をやろうとしたのですが、
一斗缶で検索したら最初のほうにゴキブリの話しが出てきたので
それ以上やりたくなかったので止めました
「一斗缶」「ゴキブリ」では検索しないように注意してください

馬の雑学

4月24日は日本ダービー記念日ということで馬の雑学

馬が走るときに4つの足が全てが大地から離れる瞬間がある

昔これを証明するために開発されたのが連続写真です
馬が走るときの足の位置で言い争わなければ動画、アニメーションは
生まれることはありませんでした
ちなみにその証明方法を思いついたほうが賭けに負けています。