地震の雑学

1月17日は防災、おむすび、などの日です。防災の元となった地震の雑学を

昔、震度の測定は気象庁職員の体感震度だった

地震の震度といえば
下記表のように具体的に揺れ方を書いたものをイメージされる方が多いと思います

0(無感) 地震計(震度計)が検知し、人は揺れを感じない。
1(微震) 静止している人や特に注意している人だけに感じられる。
2(軽震) 人に感じられ、障子などがわずかに動く。
3(弱震) 家が揺れ、戸・障子などが音を立てる。
4(中震) 家が激しく揺れ、8分目くらいまで入れた水が容器からあふれ出る。
5(強震) 壁が割れ、煙突が壊れたりする。
6(烈震) 家が倒れる割合が30%以下で、崖崩れ、地割れが起こる。
7(激震) 家屋の30%以上が倒れ、山崩れや地割れができる。

ちなみにこの表は計測震度計が導入される以前の震度表になりますが
現在でも表現が細かくなったり、震度レベル数が増えてはいますが大幅には変っていません。
現在は計測震度計が導入されており純粋にゆれたエネルギー量を測定して
その測定値に当てはまるところから発表しています。
ですが昔は気象台にいる職員が感じた揺れ方を震度表に当てはめて発表していただけです。
更に、昔といっても計測震度計が本格導入されたのも1996年でわずか15年前の話です。

客観的にわかりやすいのはいいことですがそこまで正確でなくともいい気もします

ちなみに今では地震が来る前に警報が来るようになり大変便利になりましたね

“地震の雑学” への1件の返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です