ベルギーの雑学

9月27日は女性ドライバー、世界観光、フランス語共同体の日などです。
フランス語共同体の日を祝う、ベルギーに関する雑学を本日は記載したいと思います。

噴水の像で有名な小便小僧の本家はベルギー

実際見るとがっかりする観光地でも有名ですが
公園などでたまに見られる小便小僧はベルギーが本家で
モデルは侵略者が仕掛けた爆弾の導火線を小便をかけて消した
ジュリアン少年の活躍をたたえ作られました

有名すぎる雑学だと思いますので、追加の雑学を

ベネルクス三国の「」はネーデルラント

ベネルクス三国といえば
ベルギー、オランダ、ルクセンブルクの三国の集合名称ですが

ベ=ベルギー
ネ=ネーデルラント
ルクス=ルクセンブルク

とオランダが抜けているように思われますが
オランダとは日本語のみでの表記となり正式な国名は
Koninkrijk der Nederlanden (コーニンクレイク・デル・ネーデルランデン)
俗称を
Holland (ホラント)
そのポルトガル語が
Holanda(ホランダ)
それがなまってオランダになったものと思われます。
国名のような大事なものでも、結構適当に呼んでますね
日本もJAPANと呼ばれてますし
お隣中国もCHINAと呼ばれてますし
一回国名を完全統一させたら地図屋儲かるかと・・・

台風の雑学

9月26日は台風襲来、ワープロの日です。
今回は台風についての雑学を

台風の渦の方向は決まっている

北半球では左回り、南半球では右回りとなってます
これはコリオリの力と呼ばれる地球の自転の影響からなる現象で
コリオリの力はある程度以上規模が大きいものは全て影響を受けます
例えば海流も当然この力を受けている
また、ミサイルや大砲など㎞単位で飛行するものも影響を受ける
ただし小さいものは影響を受けないので
例えば竜巻が全て同じ渦の方向になるわけではありませんし、
排水時できる渦の方向が一緒になるということもありません

ちなみに台風襲来の日という記念日名が
エヴァンゲリオンぽく感じるのは私だけでしょうか?

古墳の雑学

9月25日は藤ノ木古墳、介護、主婦休みの日などです。
今回は藤ノ木古墳より古墳に関する雑学を

世界一のお墓は日本の「誉田御廟山古墳

大きいお墓といえばピラミッドが一番にイメージされると思いますが
お墓の敷地面積世界一は日本の誉田御廟山古墳(応神天皇陵)で67万平方メートルで
東京ドーム14個分以上の面積をもちます。

ちなみに体積の世界一はイメージどおり
ピラミッドでケツアルコアトルのピラミッドが世界一です。
ただ、このピラミッドはエジプトではなくメキシコにあります。

畳の雑学

9月24日は清掃、畳、歯科技工士などの日です。
畳以外は既にやってしまっているので畳についての雑学を

畳のふちを踏んではいけないのは護身が始まり

現在のマナーで畳のふちを踏んではいけないというものがありますが、
元の意味は畳と畳の隙間から暗殺を意図した攻撃を避けるため
畳のふちは踏んではいけないという教えがあり
おそらく年月がたつうちに教えるほうも面倒な人がいて
とにかく踏むなと教えていって、マナーとして定着していったものと思われます。
ですので現在で畳の隙間から剣や槍が飛び出してくることはないので
このマナーを踏まえなくてもいいのかといえば、そうでもなく
畳のふちを踏まないように、畳のふちに家紋や縁起物を刺繍する習慣は現在でも残っており
そういった図柄を踏むのは今でも失礼ですのでマナーはきっちり守りましょう

ちなみにこういった元の意味を考えたときに現在意味がなくなっている作法が色々ありますが
元の意味を考えると難しいと思うのが車の上座順が結構難しいと思います。
一応ドライバーの後ろが一番の上座となっており
その理由としてはそこが一番安全だといわれていますが、
ロールスロイスのような高級車はそういった前提につくられており
後部座席が一番安全で、一番快適に作られていますが
車によっては助手席のほうがエアバックがあり安全な場合もあります。

テニスの雑学

9月23日は不動産、海王星、テニスなどの日です。
今回はテニスの雑学を

テニスの4大大会で全英オープンのみ
テニスウェアのを指定するルールがある

テニスの4大大会といえば、全米、全豪、全仏、全英(ウインブルドン)があります
その中でも全英のみ出場ルールにウェア(シューズ含む)は白を基調としたもの
でなければならないというルールがあり、なんともテニスらしいルールです。
又、現在多くのスポーツで紳士的でない行為に反則をとりますが
特にテニスは厳しく国際審判員は各言語での暴言を覚えており
多言語の暴言でも反則を取れるようにしています

マリ連邦の雑学

9月22日は日本では特別な記念日はほとんどありません。
ですので世界に目を向けマリ共和国の独立記念日を祝ってマリ連邦の雑学を

マリ共和国の前身のマリ連邦2ヶ月しか存在していない

タイトルの部分からマリ連邦ってなんだよと思った方もいると思いますが
現マリ共和国の前身になった国で
セネガルとスーダンが合併してできた国なのですが
できてすぐにセネガルが更に独立したために
わずか2ヶ月の存在となってしまった国です。

アルツハイマーの雑学

9月21日はファッションショー、アルツハイマーの日です。
本日はアルツハイマーの雑学を

チンパンジーはアルツハイマーにならない

チンパンジーにはアルツハイマーを防ぐ酵素をもっており
アルツハイマーにならないといわれています。
ちなみにアルツハイマーは普段から脳を頻繁に使っている人ほど
かかりにくい傾向にあるそうです。

バスの雑学

9月20日は彼岸、バス、空、お手玉などの日です。
本日はこの中からバスの雑学について

バスの語源はオムニバス

オムニバスといえば映像、音楽などの芸術作品で独立した作品を、何らかのコンセプトを
元にまとめて発表(販売)することですが、
そのもともとの意味は乗合馬車という意味でそこから、
上記のオムニバスという言葉や、現在のバスという言葉ができました。

苗字の雑学

9月19日は苗字の日です。
本日は名前に係わる雑学を何点か

苗字の数世界一はアメリカ、日本は2位

ピカソの本名
パブロ・ディエゴ・ホセ・フランチスコ・ド・ポール・ジャン・
ネボムチェーノ・クリスバン・クリスピアノ・ド・ラ・ンチシュ・
トリニダット・ルイス・イ・ピカソ

西洋の苗字は職業が由来が多い

有栖川(ありすがわ)という戸籍は現存していない
(現在有栖川と名乗っている方は芸名です)

日本一多い苗字は佐藤、2位鈴木、3位高橋

徳川家康の正式名称は源朝臣徳川次郎三郎家康

ハンガリーは名前を表す際に
アジアと同様に「性→名」の順番で表す

日本で「」や「」から始まる苗字がある

森鴎外の子供の名前は「オット」「ルイ」「アンヌ
など西洋風の名前

名前関連はネタが豊富できりがないのでこれくらいで
姓名は今後なくなってしまうもの、新しく生まれるものがあり
変った名前のネタというのはいずれ感覚が変わってしまうんでしょうね
自分の世代で多い名前と、親の世代で多い名前、子供の世代で多い名前と
見ていくといろいろと面白いです。
ちなみに知り合いに「太郎」という名前の人がいるのですが、
これはすごいいい名前に感じてしまいます。
シンプルイズベストの感覚なのでしょうか

いずれ日本で一番多い名前に「ラモス」「ガビラ」と来る日があるかもしれません

カイワレダイコンの雑学

9月18日はしまくとぅば(沖縄の方言)、カイワレ大根の日です。
沖縄の方言についてはやってしまったので、カイワレ大根の雑学を

カイワレダイコンダイコン

何をいっているかわからないかもしれませんが
カイワレダイコンはダイコンの品種のひとつではなく
ただ成長する前に収穫して食べるものをカイワレダイコンと呼んでいるだけです
私は今日までカイワレダイコンはダイコンの品種のひとつだと思ってました

ちなみにダイコンは「大根」と漢字で書くとおり
食用にしている白い部分は根になります
葉っぱは清白(スズシロ)と呼ばれ春の七草に入ります

法律の雑学INアメリカ

9月17日はモノレールの日、アメリカの憲法記念日です
本日はアメリカの法律に関する雑学を

アメリカの法律にはなものがある

アメリカは州ごとの法律があり
州の法律には非常に変なものが多いです

以下いくつか事例を

  • 公共の場所で木曜日の午後6時以降に屁をしてはならない

  • 空港には、水着の女性は警官2人以上に付き添われるか、こん棒で武装しない限り入れない。ただし、体重45㎏以下。又、90㎏以上の女性は適応を除外される

  • ビルから飛び降りてはならない(罰則は死刑)

  • 入浴せずにベッドに入ってはならない

  • 象にビールを飲ませてはならない

  • ヘラジカを飛行機から見てはいけない。

何故こういった法律ができたかはわかりません・・・・

スリーストライクス・アンド・ユー・アー・アウト法
(簡単に言うと3回犯罪を犯すと罪が重くなる法律)
などといったユニークな法律もあります、こちらはいい法律だと思います。
上記の変な法律もできた当時は意味があったのかも知れません

パプアニューギニアの雑学

9月16日は競馬、ハイビジョン、マッチ、パプアニューギニアなどの日です
今回はパプアニューギニアについての雑学を

パプアニューギニアの「パプア」とは「縮れ毛

パプアニューギニアはパプアとニューギニアが合併でしてできた国ですが
パプアは発見者が住んでる人を見て「縮れ毛」
ニューギニアは発見者がギニアっぽいなと「ニューギニア」
名づけられました

アイスランドの雑学でもやりましたが国名って適当につけられてますね

ひじきの雑学

9月15日は老人、スカウト、ひじき、大阪寿司、旧敬老の日などです
本日はその中から、ひじきについての雑学を

ひじきは国によっては危険と判断されている

ひじきの成分には微量ながら砒素が含まれており
英国食品規格庁で上記発表後いくつかの国でひじきの輸入が禁止になっています。

ですが実際にひじきを一番食べているであろう日本で
ひじきを食べ砒素中毒になったという報告は聞かれていませんので
特に問題はないと思います。

もともとひじきが量を多くとるもでなく
少量食べるのが一般的ですのでことさら関係ないと思います。
日本ひじき協会からも常識外に食べ過ぎなければ大丈夫だと告知しています

先日の地震から放射能対策でヨウ素を多く取ろうとする方で
イソジンを直接飲まれた方がいるようですが、
そういった考えの方でヨウ素を多くとるためにひじきを大量にとると危険かも知れません
何事もほどほどが肝心です

ちなみにひじきはカリウム、食物繊維といった
野菜に多く含まれている栄養素を多量にふくんでいます
カリウムであればほうれん草の6倍、パセリの4倍以上
食物繊維であれば納豆、パセリの6倍以上含んでいます
常識の範囲で食べていれば非常にすぐれた栄養素を含んでいます

色々かいてきましたが、私はひじきは味の面で苦手です

下着の雑学

9月14日はメンズバレンタインデー、セプテンバーバレンタインです。
両日ともバレンタインの半年後ということから
逆の記念日として設けられています。

メンズバレンタインデーは男性から女性に告白する日
プレゼントするものはチョコでなく下着です。

セプテンバーバレンタインは女性から男性を振る日です

これだけでも十分雑学な気がしますが
メンズバレンタインデーから下着の雑学を

ドラゴンボールのブルマの家族は全員下着の名前

雑学にもならないぐらい有名ですが
父ブリーフ、本人ブルマ、息子トランクス、娘ブラ
(ベジータは違います)
母親の名前は連載中は未定でしたが
作者の連載終了後のインタビューでは
もし名前をつけていたとしたら「パンチー」(パンティー)とつけただろうといっています。
むしろこの母親の名前がメイン雑学っぽいですね

ちなみにメンズバレンタインデーを制定したのは
日本ボディファッション協会という団体ですが
現在ではHPにもメンズバレンタインンデーの情報がありません
私もメンズバレンタインデーという日があったことを始めて知りました
おそらく制定した側も忘れているんでしょうね

プログラムの雑学

9月13日は司法保護、世界の法、プログラマーの日などです。
本日はその中からプログラムの雑学を

世界初のプログラマーは女性

オーガスタ・エイダ・キング(Augusta Ada King)という女性が
現代のコンピュータの元となった機械のプログラムを作ったといわれています
厳密には彼女一人で作ったわけではないですし、
説によっては彼女はできたものを手直ししただけとも言われています

ですが、マイクトソフトの認証シールにも彼女の肖像画があったり
彼女の名前がついたコンピュータ言語も存在するので

一般的には彼女が世界初のプログラマーといって差し支えないと思います。

ちなみに何故9月13日がプログラマーの日かというと9月13日は1年で256日目に当たるからだそうです
わからない人にはこういわれても256日目とプログラマーになにか関係あるのかと思ってしまいます。
私も最初わかりませんでした、一応説明しますと
電気信号はオンとオフの組み合わせで表現をするので、256は8ビット(2の8乗)であらわせる最大数字です
因みにこれを理解した上でもなんで8ビットなんだよとツッコミを入れたくなってしまいます
8ビットといわれてもファミコンぐらいしか思い出せません

おまけの雑学

世界初のバグは文字通り

ちなみに種類は蛾です
コンピュータでエラーが起きたのを調査した際に
調査原因が機械の中に蛾が入ってたためおきたため
それ以後コンピュータのエラーのことをバグと呼ぶようになったそうです。
又、バグを取り除く作業のデバッグ(虫取り)も文字通りです