11月25日はOL、ハイビジョンの日です。
本日はOLの雑学を
OLは元々BGと読んでいた
OLは(office lady 会社女)の略称ですが
昔はBG(business girl 仕事女子)と呼ばれていましたが。
business girlはアメリカの隠語で娼婦を指す言葉だったため
代わりの言葉としてOLが作られました
現在business girlという言葉は放送禁止用語とされています。
現実世界では話せない心の叫び
11月25日はOL、ハイビジョンの日です。
本日はOLの雑学を
OLは(office lady 会社女)の略称ですが
昔はBG(business girl 仕事女子)と呼ばれていましたが。
business girlはアメリカの隠語で娼婦を指す言葉だったため
代わりの言葉としてOLが作られました
現在business girlという言葉は放送禁止用語とされています。
11月24日は進化、教師、鰹節、天文台などの日です。
本日は鰹節の雑学を
ギネス登録されている世界一硬い食べ物は鰹節です。
ただ現代の日本人ですと鰹節を直接食べる人は
殆どいないのであまりぴんとこないかもしれませんが
元々は携帯食として直接食べるものでした
現在では削って、だし、薬味として使うのが一般的ですね
11月23日は勤労感謝、外食、ゲーム、Jリーグ、珍味、子ねぎ、牡蠣などの日です。
今日は昨日に続きゲームの雑学です。
くにおくんシリーズは10作以上つくられた
30代以上の人なら殆ど知らない人がいないと思いますが
その主人公くにおくんの名前は当時の社長滝邦夫氏の名前からとり「くにおくん」となりました
ちなみに当時の開発会社テクノスジャパンは1996年に倒産しており
現在はアークワークシステムという会社で版権を持っています。
11月22日は夫婦、ボタン、大工、リンゴ、回転寿司などの日です
本日は大工の雑学を
世界的に有名なマリオブラーザーズのマリオですが
配管工、レーサー、医者、パティシエなど様々な職業をやっていますが
マリオのデビュー作である「ドンキーコング」にでてきた時の設定が
大工だったため、基本設定としては大工になっています。
その後マリオブラザーズで配管工として出てきたため
一般的には配管工のイメージが強い方が多いと思います。
ちなみに映画のマリオブラザーズでも配管工としてでてきていました。
ついていた職業の多くは生産的な職業がおおいですが
私のイメージではマリオは壊しているイメージしかありません。
11月21日はテレビ、歌舞伎座、インターネット、フライドチキン、任天堂などの日です。
本日はインターネットの雑学を
私もパソコンをよく知らない頃映画や、ドラマなどで
ハッカーがパソコンに侵入するシーンなどを見て何をやっているかわからぬまま見ていました
そもそもハッキングって何をやってるかすらわかりませんでした
ハッキングとは高度な技術をもってコンピュータを操作することを意味し
一般的にハッキングのイメージがある悪意を持ってハッキングする行為をクラッキングと呼びます。
上の雑学はクラッキングの意味でハッキングと書きましたが
私もコンピュータのことを勉強してびっくりしたのですが
コンピュータは遠隔や時限式で電源を落とすことはできても逆の電源を入れる行為はできません
コンピュータは基本プログラムで動いていますから
電源が入っていないとそのプログラムを認識することができないためです
そのためどんなに凄腕の人でも電源の入っていないコンピュータには
遠隔からアクセスすることはできません。
というのは昔で今は遠隔から電源を立ち上げることも出来るみたいですね
ベルセルクで有名なコンビによる、壮大な歴史絵巻です
舞台はチンギスハーンの時代のモンゴルで
現在の日本からタイムスリップしてしまった主人公の物語です。
話は戦争モノがメインでダラダラとは続かないのでぱっと戦争モノを読みたい方にお勧めです。
11月20日は毛皮、ピザ、山梨などの日です。
今回はピザの雑学を
日本である程度広まったのは1970年代の話です
入ってきた当時はちゃんとピッツァと呼ばれていましたが
ピッツァという発音が日本人にはなじみがないので
ピザと呼ぶように広めたところ日本中でピザで定着することになりました
今でもピザのことをピッツァと呼ぶとなんか違和感がありますが
ピッツァと呼びなれていたほうが海外に行ったときに困らないでしょう
ついでの雑学
昔ドミノピザで30分以内に届けれないと返金するサービスで大々的に広告を打ちましたが
事故が多発したために今現在ではそのサービスは行なわれていません
20代ぐらいの人にはそんなサービス知らない人が多いのでしょうね
11月19日はトイレ、鉄道電化、農協、緑のおばさん、ブラジル、ペレ、一茶忌などの日です。
今回はトイレの雑学を
元はトイレット(toilet)でその略称として日本で使っている言葉です
トイレといえば、色々な表現がありますよね
日本でも便所、お手洗い、トイレ、化粧室、厠など
英語表現でもwater closet、rest room、washroomなど
どの国でも直接的な表現がためらわれるんでしょうね
昔聞いた話で、実際にそういわれたことはないのですが、
キャンプ、ピクニックなど山奥に行ったときに
女性が花を摘みに行くといったらトイレに行くものと察しろと
この手の内容はいかに表現を柔らかくするかが大事ですね
11月18日はヨーグルト、土木、雪見だいふく,音楽著作権、ミッキーマウスの誕生日などです。
今回は雪見だいふくの雑学を
1980年にわたぼうしというマシュマロの中にアイスを入れた商品があり
それを改良して現在の雪見大福ができました、詳しくはロッテのホームページで
ついでにミッキーの雑学も
ディズニーランド内では様々なディズニーのキャラクターが
あちこちでファンサービスをしていますが、その周りには常に黒服のボディガードがいます
キャラクターの雰囲気を壊さないように遠巻きから常に監視をしています
以前にいたずらをされ中の人に不幸があったため厳重に監視しています。
夢の国で不穏な行動をとるとザワザワってなるので気をつけてください
映画化もされ知名度抜群のマンガでなので大体の人は
ストーリーを知っていると思いますが一応説明しますと
古代ローマのお風呂技師が現在にタイムスリップし
現在のお風呂技術にふれる話しです。
やはりタイムスリップものはだいたい面白いくなるのですが
その際に漫画の面白さを左右するのは時代歴史考証を正確に表現できるかということです
その点においてこの漫画は非常に優秀で、歴史背景、文化背景を非常にうまく表現しています
画力においても非常に優秀でブームになったのが納得の作品です
全7巻なのでそろえるのもたやすいですし
ブームになりすぎたので古本屋ではありあまっているので
古本屋購入推奨です。
11月17日は肺がん、将棋、蓮根などの日です。
本日は将棋の雑学を行ないますが、
将棋はネタが多いので何個かあげていきます。
他の駒も裏に崩し字が書かれていますが
歩の崩し字はわかりにくいですね
今では先手が玉将を使うために分けられていますが
そもそも違うことに気がつかないでやってる人も多いと思います。
最大ものは大局将棋でその駒数804枚1,296マスと恐ろしくでかいです
年に一,二回程度、二歩、二手指し、
その他ルール上できない行動をとったり
王手に気がつかず普通に王将を取られてしまったりと
プロでもたまに変なミスで負けてしまうこともあるようです。
以前に大棟梁であつかった西条先生作品です
マネーモノ、詐欺モノの闇世界系の作品なのですが
西条先生の作風なのであまり暗い感じや、グロイ感じになっていません
そのため作品のテーマと雰囲気がミスマッチしており
対して面白い作品ではありません
西条先生のファンだけお勧めです。
裏世界の話しを見てみたいけどぐろいのはノーサンキューみたいな人にお勧めです。
11月16日は幼稚園、色、塗装、録音、自然薯などの日です。
本日は色の雑学を取り扱います。
よくファッションの話しで今年の流行色はOO色といった話題を耳にすることがあると思いますが
その流行色は
インターカラー
(国際流行色委員会 : INTERNATIONAL COMMISSION FOR COLOR)
という団体によって決められています。
加盟国は中国、イギリス、フィンランド、フランス、ドイツ、トルコ
ハンガリー、イタリア、日本、韓国、ポルトガル、スイス、タイ
の13カ国になります。
議長国は2年周期の持ち回りで2011年現在はイタリアです
ちなみにその流行色ですが実際にはOO色と1色ではなく
カラーパターンのテーマがあり、そのテーマの色が何種類かあり
その色も赤、茶といった形でなくwiild apple,moche brownと細かく指定されて
インテリア、レディースファション、メンズファッションでそれぞれ決められ
しかも春夏、秋冬と2種類定められます。
例えば2011年秋冬メンズファッションですとスポーツシック、カームシックというテーマがあり
それぞれ具体的に8色づつ色が振り分けられています。
実際にはこれを気にするのは作る側の人で
買う側からしたら特に気にしないでもかまわないと思います
俺はまだ本気だしてないだけの続編的な話しです。
前作が好きだった方はお勧めです。
コレをいきなり読むのはちょっとわかりずらいのでお勧めしません
11月15日は七五三、昆布、きもの、かまぼこ、遺言、生コンクリート等の日です。
本日は七五三の雑学を
童謡のとおりゃんせは七五三の歌になります。
歌の解釈は諸説様々あるので細かい解釈はどれが正しいともいえませんが
とりあえず知っている範囲で書きますと
①間引き
②関所
③人身御供
④神隠し
上はなんとなく察しがつくと思います。詳しく知りたい人はググッテみてください
同じ内容でも細かい解釈は人それぞれでかなりたくさんありました
これ以外に私が知っているものですと
昔は子供が成人まで生きられる確率が低く、生まれたときに3枚お札をもらい
七五三のときに1枚づつお札をお礼とともに返す風習があり
7歳でお札を返してしまうとその後は神様が護ってくれなくなるので
行きはよいよい(そこまでは神様が護ってくれる)
帰りは怖い(帰りはもう神様が護ってくれない)
という解釈を聞きました。