6月26日は露天風呂、オリエンテーリング、雷、スティッチなどの日です。
その中から雷についての雑学を
稲妻は名前の通り豊穣の効果がある
雷の電気により土壌が電気分解され地中のものが土になるまで時間が短くなるのと
空気中の窒素が大地に溶け込むため作物の生長が良くなるそうです
昔の人はそのことを知らなかったと思いますが、
雷が落ちる=雨も降るので
稲の妻(元は夫)が語源といわれていいます。
現実世界では話せない心の叫び
6月26日は露天風呂、オリエンテーリング、雷、スティッチなどの日です。
その中から雷についての雑学を
雷の電気により土壌が電気分解され地中のものが土になるまで時間が短くなるのと
空気中の窒素が大地に溶け込むため作物の生長が良くなるそうです
昔の人はそのことを知らなかったと思いますが、
雷が落ちる=雨も降るので
稲の妻(元は夫)が語源といわれていいます。
6月25日は住宅、教習所、天覧試合(野球)の日です
住宅は建築家ガウディの誕生日ということもあり、天覧試合とあわせて
福岡ドームについての雑学を
人件費、電気代込みでだいたいそれぐらいだとのコトなので
電気代があがったり、人件費に変動があれば変る金額なので大体です
できたときにニュースでやっていた金額は200万円といってました上記の額はwiki調べになります
6月24日はドレミ、UFO,妻などの日です。
その中からドレミの雑学を
日本はイロハニホヘト
英語圏ではABCDEFG
一番有名なドレミはイタリア人が初めて音階の概念を考案したためにドレミは多く国で通じます
サウンドオブミュージックで有名なドレミの歌も
英語で歌われていますがABCではなくドレミで歌われています
参考までに英語のドレミのうたの割り振りを記載しておきます
音階 | 歌詞 | 意味している単語 | 日本語 |
ド | female deer | female deer | 雌鹿 |
レ | drop of golden sun | ray | 光線(太陽) |
ミ | name I call myself | me | 私 |
ファ | long long way to run | far | 遠い |
ソ | needle pulling thread | sew | 縫う |
ラ | note to follow So | La | ソの次の音 |
シ | drink with jam and bread | tea | 紅茶 |
6月23日は慰霊、オリンピックの日です。
その中からオリンピックの雑学を
当時は神様に捧げる儀式とのこともあり服をまとわずにやっていました
そのため女性の参加、観戦は禁止されていました
ちなみに女性のみのオリンピックも存在し
そちらに関しては男性の観戦も許されていました
当然参加選手は全員素っ裸です
正直うらやましいです
6月22日はボウリングとカニの日です
ボウリングは以前に行ったので本日はカニの雑学を
タラバガニは
十脚目(エビ目)
↓
異尾下目(ヤドカリ下目)
↓
タラバガニ科 (en)
↓
タラバガニ属 (en)
となり
ヤドカリに分類されます
ちなみにズワイガニはカニです
6月21日は冷蔵庫、スナック、がん支えあいの日です
そのなかから、スナックからポテトチップについての雑学を
ジョージ・クラムとういシェフがコーネリアス・ヴァンダービルトというお金持ちの客に
ポテトフライを出したところぼろくそに言われ何度も作り直しをさせられて
怒ったジョージはお前みたいなもんはこれでも食ってろというニュアンスで
現在のポテトチップを出したが予想外にお客さんは大喜びしたため
店のメニューに入れたところあっというまに評判になったそうです
今食べてる食べ物で初めに食べた人間の神経を疑うものがありますが
上記のように嫌がらせから始まったものもあるんでしょうね
6月20日はペパーミントと健康住宅の日です
健康住宅から最近個人的にもトラブルを抱えてる
賃貸契約に関する雑学
結構どのかたも賃貸契約をし引越しのときに鍵の交換費用を取られると思いますが
鍵をなくしたり、壊した際は合法ですがそれ以外の際は違法となります
詳しくは国土交通省のガイドラインを見てください
その他にも
釘あとはNGだが、画鋲はOK(限度はあるが)
床の傷は日常生活でついたものはNGだが
ずっと置きっぱなしの家具の後はOK等
ガイドラインを見ると結構違法にとっている会社が多いと思います
時効はありますが払ってしまった後でも請求はできます
又、契約書に記載があっても違法な契約は無効になりますので
もうすぐ引っ越される方はをチェックしてみてください
6月19日は太宰、理化学研究、京都府開庁、ベースボール、元号、朗読などの日です
その中から元号の雑学を
大化の改新といえば日本の歴史の勉強をする際に
文化っぽくなる最初に覚える歴史のため歴史の勉強が嫌いな人でも
中大兄皇子(後の天智天皇)らが蘇我入鹿を暗殺し革命を起こした事件
と教わり、そう覚えている方も多いと思います。
少なくとも私はそう教わりましたが
学生当時は上記の内容を教わることはありませんでした
尚、大化の改新の内容はもっと細かく、
又どこからどこまでを大化の改新と呼ぶのかも諸説いくつかあるようです。
6月18日は海外移住、おにぎり、考古学の日です
その中からおにぎりの雑学を
以前にもソバの雑学で関東目線で話を書かせていただきましたが
今回も関東目線で書かせてもらいました
北海道、九州、沖縄の人からしたら
という書き方になりますね
ちなみによく調べると
上記の地方以外でも「あたためますか?」
と聞かれるところがあるみたいです
私は関東で育ったので冷めたおにぎりのほうが好きですが
慣れてる人からすると冷めたおにぎりはおいしくないみたいですね
ついでの雑学
諸説によっては、形が違う、地方が違う、中身が違うと
色々言われておりますが明確な定義はありません
6月17日はアイスランドの独立記念日です
そのままアイスランドの雑学を
この両国の命名者は同じでエイリークという人なのですが
アイスランドを命名したあと
アイスランドという寒いイメージを名前にしてしまったため人が余り寄り付かなかったため
いいイメージの名前をつけようと思い後からつけた国名をグリーンランドとしました
ちょっと詐欺みたいですね
6月16日は和菓子、ケーブルテレビ、麦とろ、無重力の日です
その中から和菓子の柿の種についての雑学
ある型職人があられのための型を奥さんに踏まれてしまい
変形してしまったものをそのままお客さんに持っていったところ
あるお客さんから喜ばれ形が違うので
味も変えてみようと作ったのが現在の柿の種の原型です]
6月15日は信用金庫、暑中見舞い、オウムとインコ、米百俵、
千葉県、栃木県などの日です。その中から信用金庫についての雑学を
普通の人からすれば同じ金融機関のように思いますが
きっちりすみわけがなされていて
一番大きく説明すると
銀行は「株式会社」信用金庫は「非営利法人」となっています
ですので銀行は利益を上げるために大手を中心に営業を行っています
(中小企業も取引してますが)
大して信用金庫は一定以上の大手企業には融資できない決まりになっています
6月14日はフラッグデー、手羽先記念日、献血デーです
フラッグはアメリカの国旗を定めた日で、国旗の雑学は以前にやりました
又、血液の雑学も以前に扱ったのですが
手羽先の雑学が思いつかなかったのでもう一回国旗の雑学を
どちらかの国が変えるように話し合いがあったのですが
当然のことながらまとまらず今でも同じデザインです
上記画像見極めつきますか?
ちなみに、チャド、ルーマニアは創価学会の旗の色とも同じなので
見る人によっては不快になるでしょうね
私も不快に感じます
ちなみに最初手羽先の雑学を考えたときに
この記念日を制定した「世界の山ちゃん」という店のトリビアを書こうとしてました
ついでなので書きますが
なので店にないメニューを注文しても出てくるときがあります
実際に店で試してみましたが、本当にメニューにないものが出てきました
6月13日は小さな親切運動、鉄人、FM、無意味の日などです。
鉄人は元広島東洋カープの鉄人衣笠さんが
連続出場数の記録更新した日だそうです
それにちなんで本日は広島東洋カープの雑学を
元々城のシンボルとして鯱は名古屋城、小田原城など
古来より火避けのお守りとして有名ですが
(鯨の仲間のシャチではなく、伝説上の生き物の鯱)
広島城は鯉城と呼ばれるように鯉を飾っている珍しい城です
ちなみに何故鯉を飾っているか?
鯉城と呼ばれたのが先なのか、
鯉を飾ったのが先なのかも
文献が残っていないため不明です。
6月12日は恋人、エスペラント、日記、バザー、ロシアなどの日です
テーマとしてはどれも扱いづらいものばかりです。その中からロシアの雑学を
イクラは日本だと一番メジャーな食べ方が寿司やイクラ丼などだと思うので
ついつい日本をイメージさせる言葉ですが元々ロシア語です