発明の雑学

4月18日は発明、お香、よい歯、三重県民、アマチュア無線などの日です
その中でも本日は発明の日とのことでエジソンに関する雑学を

世界的大企業ゼネラル・エレクトリックは
エジソンが設立した会社

ゼネラル・エレクトリックは関連企業含め
他分野にわたる世界の名だたる企業ですが
どちらかというと日用品より工業品が多いため
以外に知らない人は企業名も知らないことが多いのでは
ちなみに私も初め知ったのは大学の頃でした

エジソンは発明家としてだけでなく経営者としても優秀だったとのことで
タイムカードを発明したのもエジソンです。

エジソンの影に隠れたといわれる、天才発明家
ニコラ・テスラが有名ではなかった裏には販売戦略の失敗があるのでしょうね

恐竜の雑学

4月17日は恐竜、なすび、ハローワークの日です
今日はその中から恐竜の雑学

現在の恐竜の復元図は全て想像

現在の発掘されているものを元に科学力を使って復元しても
皮膚より外側は全て現在の生き物を参考にした推測でしか表現できません。
よって皮膚の感じや、色、肉付きなどは全て想像のものです。
最近では恐竜に毛が生えていたという仮説も出ているそうです。

チャップリンの雑学

4月16日はチャップリンの日です今日はそのままチャップリンの雑学

チャップリンのトレードマークの杖は日本産

滋賀県産の竹を使って作られたそうです。
チャップリンは親日家でてんぷらも大好きだったそうです。

象の雑学

4月15日はヘリコプター、象供養、遺言、ジャッキーロビンソン等の日です
今日はその中から象供養の雑学を

象は葬式をする

象は仲間が死ぬと別れを惜しむしぐさをしたりお供えものをささげたり
仲間の像が死んだ場所の近くで立ち止まったりと
人間で言う葬式に当たる行動をよくとるそうです

オレンジの雑学

4月14日はオレンジの日です今日もそのままオレンジの雑学

オレンジみかんは完全な別物

いわれれば当たり前の話で
実際にオレンジとみかんをごっちゃに呼ぶ人を私は全く見たことがありません。
ただ言葉上だと余り意識せずに二つを使っているのではないでしょうか
ちなみにみかんの日は別途11月3日にあり
英語ではそのまま「mikan」であったり
「tangerin」「mandarin(orange)」と呼ばれているそうです。
気がつけばオレンジの雑学といいながらみかんの話ばかりになってしまいました。

そういえばなぜかオレンジ色とはよくいいますが蜜柑色は一応言葉としてはありますが、
この言い方でこの色を表現しないですね和名だと橙色か山吹色ですよね

コーヒーの雑学

4月13日は決闘、喫茶店の日です。
というわけで今日はコーヒーの雑学を書いてみます

インスタントコーヒー
アイスコーヒー
缶コーヒー
は全て日本人の発明

どれも現在では世界中に伝わっているものですが元は全て日本人が発明しました。
ちなみにアイスコーヒーは普通のコーヒーを冷たくして飲むものだということはわかるのですが、
昔目の前でホットコーヒーに氷を入れて出されたときはどうしようかと思いました

アンパンマンの雑学2

4月12日はパンの日です
こないだもやりましたがアンパンマンの雑学をやります

原作者のやなせたかしさんは
パン屋さんでアンパンマンのキャラを使うことに
著作権を開放している

原作者のやなせたかしさんの考えで広く子供に親しんでもらうために
パン屋さんでアンパンマンのキャラクターを使うこと認めています
他にも園児バスのような子供のためになるものは
(おもちゃ系はわかりませんが)
基本的に許可しているようです。
アンパンマンが子供に愛されているのはアンパンマンも子供を愛しているからなんでしょうね

そういえばディズニーで勝手に個人で使ったら裁判になったことがありましたね

ガッツの雑学

4月11日はメートル法交付記念日、ガッツポーズの日です。
今回はガッツポーズの雑学を書きます。

剣道の試合でのガッツポーズは禁止事項

ガッツポーズといえばボクシングライト級王者だった
ガッツ石松さんの勝利ポーズとして有名ですが
日本武道においては禁止行為として考えられている競技があります。
剣道もそのひとつで、過去に公式試合で
ガッツポーズを行ったために一本が取り消しになったこともあります
他にも相撲でガッツポーズを行ったために協会から厳重注意を受けた力士もいましたね

マンガで分かる心療内科 ゆうきゆう ソウ

スーパーリアルRPGのゆうきゆう先生による診療内科に関するマンガです。

正直って診療内科に関する知識をマンガ形式で説明しているだけなので
そんない面白くはないです
ゆうきゆう先生は本業が診療内科ですので宣伝マンガともいえなくないですね

診療内科に興味のある方はどうぞ

おとなの1ページ心理学 ゆうきゆう ソウ

以前にあつかったスーパーリアルRPGのゆうきゆう先生による作品です

タイトルはほとんど関係なく1話に一回心理テストがあるだけの1Pタイプのギャグマンガです。
真理テストしながらギャグマンガを読みたい方にお勧めです。(いるかそんなやつ?)

弁当の雑学

4月10日はヨット、建具、駅弁、女性、インテリアなどの日です
今日はその中で駅弁の雑学を取り扱ってみます。

駅弁の中に入っている草みたいなものの名前はバラン

意外に知らないと思います。
というよりあれの名前を呼ぶ機会ってほとんどないと思います。
こないだ薬局で売っていたときにちょっとびっくりしました

ちなみに駅弁というと小さいころに「ミスター味っ子」という漫画があり
その中で駅弁をテーマにした回で石灰を利用して弁当を温めるエピソードがありました
それを見た後に実際に石灰で温める弁当を目にしたので
小さい頃は「ミスター味っ子」のやつが元祖だと思ってました
実際はもっと先に同じ方法で作られた弁当があったそうなのですが
周りから見てるとどっちが元祖かはわからないですよね

核の雑学

4月9日は左官、大仏、反核燃の日です
仏は昨日やったので、本日は最近注目が集まってる核について

ブラジルの通常時の放射線量は日本の6倍以上

放射性物質は自然界にもあり
当然たくさん取れる地域では日常的に放出されている放射線量も多いわけですが
ブラジルは特に高く通常数字で日本を大きく上回ります
もちろん致死量に至っていないので特に健康面にて日本と大きく異なりません

 

仏の雑学

4月8日はタイヤ、参考書、忠犬ハチ公の日等
色々な記念日が重なる日ですが特別でかい記念日として
灌仏会(かんぶつえ)と言われる仏教の教祖ブッダの誕生日です
そんなビッグな記念日にふさわしいビッグな雑学

2012年は灌仏会復活祭が同じ日にある

復活祭はキリストが処刑後復活したことを祝う日ですが復活した日に祝うのではなく
教会で定めた日で祝うので毎年日にちがずれるのですが
2012年は復活祭が4月8日になるので、同じ日になります。
他にも2007年、2018年は4月8日の予定です。
とはいっても誕生日と復活祭で日にちの種類は違うんですが
ちなみにクリスマスは派手に祝うのになぜ灌仏会は日本では全く祝わないんですかね

タバコの雑学

4月7日は世界禁煙デーです。ということで今日はタバコの雑学

マルボロの初代オーナーは肺ガンで亡くなった

海外ではタバコの注意書きなんかもかなりキツイ書き方してますが
日本のは緩やかに書いてありますよね
今回の雑学も知らない方がかなり多い雑学だと思います

私も3年前から

喫煙→禁煙→喫煙→禁煙

という流れを踏むと改めて喫煙時と禁煙時の違いがわかり色々と勉強になりました
よそのサイトでもよくありますが私が感じた禁煙時のメリットをまとめると

・寝起きが良くなる
・味が良くわかる
・部屋の掃除が楽になる
・ポケットが一個空く
・歯の汚れがつきにくくなる
・体が(部屋も)タバコ臭くなくなる
・外食の際喫煙可能か気にしなくていい

こういったメリットがまとめてあるサイトには大体「タバコは百害あって一利なし」
と声を大にしているところが多いですが当然デメリットも感じました

・臭いに敏感になる(悪い意味で)
・タバコの煙が極端に感じる
・太る(食事量を変えなくても)
・外食の際禁煙かどうかを気にする
・喫煙所トークができない

実際臭いとかはタバコ以外にも不快に感じるものも多いので
余計なところまで拾ってしまって困りました
特に気付いたのはタバコのにおいは吸わない人にとっては
かなり強く感じることがわかっただけでもよかったかなと

どちらにもいいところ、悪いところがありますが私がやめた理由は金銭的な部分だったので、
細かい対処含めてお金に余裕がある人は引き続き吸ってもいいんじゃないかなと
将来的には金持ちしかすえなくなる日が来るんでしょうね

最近は日に日にタバコがすいにくくなり、だんだんメリットが少なくなってきました
だから止めましょうとは言わないですが、世知辛い世の中になりました

北極南極の雑学

4月6日は城、コンビーフ、新聞、北極の日です。
今日は北極の雑学を取り上げたいと思います。

北極にペンギンはいない

結構有名な雑学ですね
昔は北極にもペンギンににたオオウミガラスという生き物がいたらしいのですが
現在では絶滅して北極にはペンギンがいませんが
絶滅の定義は50年以上確認がされていないだけなので
そのうち北極でも改めてペンギンが見つかるかもしれないですね
ついでの雑学

北極より南極のほうが寒い

理由は又の機会に