戸籍の雑学

12月22日は冬至、改正民法公布記念日などの日です。
本日は改正民法公布記念日によって変更された戸籍に関する雑学を

宇宙で生まれた子供の国籍は
生んだときの施設所持国の法律にあてはめる

月は現在「月協定」によってどの国ににも領土権が認められていません
したがって各施設所持国の法律を基本的に適用しています
今回の雑学の戸籍に関する法律であれば
日本ではどこで生まれても日本国籍を持った人の子供は日本国籍を与えられますが
アメリカではアメリカ領土内で出産した場合誰でもアメリカ国籍を持つことができます
ですので日本人がアメリカの月面基地で子供を生んだときは
日本国籍とアメリカ国籍を持てることになります。
ただISSのような1国の所有物ではなく複数国の所有物の場合はどうなるのでしょうか

そもそも宇宙に妊婦を連れて行くことは当分先ですから
まだまだ考える必要はないのでしょうね

クロスワードパズルの雑学

12月21日は回文、長距離恋愛、クロスワードパズルなどの日です。
本日はクロスワードパズルの雑学を

クロスワードパズルに出てきた最長の単語は
Llanfairpwllgwyngyllgogerychwyrndrobwllllantysiliogogogoch
ランヴァイル・プルグウィンギル・ゴゲリフウィルンドロブル・ランティシリオゴゴゴホ

世界一長い一単語の言葉です。
地名で日本語に直すと
赤い洞窟の聖ティシリオ教会のそばの激しい渦巻きの近くの白いハシバミの森の泉のほとりにある聖マリア教会
という意味になります。
日本語に訳すと全く一単語ではなくなるのですが
ウェールズ語ではこれは一単語のようです。

ちなみにこの問題を作ったロジャー・スクワイアスはクロスワードパズルの
最多出題数66,666というギネス記録も持っています
ロジャーさんが現在もご存命かどうかはわかりませんが申請後も問題の作成を継続しており
調べられる範囲でも70,000を超えています。

シーラカンスの雑学

12月20日は霧笛、道路交通法、デパート、シーラカンス、鰤などの日です。
本日はシーラカンスに関する雑学を

シーラカンスは不味い

シーラカンスは1938年に南アフリカにて発見されるまでは
6500万年前に絶滅したと考えられていた生物です。
そして発見されてからその研究が盛んに行なわれてきました
一方地元ではその前から時々網に引っかかることがあったので普通に食べられていましたし
研究の一環としても食されていたようですその感想としては味がなく不味いそうです。
ドラゴンクエストで有名な堀井雄二氏も雑誌の企画で食べたことがあり
ぬらした歯ブラシをかじってるようだとコメントしています。
ちなみ現在ワシントン条約で保護されており食べるために捕獲することは禁止されています。

私はこういう話をきくと実はシーラカンスは美味しいけど
その事実が知られると乱獲される危険性があるから
不味いことにしているのでは勘ぐってしまいます。

無人島の雑学

12月19日は日本における初飛行、国際南南協力デーになります。
飛行機は取り扱っていますし、南南協力デーは取り扱いにくいので本日はフィクションの世界より
ロビンソン・クルーソーが無人島より脱出した日なので無人島についての雑学を

日本にある島の9割以上は無人島

日本は島国で本州も島とすると(島の定義はありません)
日本領土は全て島で日本領土の島の総数は6,852島あり
そのうち人が定住している島の数はわずか400程度ですので95%近くが無人島となっています。
ただ面積で言えば日本最大の無人島「渡島大島(おしまおおしま)」でも
10k㎡以下で東京ドームよりも小さいです。
世界単位で世界最大の無人島である「デヴォン島」も北海道より小さいです。

ちなみに12月19日は私の誕生日なので誕生日の雑学にしようかと思いましたが
既にやってしまっているのであきらめました

カタールの雑学

12月18日は国連加盟日、東京駅完成記念日、カタール建国記念日などです。
本日はカタールの雑学を

カタール国旗の色は色あせた

現在カタール国旗の色は白と赤茶色ですが赤茶色は元々赤でしたが
国旗が色あせてしまい、新しいものに交換しようとした際に
その色もいいのではとなり現在の色に制定しなおされたそうです
一応理由はそれだけではなくバーレーン国旗との間違われないようにとの配慮もあったようです。

ブータンの雑学

12月17日は飛行機の日ですが、飛行機の雑学は既にやってしまったので
本日は世界の記念日でブータンの建国記念日からブータンの雑学を

ブータンでは信号機がない

ブータンでは信号機が一切なく基本的には交通誘導員がいるのみです
別に車がまったくないわけではなくむしろ人口割合で言えば車が多いぐらいの国です
ほどほどに車があるのになぜか信号機は設置されていません
理由のひとつとして国王が景観を損なうためとのコメントもありますが
特別明確な理由が表立って発表されているわけではありません

ついでの雑学

ブータンでは国単位で禁煙

国単位で禁煙と書きましたがタバコをたしなむこと自体には違法性はなく
・自宅以外ではすってはいけない
・ブータン国内にてタバコの販売禁止
の2点を守れば特別違法性はありませんが
当然タバコをすうためには海外から輸入するしかなく輸入タバコには多額の税金ががかかります。
最初に禁煙法でつかまった人は輸入したタバコを
しっかり税関に申告しなかったためにつかまったそうで
本人曰く新しい税関の決まりを知らなかったそうです。
ちなみに空港では喫煙所はないですが、トイレでタバコをすえるそうです。
ただ今後より厳しくなってトイレでもタバコすうのが違法になってても
私は責任をとれませんのであしからず。

紙の雑学

12月16日は電話、紙などの日です。
本日は紙に関する雑学を

ティッシュペーパーはガスマスクのフィルターとしても使っていた

ティッシュペーパーは第一次世界大戦時に脱脂綿の代替品として発明されました
そしてその使用の際に鼻につめても息ができることに気づき
(鼻血のときにティッシュは鼻につめればわかると思います)
ガスマスクのフィルターとして転用されたそうです

終戦後に在庫が余ったとき化粧品落としとして在庫処分したのをきっかけに
現在のような形で使われるようになっていったそうです

ついでの雑学

ちり紙とティッシュペーパーは別物

ティッシュが普及される前はちり紙と呼ばれる低級な和紙を
ティッシュと同様の使い方をしていたため
その影響からティッシュのことをちり紙と呼ぶ人がいるが両方とも全くの別物です

年賀状の雑学

12月15日は観光バス、年賀状投函を始める日です。
本日は年賀状に関する雑学を

年賀状の書き損じは1枚5円で新品と交換してくれる

毎年年賀状を書いているときに何枚かは失敗してしまうとおもいますが
失敗したはがきを郵便局に持っていくと1枚5円の手数料で新品と交換してもらえます
ちなみに形式ははがき、切手、ユウパックなどとも交換してもらえるので
失敗した年賀状は取っておきましょう。

ただし、年賀状へ交換する際は同年度の年賀状へしか交換できないので
去年、おととしの余りを今年の年賀状へは交換できないので注意ください。

仇討ちの雑学

12月14日は南極、忠臣蔵の日です。
本日は忠臣蔵から仇討ちに関する雑学を

江戸時代仇討ちは法律で許可されていた

忠臣蔵は日本で一番有名な仇討ちですが
事件の後には首謀者は全員死刑になっています。
理由としては当時の法律の仇討ちにのっとっていなかったためです
江戸時代法律で仇討ちが認められていたといっても片っ端からやっていたのではなく
許可制で許可を取る条件もいくつかありました
大きいものとしては以下になります。

1武士であること
階級は武士で泣ければ仇討ちの許可は下りません

2目上の人間の仇討ちであること
子供の敵、部下の敵は許されていません

3仇討ちの仇討ちは禁止
仇討ちされた仇討ちをしてしまうときりがないので
仇討ちは一回のみでした

4仇討ちの相手は犯罪者のみ
犯罪者に不当に殺された場合は仇討ちできましたが
互いにしっかりした身分同士や事故に巻き込まれた場合などは仇討ちができませんでした

忠臣蔵の場合ですと最後の項目が満たせないため仇討ちとしての許可がおりないので
違法な討ち入りとしてしか仇討ちができない状態にありました

尚仇討ちは明治時代に仇討ち禁止令が発布されていますので
現在仇討ちは違法行為となっております。

美容室の雑学

12月13日はビタミン、美容室などの日です。
本日は美容院の雑学を

シャンプーの際床屋では前かがみなのに
美容院では仰向けなのは化粧が落ちないようにするため

最近では男性もでも美容院に行く人が増えてきましたが
元々美容院は女性をターゲットとした施設ですし現在でもお客さんの多くは女性となるので
サービスは基本的に女性向けになっているようです
上記の雑学も単純に洗うだけなら前かがみのほうが楽みたいです
私もここ数年は美容室に行っていますが
やはりお客さんは女性が多くて最初は気恥ずかしかったです
店員さんもどちらかというと女性の対応になれている方が多かったです

ちなみにシャンプーをするとき男性ですと首をダランとする方が少ないのですが
女性の方だと首をダランとするかた多いようなので
首をしっかりしていると逆に洗いにくいと文句を言われてしまいました

漢字の雑学

12月12日はバッテリー、漢字などの日です。
本日は漢字の雑学を

」「」「」どれもちゃんとした漢字

凸 トツ、でっぱる
凹 オウ、くぼむ、へこむ
卍 まんじ
と読み全て立派な漢字です。
どれも同じ形の記号がありますが漢字としてちゃんとした歴史があります。

凹凸だと「オウトツ」と読み
凸凹と書いて「デコボコ」と読みます
熟字訓と呼ばれ片方の字では「デコ」「ボコ」とは読みません。

ちなみにこの記念日ですが、日本漢字能力検定協会が今年の漢字を発表する日です
この協会去年利益を出しすぎて批判されていましたが
大阪の市営バスは赤字で否定されていますし公共団体の人はなにやっても叩かれるんですね

百円の雑学

12月11日は胃腸、百円玉などの日です。
本日は百円玉に関する雑学を

百円玉側面のギザギザの数は103個

50円、100円、500円硬貨の側面にはそれぞれ溝がついています
元々溝ができた意味は、以前は金、銀など硬貨に希少な金属を使っているものがあり
硬貨を手に入れるたびに端を削ってそれをためる人がいたため
それを防止するために高価な硬貨(シャレではないです)には
側面に溝をいれ端を削れば瞬時にわかるように防止策と行なわれました
ついでに他の硬貨の溝の数も調べました、50円が120、ギザ十が132個です。
なぜか500円玉に関してはネット上に見つからなかったのであきらめました
流石にわざわざ数えてまで書くのは大変なので知りたい方は数えてみてください

ちなみに1円玉は製造費に1円以上かかっていますが
材料のアルミニウムは1円に対し1円も使っていないので
上記のように1円玉を削っても損するだけです。

アロエの雑学

12月10日はアロエヨーグルト、ノーベル賞授与式、3億円事件の日です。
本日はアロエヨーグルトよりアロエの雑学を

アロエはワシントン条約により保護されている

アロエといえば日本の観葉植物の中でもかなりポピュラーで
アロエヨーグルト、アロエオイル、アロエドリンクなど食用にしても一般流通されています。
そしてワシントン条約といえば絶滅危惧種を保護するための条約で
対象となっているのも、トキ、イリオモテヤマネコといった有名なものや
ツバメの中でも特定の品種、鼠の中でも特定の品種
もしくは毛皮や牙などに価値があり乱獲されている品種などが対象です

その中で上記のようにありふれているアロエが
ワシントン条約の対象になっているのがなんとも面白いです。

ただしアロエの中でアロエベラと呼ばれている品種のみ保護対象外となっており、
食用、工業用に使われているのがこの品種となっております。

アロエを育てている皆さんはワシントン保護条約の対象となっている植物ですので
くれぐれも大切に育ててくださいね。

タンザニアの雑学

12月9日は障害者、国際腐敗防止デー、タンザニア独立記念日などです。
今回はタンザニアに関する雑学を

タンザニアの首都は法律上ドドマだが
実質はダルエスサラーム

タンザニアは独立前から国の主要機能をすべてダルエスサラームにおいていましたが
1973年に法律上首都はドドマに移され、その後国会もドドマに移転されたが未だに
首都機能の殆どが移っておらず実質の首都はダルエスサラームとなっている

ちなみに日本の首都は実質東京都ですが法律上提議されているわけではありません。
世界の国には特別首都が設けられていない国もあります。

太平洋戦争の雑学

12月8日は針供養、太平洋戦争、河川記念日などです。
本日は太平洋戦争の雑学を

戦争中通信暗号として薩隈方言が持ちられたことがある

戦時中日本は情報戦においてアメリカに大きく負けており
送る暗号、送る暗号が殆ど傍受され暗号解読されてしまいました
真珠湾攻撃も実は事前にアメリカに全て筒抜けであったという説もあるほどです
そんな中日本軍としてはどうしても解読されない暗号として考えたのが早口の薩隈方言でした
実際に他の暗号に比べかなり解読に時間かかったそうです。
暗号を解読できたのもたまたま九州出身の日系人が暗号を聞き薩隈方言だと理解できたようです
実際に日本人が聞いてもまったく解読できないときがあるわけですから
結局はばれてしまいましたがなかなかうまい暗号ですね
実際私も独特の方言を聞かされたら通訳できないと思います。