南総里見八犬伝の雑学

11月6日はお見合い、アパート、馬琴忌などです。
今回は馬琴忌より南総里見八犬伝の雑学を

南総里見八犬伝は完成までに28年かかった

南総里見八犬伝は曲亭馬琴による小説で
運命に導かれた8人の若者が悪に立ち向かっていくという
現在のファンタジー小説、マンガでありがちな作品で
現在でも映画、漫画、その他モチーフにした作品がつくられています

その南総里見八犬伝ですが曲亭馬琴が48歳~75歳と
完成までに28年かかって創られています。
時代柄(江戸時代)と考えるとよく途中で終わらなかったと思います。

ちなみに現在原文の南総里見八犬伝を手に入れようと思おうと結構な金額になるので
試しに呼んでみたい方は現代語への訳本か漫画等で試しに読まれたほうがいいです
ただ、原作には心理描写等が少なく翻訳者によって雰囲気が大幅にかわるので
入り口によっては原作がつまらなくなるかもしれません

りんごの雑学

11月5日は雑誌広告、いいりんご、縁結び、電報などの日です
今回はりんごについての雑学を

リンゴを潰せる握力は60~80㎏以上

男だったできればでやってみたいリンゴ潰し
リンゴの大きさによって難易度も変りますし
コツをつかめばある程度は難易度を下げれるようです
80あればコツもなく、大体のリンゴを潰せるようになるそうです
コツがあれば60でもできるそうです
私は30㎏台ですからトリックでも使わないとできませんが

ちなみに握力を鍛えるときはハンドグリップだけでは余り鍛えられなく
手首を鍛えることが必要になるようです

おまけの雑学で

りんごはバラ科

パナマ運河の雑学

11月4日は日本での記念日はありません世界では
イタリアの国家統一と陸軍の日、ロシアでは国民団結の日、パナマでは国旗の日
イタリア、ロシアの雑学は既にやってしまったので、
今回はパナマよりパナマ運河の雑学を

パナマ運河の通行料最低記録は36セント

パナマ運河は重さにより異なり1トンにつき1ドル39セントかかりますので
大きい船ほど高く、小さい船ほど安くなります。
最低記録を出したのは船ではなく、リチャード・ハリバートンという冒険家で泳いで渡りました

ちなみに最高記録は現在も更新を続けている最中で調べた限りの最新データでは
ディズニーマジック号で33万1200ドルで重さにすると24万トン近くになります

船を作るときに、パナマックスという言葉があり
パナマ運河を通れるギリギリの大きさを考え作ることが多く
パナマ運河を通れる最大の大きさをパナマックスといいます
スエズ運河版はスエズマックスです。
ただパナマ運河は拡張工事を続けており2014年に大幅工事が完了する予定で
今後はパナマックスも変り最高通行料も更新されていくでしょう

加齢臭の雑学

11月3日はゴロがいいせいか記念日がたくさんあります
文化、マンガ、文具、レコード、ハンカチ、ゴジラ、いいおみやげ、サンドウィッチ
アロマ、いいレーザー、ミカン、いいおっさん、いいお産、などの日です。
本日はアロマといいおっさんを混ぜて加齢臭の雑学を

加齢臭ビールソバは同じ臭い

完全に同じ臭いではありませんが
加齢臭の主成分の2-ノネナールは
ビール、ソバの臭いの主成分でもあります。
ビールとかソバはあまり臭いを感じたことはありませんが
この話しを思い出すと臭いをかぎたくないですね・・・・

私も30過ぎてから、冬場服を脱いだときや
朝起きたときに枕の臭いをかぐと加齢臭がするときがあります
ついでに加齢臭対策をかきますが
一般的に言われていることは
・健康的な生活を送る
・加齢臭対策の石鹸、シャンプー、サプリなどを使う
この手の対策ものは必ずバランスのいい食事、生活リズムを正しく
酒、タバコを控えるとこればっかりなのでたまにあほらしくなります。

でも気をつけましょう

阪神タイガースの雑学

11月2日はキッチンバス、阪神タイガースの日です。
本日は阪神タイガースの雑学を

六甲颪の正式なタイトルは「阪神タイガースの歌

六甲おろしといえば阪神ファンでなくても一度は耳にしたことがあるほど
有名な球団テーマ曲ですが
そのタイトルもそのまま「阪神タイガースの歌」となっています
現在では歌詞の冒頭からそのまま六甲颪と呼ばれるのが一般的で
ほとんどの方がこの曲名を六甲颪と認識していると思います
六甲颪と通称で呼ぶようになったのは当時アナウンサーをしていた
中村鋭一氏が自身のラジオ番組にて提案しそれが広まったたとされています

ちなみにこの曲ができた当時球団名が「大阪タイガース」で
曲名ももともとは「大阪タイガースの歌」でした
歌詞も大阪タイガースの部分をすべて阪神タイガースに変更しましたが
サビの「オウ オウ オウオウ 阪神タイガース」という部分は元々
「オウ オウ オウオウ 大阪タイガース」で
「オウ」は掛け声などでなく大阪の大を意味しています

また、一部名称は変更になったものの
この「阪神タイガースの歌」は日本球団で一番長く使われている応援歌です

自衛隊の雑学

11月1日は灯台、自衛隊、古典、点字、生命保険、犬、寿司、
紅茶、本各焼酎、泡盛、家具、教育などの日です。
恒例ですが1日は記念日が多くてネタ選びが楽です。本日はこの中から自衛隊の雑学を

11月1日が自衛隊記念日なのは
この時期は天気が安定する確立が高いから

自衛隊の発足は1954年7月1日ですが
自衛隊記念日は11月1日となっています。
式典を行なう際に都合のいい天気の安定する時期に記念日をずらしました
理由は雨が降るとやだからのような理由ではなく
7月~10月は台風、水害等の出場要請の可能性高いためこのようになっています

11月の雑学

今回はそのまま11月に関する雑学を

Novemberは9番目の月という意味

11月を英語で言うとNovemberですが
上記のようにもともとの意味は9番目の月という意味です。
11月に9番目の月となっている理由は
日本でも現在4月が期の初めとして行なっているとおもいますが
月の名前を制定する当時は3月が期の初めとして行なわれていたため
3月を初めと考えると11月は9番目となるためそのような名前になりました
3月が期の初めの理由は3月が期の初めなのではなく
当時は暦もいい加減で1年は10ヶ月300日程度で
それをだんだんと正していくなかで当時の1月の前に月を作り
だんだんと3月になっていってしまいました

ちなみに9月のSeptemberは7番目の月という意味で
10月のOctoberは8番目という意味で
12月のDecemberは10番目という意味です

面白いのは8月以前で名前の由来は殆ど神様が由来です
そのまま9月以降も神様をあてはめればいいのになぜか9月以降は
O番目の月と名前がついています。
ギリシャ神話には神様が腐るほどいるのに面白い話です。

ハロウィンの雑学

10月31日はガス、ハロウィン、日本茶などの日です。
本日はハロウィンに関する雑学を

ジャックオーランタンはもともとカブ

ハロウィンといえばカボチャ頭のお化け「ジャックオーランタン」が一番有名だと思いますが
元々この伝承となった話で使われてる野菜はカブでした
この話しがアメリカにわたった際に加工しやすく生産量の多いカボチャへと変化していき
現在の様式になっていきました
一応ジャックオーランタンの伝承を簡単に説明すると
ウィルという嘘つきの男が生前の行いのせいで天国にも地獄にもいけなくなってしまい

さまよっていたところ地獄から灯火が渡されそれを灯火をもとにカブを提灯にして
永遠にさまようことになってしまうという伝承です。

気づいた方もいると思いますが、
このモチーフになった主人公はジャックという名前ではありません
何故ジャックかというとジャックという名前は男性を表す代名詞のようなもので

日本で言えば太郎のような感じです
ジャックオーランタンを日本語に直すと「灯火太郎」「提灯男」とかいった名前になったでしょう
ジャックザリッパー、ハイジャック、ブラックジャックなども同じ理屈です。

一応ジャックオーランタン以外に主人公のウィルから
ウィルオーウイスプという呼ばれ方もあります。
ちなみにこの話しを友人にしたら、ジャックオーランタンってなに?といわれました。
見た目は有名ですが、名前はマイナーみたいです

jack

卵かけご飯の雑学

10月30日はたまごかけごはん、香り、初恋などの日です
今回は卵かけご飯の雑学を

卵かけご飯は日本でしか食べない

世界的にはもともと生でものを食べる文化は少なく
卵においても同様で生卵を好んで食べるのは日本ぐらいです
別に世界的に日本の卵が特に安全というわけではなく
危険なイメージがついてるものをわざわざ食べようとしないだけです
映画ロッキーでの主人公が生卵をイッキするのも
日本人からすればイッキは大変そうだなぐらいの考えでしか見れませんが
殆どの国では命をかける覚悟でイッキしているように見えるそうです

ドンドゥルマの雑学

10月29日はおしぼり、ホームビデオなどの日です。
あまりネタがなかったので、世界の記念日
トルコの共和国記念日からトルコの雑学を

ドンドゥルマが粘るのは溶けるのを防ぐため

タイトルの時点からドンドゥルマって何だよと思った方が多いと思いますが
ドンドゥルマは日本で言うトルコ風アイスのことです。
よく日本ではトルコ風アイスという表現をしますがその理由は日本のものは本来の材料である
サーレップという植物の球根を使用しておらず海草で代用しているため
トルコ風アイスという表現をしています。
ちなみにトルコは日本と殆ど緯度が一緒で気温の変化もほぼ一緒です
そう考えると向こうの国からしたらなぜ日本のアイスは粘っていないのか疑問なのでしょう

また、ドンドゥルマはトルコでは喉に詰まらす事故が多く
食べるときには必ず近くに水を用意します
日本で蒟蒻畑のようにならないことを祈ります

群馬の雑学

10月28日は速記、ABC、群馬の日です。
今回は群馬の雑学を

群馬にハーゲンダッツの工場がある

これだけだと別にたいしたことがないのではと思うでしょうが
世界的な企業ハーゲンダッツの工場は世界に4つしかなくそのひとつが群馬県にあります

テディベアの雑学

10月27日は文字活字文化、テディベアの日です。
今回はテディベアについての雑学を

テディベアの定義はない

テディベアとはセオドア・ルーズベルトが大統領時代に
熊狩りに行った時に熊の止めを刺すのを拒んだときのエピソードを元に
セオドアの愛称であるテディの名をつけた熊のぬいぐるみがつくられました
そのテディベアですが、細かい定義というものがなく
熊のぬいぐるみの一般名称の一部であるため著作権を管理している団体もありません。
簡単に言うとテディベアと名前をつければテディベアになります。
現在も個人でテディベアを作っている人がたくさんいますが、
型紙には各個人の著作権がありますで、人の型紙で作ったものを販売はできません。

青汁の雑学

10月26日は原子力、柿、青汁、きしめんなどの日です。
本日は青汁の雑学を

「まずい、もう一杯」で有名な青汁のCMの台詞は
現場で思わず出てしまったアドリブ

当初CM撮影の際に本当は「こいつは悪人にも良いぜ」
という台詞の予定だったがあまりのまずさに
思わず出演者の八名さんがまずいといってしまい
現場で急遽調整を行い現在のCMの台詞に変更したそうです

ちなみに青汁はキューサイのものが元祖ではなく医療用の漢方薬が原型で
商品化と命名の元祖は遠藤仁朗さんです
現在でも有限会社遠藤青汁として営業を行なっています。

また青汁は野菜ジュース的な意味合いで認識されていることが多いですが
本来はケールという植物の絞り汁のみを指します。

一度くらいは人生でチャレンジしてみたいですね

飛行機の雑学

10月25日は日本では民間航空、産業観光など
世界ではパスタ、ルーマニアの軍隊記念日などです。
本日は民間航空記念日から飛行機の雑学を

機長と副機長は食事が違う

機長のほうが偉いからいいものを食べているわけではなく
食中毒のリスクを減らすため機長と副機長は違うものを食べるそうです

今日はネタが少ないためおまけのパスタの雑学

パスタにの定義はない

日本人だとどうしてもパスタなどの麺類は細長い形が真っ先に思い浮かびますが
パスタの本場イタリアの法律で決まっているパスタの定義を簡単に書くと
小麦粉を使っているものを指しています
つまり小麦粉で練ったものを全般を指しているだけで特に形の定めはありません、
逆に人工着色料、保存料が入っているとパスタと認められません
ちなみに中国における麺も同じ定義で
小麦粉で練ったものをさしているので餃子も皮が小麦粉で作られていれば麺の一部となります。

おまけのつもりがおまけのほうがでかくなりすぎた
おまけ尽きのお菓子もおまけがメインのやつもあるしいいよね

フランスの雑学

10月24日は文鳥、ツーバイフォーなどの日です。
日本の記念日は取り扱いにくいものが多いので
世界の記念日でフランスの国旗制定記念のトリコロールの日から
フランス国旗にまつわる雑学を

フランスの国旗は3色が同じ比率ではなかった

フランスの国旗といえば3色旗で左から青白赤ですが青30白33赤37割合となっていました
これは色が綺麗に見えるようにとの配慮だったのですが現在では1対1対1の割合に変更しており
海上用のみ青30白33赤37の割合となっています
ちなみに3色の由来として現在のフランスの標語である
自由、平等、友愛を意味しているといわれていますが
実際に旗ができた由来としては
フランス設立の際の旧体制と反体制のイメージカラーを合わせたものとのことです

バングラディッシュ、チャド、ルーマニアなどの際も書きましたが
各国とも国旗には様々な意味やこだわりが隠されていますね

3色旗は確率的に同じ色の旗がかぶりそうですが
フランスは同色がロシア、オランダとありますが、
幸い並びが縦横ちがうので間違えそうな国がありそうでないです。