ナメクジの雑学

7月9日はナメクジ祭りの日です。今回はナメクジの雑学を

ナメクジが塩に弱いわけでなく粉に弱い

ナメクジといえば塩に弱いイメージがありますが
それ自体は嘘ではないのですが本当の弱点は水分を失うことで
塩をかけることにより浸透圧により水分を失うため弱ります
浸透圧とは水分に含まれている含有率のちがいから水分が移動する現象のため
塩でなくても粒子状のものならほとんど起きる現状のため
塩がなくても乾いた砂でも、砂糖でも、小麦粉でもおなじような効果があります

ただし塩は物質のなかでも浸透圧をより高く起こす作用がある

ので、粉モノなかでは効果が高いのも事実です。ちなみにその効果が高いため塩漬けなどの保存方法が発達しています。

ジェットコースターの雑学

7月9日はジェットコースターの日です。
選択肢がないのでジェットコースターの雑学について

ジェットコースターの乗降口が一緒なのは
国土交通省の許可が不要なため

遊園地のほとんどの乗り物にいえることですが
乗降口は全て一緒の場合が大半だと思います
理由としては上記のように法律上乗り口と降り口を変えると
移動のための乗り物としての許可届出が必要になります
通常遊戯施設の管轄は住宅局となっています。
これを知るとディズニーランドのすごさが改めてわかります

中国茶の雑学

7月8日は質屋、中国茶、那覇、ベイエフエムなどの日です。
その中から以前も茶の雑学はやりましたが、中国茶について

烏龍茶青茶

中国のお茶にはいくつか種類があり
緑茶白茶黄茶青茶紅茶・黒茶・花茶
の7種の製法に分けられていますが
その中で日本にもなじみの深い烏龍茶は青茶に分類されます
どちらかといえば黒か紅にみえるのですがなんで青なんでしょうね

どうでもいいことですがさっきからずっと「茶」という字を見ていたら
ゲシュタルト崩壊を起こしそうになりました

セブンの雑学

7月7日はゴロがいいのでたくさんの記念日があります。
七夕、ゆかた、川、たけのこ、乾麺、ギフト、香り、ポニーテール
冷やし中華、世界遺産、テレビ東京、セブンなどの日です。
その中からセブン(RX-7)の雑学を

ガンダムの型番「RX-78」は車の「RX-7」から来ている

当時ガンダムのメカニックデザインを担当した大河原邦夫さんの愛車が
RX-7だったためそこからとってRX-78となったそうです
ちなみにこの設定は後付なので実際にはたまたまだったのかもしれません

同じ車でランサーエボリューションなどはガンダムデザインと呼ばれていたり
潜水艇で手塚治虫のデザインを基にしたものがあったりと
SFの世界は着々と近づいてきてますね
扇風機がほしくなくても羽根なし扇風機には心動きました

サラダの雑学

7月6日はサラダ記念日、公認会計士の日、ゼロ戦の日、ピアノの日、記念日の日です。
ちなみに記念日の日はサラダ記念日の日だから
記念日の日に制定したそうです。
なので、本日はサラダの雑学を

スナック菓子のサラダ味はサラダ油の味

小さい頃サラダ味ってなんだろうと思ったことがありましたが
まあうまければいいやでその後しばらくは忘れてましたが
大人になって知ったときはへーぐらいの感想しかない事実です
子供の頃に知っていれば驚いたのでしょうか

アナゴの雑学

7月5日はビキニ、江戸切子、名護、アナゴなどの日です。
ビキニと沖縄関連の雑学は何度かやってしまっているので、
本日はアナゴの雑学を

アナゴさんはフグ田マスオより年下

サザエさんのアナゴさんネタです。
風貌、態度からはアナゴさんのほうが先輩に見えますが
設定上アナゴさんのほうが年下のようです

梨の雑学

7月4日は梨の日です、そのまま梨の雑学を

梨は冷やしたほうがおいしい

なに当たり前のこと書いているんだと思われるかもしれませんが
梨を冷やして食べるとおいしいのは旬が夏で
冷たいものをおいしく感じるからだけではなく
科学的にα型果糖がβ型果糖に変質するためです。

又多くの食べ物は熱することにより旨みが増すものが多いです
例えば多くの果物は熱することにより甘みが増します

それは果実に含まれている炭水化物が
熱することによって糖質へと変化するためです

一応梨の雑学として書いていますが
ほぼ全ての果物は冷やしても熱しても甘みが増します
ただし熱々のままで食べようとすると
舌が味を理解できないことがあります

通天閣の雑学

7月3日はソフトクリーム、波、通天閣の日です
今回は通天閣の雑学をやります

今ある通天閣は2代目

初代通天閣は戦時中火災があり
直されることなく素材の鉄は軍事用に回収されてしまいました

ちなみに初代通天閣は
パリのエッフェル塔と凱旋門を足したデザインになっており現在と概観が異なります

 

タコの雑学

7月2日はタコ、たわしの日です。
今回はタコの雑学を

タコはストレスがたまると自分の足を食べる

原因に関しては不明だそうです
タコは体に対してかなり大きい脳を持っており頭がいい動物といわれています
そのためか現在でも解明されていないことがあります

アインシュタインの雑学では脳の大きさと知性は関係ないように書きましたが
全体重と脳の大きさの比率は知性が関係あると考えられており
タコはその割合が高いです
とはいっても全体重における脳の割合が人間よりねずみの方が高いですが
人間より知能があるとは思えないのでどこまで関係が深いかは現在も研究されているそうです。

ちなみに通常タコの足は切れても再生しますが
自分で食べた足は再生しなくなるそうです

7月の雑学

7月といえばやはり七夕なので七夕に関する雑学を

彦星より織姫のほうが明るい

なんの話かといいますと
織姫星(ベガ)のほうが彦星(アルタイル)よりも明るいという話しです。
具体的にはベガは0.58等アルタイルは2.31等になります。
(星の等級は数が少ないほど明るいことを意味します)

もともとの話しを考えると中国の神話である「牛郎織女」といわれており
空の星を見て誰かがこの話しを考えたのでしょうが
記録上当時どの星が、織姫で、どの星が彦星かの記録は残っていません。
誰が決めたのかはわかりませんが
女性を明るいほうに決めた人の気持がなんとなくわかります。

ちなみに西洋名のベガは「落ちつつあるハゲワシ」
アルタイルは「飛翔する鷲」を意味する言葉です。

和名とのギャップが激しいですね

ウォークマンの雑学

毎日その日のテーマの雑学を書いていますが、毎月1日は記念日が非常に多いです
なのでその中からヒトネタ選ぶのが非常に楽でいいです
7月1日も国民安全、更生保護、こころの看護、童謡、クレジット
銀行、建築士、弁理士、東海道本線、明神高速道路
函館港、ウォークマン、鉄スクラップ、琵琶湖等いろんな記念日が立ち並びます
そんな中で本日はウォークマンの雑学を

ウォークマンはSONYの製品だけをさす

ポータブルのカセット、CD,MP3のプレーヤーをウォークマンと呼ぶ人がいますが
実際にウォークマンとよんでいいのはSONYの製品のみになります。
上の文章を読んで違和感がある人がいると思うのでついでの雑学

ある一定年齢を境にポータブル音楽プレーヤーのことを
ウォークマン」「アイポッド」に分かれる

若い人と話すとポータブル音楽プレーヤーの総称を
アイポッドと呼ぶ人を見かけるときがあります。
おそらく世代で最も流行った商品の違いでしょうね

さらについでの雑学

一部の国ではウォークマンをSONY
ファミコンをNINTENDOと呼ぶことがある

たまに日本の商品で和製英語を使っていたり、覚えにくい名前を使っていると
そちらの名前よりも企業名のほうが覚えやすいらしく、企業名で定着することが多いそうです

さらについでの雑学ですが
ウォークマンを海外で売り出そうとした営業マンが
いつも喫茶店に入ったときに「SONYはありますか?」
と聞き「SONYなら電気屋に言ってくれ」といわれる日がきたら
商品名が定着したことになった証だと
それを目標にがんばったという逸話があります。

アインシュタインの雑学

6月30日は6月最後の日で1年の折り返しに当たる日で
トランジスタ、アインシュタイン、集団疎開などの日です。
その中からアインシュタインの雑学について。

アインシュタインのは平均より小さい

IQが173あり一般相対性理論、特殊相対性理論、光電効果など
後の物理学に大きな功績を残し、ノーベル物理学賞をとった
アインシュタインですが死後脳の重さを調べたところ
成人男性の平均1400gにたいして1230gしかなかったそうです

ビートルズの雑学

6月29日は佃煮、ビートルズ、星の王子様などの日です
その中からビートルズの雑学を

ビートルズの日本公演の際に
前座をつとめたのはドリフターズ

今はメンバー全員がそろうことはできないドリフターズ
今ではお笑い芸人として考える人が多いと思いますが
元々音楽活動のグループで上記のような活動もやっています。

野球の雑学

6月28日は貿易、パフェの日です。貿易はネタが思いつかず、パフェは既にやっているので
パフェの日の由来は巨人の藤本英雄投手が
日本プロ野球史上初のパーフェクトゲームを達成した記念日であることから
野球についての雑学を

プロ野球通算記録の
勝利投手と敗戦投手記録ホルダーは
両方金田正一選手

やはり選手生命が長ければチャンスも多いですが
ピンチも多いので真逆の記録を持ってしまうことが多いようです
王貞治選手は本塁打、塁打、打点、四死球、等
清原和博選手は死球、三振、サヨナラ本塁打、新人最多本塁打、等
の記録を保持しています

ただ面白いのは三冠王最多の落合博光選手は
他の記録は1試合の最多四死球ぐらいしか記録がありません

ヘレンケラーの雑学

6月27日は日照権、演説、ちらし寿司などの日です
この中に面白い雑学が思いつかなかったので
本日は6月27日誕生日のヘレンケラーについての雑学を

「奇跡の人」とはヘレン・ケラーではなく
家庭教師のアン・サリヴァンをさす

「奇跡の人(the Miracle Worker)」といえば
ヘレン・ケラーが家庭教師のアン・サリヴァンから教育を受け成長していく過程を描いた戯曲で
その後もヘレン・ケラーにまつわる作品が出ると「奇跡の人」とつけられることが多いですが
上記に書いた最初の「奇跡の人」はアン・サリヴァンをさすものです。
又、「奇跡の人」はアン・サリヴァンの記録をもとに作られており
ちょこちょこと脚色がなされているようです