イチゴーキ!操縦中 林聖二

色々ありまして2年ぶりのアップです。

地元がジャパンを書いた林先生の、ギャグマンガです。
主人公がとある事故でロボットに勝手に改造され、日常を送るドタバタコメディです。
よくあるパターンのギャグマンガですね。
残念ながらこの作品は、わずかで二巻で打ち切りという悲しい作品です。

この漫画で一番の注目点は、学園ギャグマンガというありきたりな設定です。
学園マンガというのは、時の流れや、設定などをどのように決めるのかがどなたも丁寧にやっているケースが多いです。例えばきっちりシーズンネタをやったり、実際の時の流れと違っても、ちゃんと順番にやったり、1年を何回もグルグル回していたり、「それでも町は廻っている」という作品のように、掲載順番はめちゃくちゃだが、実際にちゃんと詳細な時が刻まれていたりと、様々な手法があるのが特徴ですが、

おそらく打ち切りが決まったか、リーチがかかったであろう、11話から展開がとにかくめちゃくちゃになる。ブッコワレギャグマンガにふさわしい無茶苦茶っぷりだ。
ギャグマンガ好きの人は、最終巻の2巻だけでも是非見ていただきたい。


ぱいどん TEZUKA2020

最近知ったのですが、現在手塚治虫がもし生きていたらどんなマンガを描くだろう
というテーマをもとに、AIと人間のコラボレーションによって手塚治虫っぽい漫画を作る企画がいつの間にかできていた。

無料で公開しているので、さあどんももんかと呼んでみたところ
つまらなくはないが、別に手塚治虫の漫画かというと、そうでもないなといった感想

絵柄は、確かに手塚治虫っぽいのだが、ちょっと違う・・・・・
コマ割りとかも 手塚治虫っぽい のだが、勢いが違う・・・・・
生前に書いていた作品だよと言って見せられたら、ちょっと駄作だなーぐらいの感想・・・

何より、おそらく手塚治虫が生きていたら、たぶん死ぬ時より作風が変わっていただろうから
同じような作品の段階でちょっと違うなーと思ってしまう

正直余計なことやったなというプロジェクトだった・・・・

M-1

先日ネットフリックスにあったので久しぶりにMー1を見た。
やはりM-1に出るだけあって、どれも面白いネタばかりだったのだが
M-1全体ですごい不満があるのだが、昔からM-1は、ネタの最中に急に審査員の顔がアップになることが多々ある。
あれは、すごいテンションさがるからやめてほしい、せめてワイプにしてほしい

ドラゴンクエスト ユア・ストーリー

久しぶりのブログ更新です。今回のブログは表題のネタバレありのためご注意を。

前々からクソという評判で有名なドラゴンクエストの映画「ドラゴンクエスト ユア・ストーリー」がネットフリックスに上がっていたので、邦画デビルマンもやや楽しめたハードルゆるゆるの私としては、本格的なクソ映画に出会えるかと、楽しみに早速見てみることしました。

感想を結論から書くと非常に面白く、事前の評判からは裏切られる形となった。具体的な欠点で上げられそうなものでいうと、大作邦画特有の有名俳優を声優として起用しておりちょっと演技力に疑問を感じたものぐらいが、その演技力の低さも邦画デビルマンの演技力と比べ、聞くに堪えないレベルのものではなく、本職の声優に比べるとちょっと低いなというレベルで、及第点の内容。それ以外は、十分楽しめる内容になっていた。

映画の魅力を淡々と描いていってもいいのだが、この映画アンチが結構多いように思うので、この映画のレビューでよく否定されている内容について逆説的に私の感想を書いていってみよう。主にネットのレビューでみられた欠点としては「説明が足りなさすぎる」「大事なシーンがカットされすぎている」「落ちがひどい・・・」の3点だろうか。

説明が足りなすぎるという点についてだが、そもそも、映画で細かい設定がちゃんと説明されている映画なんてあったのだろうか?この突っ込みをしている人は、映画を見慣れていないのではないだろうか?例えば、大作で有名なスターウォーズだが細かい説明は、ほとんどされていない、むしろスターウォーズの魅力はそこにあるとみている人もいる、変にめんどくさい説明を省き、パッと見て内容を理解させることで感動を優先しているのだ、また説明が足りないという言葉には、ドラゴンクエストVをやったことがない人には、説明が足りないという文句に聞こえる、そもそもこの映画はドラゴンクエストVをやったことがある人に見せる前提になっている映画なので、もともと見ていない人はターゲットになっていないだろう。あと仮に見てなくても、そこは想像力で補うのが普通だ、想像力の欠落したアホは、自分がアホであることを恥じずに文句をつける、どの業界でもクレーマーはいるものだ。

さて、次のよく言われていたのが「大事なシーンがカットされすぎている」さてこれに関してもよく映画を見ていないのかなと思われる内容である、ドラゴンクエストVの内容をすべて網羅して2時間に収めることはまず不可能だ、であれば3部作などにして、ちゃんとやるべきだという意見もあるが、大型作品を3部作にすると当たった時にでかいのだが、途中でこけてしまうこともあるし、連作の場合、後半に行くほど売り上げが落ちるリスクもあるため、簡単には踏み込むことができない、そもそもカットしたシーンをピックアップしたところでそれほど面白いとも思えない、例えばルラムーン草を探すところをダラダラやって面白いものだろうか、他にも仲間モンスターを増やしたとしても、面白さが増えるかといえばそんなこともないだろう、例えばポケモンのアニメをみると、主力のポケモンは限られておりガヤガヤ出演量が増えてもただ見にくくなってしまうだけだ。

抽出したシーンに関しても文句を言っている方もいるようだが、ドラゴンクエストVのメインテーマは「世代交代」というものがある、となれば必然的に重要かつメインになるシーンは「パパスの死亡」「結婚」「石化」この3シーンになるだろう、これに関してちゃんとピックアップしており、そして今回ゲーム上のラスボスをゲマにしているが、パパスの仇という意味でゲマをラスボスを置いたのはシンプルにわかりやすい構造であったかと思う、実際にゲームのストーリーもゲマを倒した後は、その裏で暗躍していたやつを倒していくという話のながれのため、世界を救うという壮大な物語に進んではいくが、実際自分とは直接関係ないやつを倒しに行くという、感情的にどんどん冷めていくという流れなっている。また、本映画における結婚シーンは、よくドラゴンンクエストVを理解した流れになっていると思う、ドラゴンクエストVといえば、ビアンカかフローラのいずれかの好きな方と結婚できるという、当時非常に斬新なストーリーとなっていたのだが、選べるといえば、聞こえはいいがビアンカを選ぶのが当たり前で、フローラを選ぶのは、人にあらずというような流れにあった、ビアンカは専用のイベントがあるのに、フローラは専用イベントが実質存在しないのだから(PSはわずかにあるがSFCの時はゼロ)当然といえば当然かもしれない、俳優の山田孝之もフローラを選ぶ奴はありえないと発言している。ちなみに私は、見た目からフローラを選択した、またゲーム上ビアンカよりフローラを選んだ方がゲームとして有利になる。そういった背景がある中で、本当はビアンカが好きだったという演出を出すのは、本当はみんなビアンカが好きなんだろうという、プレイした人たちの心情を読んだ上のいい流れであったと思う。

さて最後にして最大の注目点「落ちがひどい・・・」とあるが、これに対して批判している人多くの意見として、「ドラゴンクエストを侮辱された」というものだ、これは映画上のラスボスのコンピュータウイルスがゲームなんかやってないで大人になれよとう趣旨の発言をしゲーム世界を壊そうとしてくるシーンをうけ、この映画のテーマがゲーム否定のように受け取っている人が多くいるということなのだが、この意見をしている人の脳みそは腐っているのだろうか?その発言は、適役の発言なのだから、映画のテーマは、その発言を受けた後の主人公側の発言のドラゴンクエストはゲームだけどこの感動は本物だという趣旨の発言が映画のテーマとして受け止めるのが当然ではないだろうが、これを見てドラゴンクエストを侮辱されたと感じる人は、警察物の映画で敵のボスが麻薬密売組織の親玉だったら、その作品は、麻薬販売を推奨している映画と受け取るのだろうか?一般的に映画のテーマは、主人公側の意見がテーマとして使われているもので、悪役の意見は主張を際立たせるための反論に過ぎないということが理解できないのだろうか?それとも大好きなゲームを否定されたことで頭に血が上って正常な判断がつかなくなってしまったのだろうか、なんとも哀れなことである。そして、その上で、この映画のテーマを「ドラゴンクエストはゲーム以上のなにかだ」と受け止めると実にドラクエ愛に満ちた映画であるとかっじることができる。ただ、私も思ったこととしては、ラストシーンは、ゲーム上のラスボスであるミルドラースを倒した後にいれてもいいかなとは思った、映画上のラスボスはゲマであるがこの映画を見ている人の9割近くはドラゴンクエストVをプレイしたことがあると思わるので、先入観として、ラスボスはミルドラースと刷り込まれているので、ラスボスを倒さぬまま終わってしまったと消化不良に感じてしまった人も多いのではないのだろうか。一応オープニングでもミルドラースの封じ方のような話が出てきているので、ゴールは倒すことでなく封印することという風には印象付けているので、あくまでゲームをモチーフとした映画と割り切ってみることができないとどうしてもボヤっとした印象になってしまう人は多いだろう。

ここまで、落ちを読んでから改めて見る人はいないだろうが、もしこれからこの映画を見る人はあくまでゲームと映画は別物と割り切ってみてほしい。視点を変えれば同じものも全く違う見え方えと変わるだろう。まさに見る人によって異なる「ユアストーリー」がこの映画だ。

どうしたものか

コロナがニュースになってから、すでに1年半近くたってきたが
まさか当時ここまで長引くとは思わなかったものである
さて、そんな中で日本国内では、営業禁止要請だの、
外出禁止要請だと目先の対応が続いている。
既に一部の人間は、そういった要請を無視している人達もいる
正直な感想そりゃそうだと思う・・・・

そもそも、コロナだが病気のウイルスなので、
これを何か人間の力でどうこうできると思えない
例えば、インフルエンザやサースといったウイルスも
ずっと病気として問題に上がってきているが、現実撲滅ができていない
人間の力には限界があり、どうやっても完全に解決することはできない
コロナもそういって天災のたぐいで人類の力ではどうにもできないものだ
それなのに、あれやこれや対策しているのが滑稽でならない
色々国で対抗している目的というのがオリンピックというのがさらにひどい・・・

どうにもならない脅威に、目先にごまかし対応だけを行う・・

もうあきらめて日常に戻ったほうがいいんでないか

コロナ

2021年あけましておめでとうございます。半年ぶりの更新です。

年始一発目のお題ですが、コロナがまさかこんなに長引くとは思いませんでした。
正直私は、全き気にせず飲み歩いているのですが、
世間では、色々四苦八苦してるみたいです。
もちろん、私もコロナの影響で、色々被害はうけています・・・・・

しかし、政治の対応は、見ていて面白いですね
景気を戻すために、GOTOをやったかと思えば
感染者が増えたため、急遽とりやめ
GOTOやれば感染者が増えることがぐらい予想がついたのに
それを今更、ヤーヤーわめている

どっちに対して賛成ということはないけれども
どちらかを選んだのだから、開き直ってやっていけばいいのに。
このレベルの天災なので、もうどうしようもないって開き直るしかない気がする

もちろん命が大事な金持ちは、引きこもっていいと思うが

ネット書き込み

ネットの中傷で自殺した方がいた
彼女は、芸能人であるTV番組出ていて、そこでの行動が批判され
それに耐えきれず自殺した。

一般的に有名税といわれ、芸能人や有名人は何を書かれてもしょうがない
というようなことが言われているが
現在は、youtubeやら地下アイドルやら、素人か芸能人かの境目が微妙になった
そういった素人の芸能人気取り、芸能人の素人気取りがめだつ

ある芸能人は、アイドルは恋愛禁止で当然といったことを発言した
なぜなら、アイドルであるメリットを散々受けておいて
逆にアイドルのデメリットを受けたら批判することは間違っていると

しかし、素人と玄人がまじりあった現在では
メリットは欲しいがデメリットは、ご免被るといった人が多い
アイドルのようにチヤホヤされたいが、アイドルのように束縛は被る
例えば現在最大級のアイドルグループAKBでもスキャンダルが絶えない
本来あの規模のアイドルであれば、徹底的にスキャンダルを排除するべきだが
その当人たちが海外からきた自由主義を満喫しているのだ
日本の封建的社会でブレイクしているにもかかわらず

もちろん彼女たちの人権を無視する気はないが
アイドル(偶像)は個をすてアイドルとして崇拝されることを理解すべきであるだろう
本来アイドルは、一般職ではなく、特別的な職業であることを理解するべきだ
近い話で、キャバクラに本気になる客がいることをキャバ嬢は忘れてはいけない
そして、周りのスタッフもそれに備えなければいけない

しかし、現実は、AKBの末端は、そんな特別扱いはうけてはいない
人によってはAKBより好待遇なキャバ嬢は山のようにいるだろう
それが混ざり合ってしまってる現代では、それを区別することは困難だ

その境目が崩壊したしたことによって、
素人芸能人はネットの中傷をもろに浴びてしまう
しかし彼らは、本当に守られるべき人間であるかと問いたい
彼らは望んでその世界に飛び込んだのだ
そういった世界が嫌いであれば、そもそも芸の買いに飛び込まなければいい
現在世界中の人が世界中に発言を発信できる、それは子供でお理解できる
であればこの現象は事故背金ではないのだろうか

消しきることはないが、自分の行いを消そうとする人が大勢いる
悪ふざけして、ネットに上げて情報を消したがる人
汚い商売をして、ネットに批評を書かれた人
できそこないの芸能人たち
そういった批評を片っ端から消そうとする世の中
悪事と中傷がごちゃ混ぜになっている

批判をちゃんと受けとめる勇気、前線に立つ人はそれを理解してほしい

っていいつつも匿名でブログを書く私

はだしの天使 さがわれん

自閉症の子供を持った家族の育児マンガです、内容はフィクションのヒューマンものです。

憧れの子供をもった専業主婦の主人公、だんだん子供が育っていく中で、子供の成長が遅いことに気づく、そして自閉症と診断されてしまい、悲しみに暮れる主人公。
だが自分の子供への愛情は、変わりなく一生懸命子育てをしていく、子育て物語。

一見ヒューマンものの感動系と思いきや、この母親なかなかに、曲者でよくこの漫画今までネタとして扱われなかったと思うひどさだ・・・・

最初は、自閉症に合わせた、教育を行っていくのだが、社会に溶け込み普通に育てたほうがいいと、自分の考えに一直線で、周りの行動をすべて都合よくとらえ、どんどん突き進む、漫画特有の展開だが、主人公の意にそぐわない環境は悪のように表記される描写が多く、本当に突っ走っていく・・・・・
ドンドンエスカレートし、NPSやら、変な活動やらにどんどん突き進んでいく
そんなひどい話のためか、残念ながら小学校に入学するところで基本の話は終わってしまい
コミックでおまけ的に急に社会人になって、今ままでの教育は間違っていなかったという落ちで終わる。

ちなみに、一話完結型の話なのですが、大体最後のコマで、主人公が泣いて終わります。

コロナ

今更だが、世間はコロナ自粛ムードでいっぱい
と思いきや、緊急事態宣言が解禁になってなあなあムードに戻りつつある

いろんなところでいわれているが、コロナで老人が大量に死ねば日本もよくなるのになと思ってしまう

東京ネタ合戦

都知事選の時期がやってまいりました。
年々思うのだが、どんどんひどくなっている気がする

山本太郎、スーパークレイジー君、Youtuber、コスプレしているもの、コロナしか言わない人、何が言いたいのかさっぱりわからないもの、名前だけ出してるホリエモン
ほぼ全員受かる気があるとは、思えない、ただ売名行為のためだけに出馬している人ばかりだ・・・・・
投票をする人を探していると、普段だったら、絶対に票を入れない人でも良く見えてくる今回は、ネタの人が多いので供託金を没収される人も大半になるだろう

十中八九小池ゆりこ氏が当選するだろう、なんとも面白みのない選挙である

選挙は、ちゃんと考え自分の意見で信じる人に投票するのがだいご味だが
誰が受かるのか予想するのも非常に面白い・・・・はずなのだが
こうも落ちが見えていると選挙の楽しみが半減してしまう
これでは、若年層の選挙率が落ちるのもしょうがないのかも知れない

最近の漫画

以前にも書いたが、最近のマンガがつまらなくなっている傾向にある
その理由は、どの漫画も主人公や各キャラクターが妙に物分かりがよく
まるでサトリ世代のような理路整然としたキャラクターばかりになっているからだ

別にサトリ世代の生き方を批判するわけではないが、
マンガというフィクションの世界で、理路整然と行動を起こされても
盛り上がりにかけてしまう。
例えば、恋愛マンガであれば、よくあるパターンで
実は相思相愛の男女が、勘違い、すれ違いで、くっつくまでに
ごちゃごちゃと歯がゆい流れを楽しむ作品で
実際の恋愛も単純にうまくいけばいいのに、色々とねじ曲がっていまう
また、実際にも漫画でも、普段は冷静な人でも
こと恋愛になると、冷静さを失って、合理的でない行動をとってしまう
これが恋愛のだいご味というものではないだろうか
それに対して、妙に物分かりのいい、冷静な人たちが淡々とドラマを進めても
いまいち面白みに欠けるというものである

と思っていいたところ、ジャンプである二つの面白マンガを見つけた
「チェンソーマン」と「鬼滅の刃」の二作である
どちらの作品も近年まれにみる、ジャンプとは思えないぐらい
人の欲望というものをうまく表現できている
細かくは、別途書いていこうと思うが

例えばチェンソーマンの主人公の一時期の目的は
ただおっぱいをもむことだけに命をかけて魔物と戦っていく
人間の欲望をうまく描いて、がむしゃらに生きていく人たちが戦っていく

鬼滅の刃は大筋のストーリーと主人公の行動こそ、
あまり面白みのない話であるが、出てくるキャラクターの
一部が、異様に濃いキャラクターをしており、
特に主人公メンバーの「我妻 善逸」というキャラクターがいるのだが
このキャラクターが欲望に忠実で、恐ろしい怪物と戦う前に
ひたすら泣き言を言い続ける
まるでゴーストスイパー美神の横島忠男のようである

こういった作品に人気が出ているのを見ると
やはり、世の中はこいった作品を求めているのだなと
自分の感性に自信がでてくる

オリンピック

もう間もなく、オリンピックが開催される
通常であれば、この時期は、オリンピックにちなんだ
便乗商法の宣伝であふれかえっているんものだが、
今回は本当にこのまま開催できるのかとヤバイ状況だ

今回、運悪くか運よくかは、わからないがコロナウイルスの蔓延により
大きな理由ができているが、
それ以前に、各競技場、競技施設、交通網、など、まったく整っていない・・・・
何十年前に東京オリンピックをした時であれば、
戦後の焼け野原の国であったから、不備がっても許されただろう
だが、現在の先進国のポジションになっている日本で
そういった点がの不備があれば、周りの国の物笑いの種になる

こういったリスクだらけのオリンピックをコロナを原因に
中止ができるのは非常にラッキーだ

ただ、中止にするといっても、日本では誰かの一言で決定できるものではない
そもそも、今回の粗末なオリンピックの責任は誰にあるのだろうか
小池百合子?舛添要一?石田慎太郎?その誰でもありません
その人たちの投票した、東京都民のせいです。
私もその時全て東京都で選挙権があったのですが、当然彼らに入れることはありません
しかし、投票の時には間違いなく、その3人が受かるだろうなと思いました

選挙を入れるときに知名度で入れるのはやめましょう
こんな感じで、大きいしっぺ返しが返ってきます

将太の寿司2 World Stage 寺沢大介

将太の寿司の続編、2世ものの漫画です。

このサイトでは初代のレビューも書いていませんが、
あえて2から書かせていただきます。

ストーリーは前作のライバルキャラ佐治安人の息子、 佐治 将太が主人公となります。
主人公ではありませんが、前作の主人公関口将太の息子も活躍します。

前作では、寿司の昔ながらの技巧や、細かい寿司の技術について
触れることが多かったですが
今作では、寿司の存在自体の意義やワールドワイドでの寿司の扱い方
どちらかというと、作り方というよりは、寿司の味わい方が主題です。

例えば、フランス人に寿司を食べ方の講座を開いたり
客と寿司屋の接し方について、色々な角度から考えます。
改めて自分も今後寿司屋で、寿司を食べるときに考え直したいと思うほどの内容です。

この作品では、日本の昔ながらの寿司を「寿司」
グローバルに見た新しい寿司を「SUSHI」として記載しています
SUSHIに関しては、漫画の中では非常に繁盛していますが、
なんだかんだで、現実の日本には全く浸透してしていません
この漫画を読んで是非SUSHIにチャレンジしてみたくても
試す場所が全くないのが現実です・・・・

この作品を読むと、同じ寺沢先生のスター味っ子Ⅱで、味将軍が
外人料理人と寿司対決をした時に、
外人が寿司は同じ味ばかりでおいしくないと否定したのに対して
味将軍から「寿司が同じ味で何が悪い」と発言したのを思い出されます。

日本の寿司は、酢飯の上に魚介をのせ、ソースはすべてワサビと醤油
これが基本形態となります。
大きい料理というくくりで考えれば同じ味になるのでしょう
だからこそ、そのわずかな違いを楽しめるのが寿司であると

しかし、この漫画で描かれていますが、みんながそれを楽しめるわけではない・・・
店と価格で味もバラバラ、好きなすし屋を探すのはどれほど難しいか・・・・・

新年一発目

新年一発目というより、サイトが迷惑アクセスを受け
Xserverさんより、アカウント凍結をされており、元に戻すのに一苦労でした・・・・

年末年始の休みでようやく元に戻すことができました
こんなめちゃくちゃサイトですが、今年もよろしくお願いいたします。

スマフォ

スマフォとは便利なものだ、インターネット、ゲーム、読書、路線情報、天気予報、ナビ、カメラ、今や日常になくてはならない道具だ。
私も恥ずかしながら、毎日ほぼずっと触っている。
世間を見ても、皆ずっと触っている。
電車にのっていると、スマフォを触っていない人を探すほうが大変だ。

そんな私でも一つだけスマフォを触るときに解せない時がある。
それは食事をしている時に触ることだ。
ものを食べている時ではなく、モノを食べながらスマフォを触っている人がいる
待ち時間やら食べ終わった後なら、まだわかるのだが、ご飯を食べながら、器も見ずにずっと画面を見ながら、食事をしている。
TVを見ながら食事するのは、許せるので、何かの動画ならまだわかるのだが
ひどい人は、何かを操作しながら食事している。
しかも、すごいことに、そういった人が結構いるのだ、特にラーメン屋に行くと2,3割ぐらいいるときもある。

自分のことを棚に上げていうが、そんな僅かな時間も我慢できないもんかと不思議になる。
おそらくだが、そういった人たちは食事に対して本当に興味がないんだろうなと思ってしまう。

スマフォの触りすぎは良くないと、何の根拠もなく色々なところでいわれているが、触りすぎた結果何か悪いことが起きるのでなく、おかしいぐらい触りすぎてはいけない。