宇宙の雑学

9月12日は宇宙、水路、鳥取などの日です。
本日は宇宙の雑学を

都心部で星が観察しにくいのは
空気が汚れているためでなく周りが明るいため

星は夜観察するのが、観察しやすいのと同じ理由ですね
車のライト等でも十分妨害になるので星を見やすい場所を探すときは
工場地帯でも、山奥でも、海でもとにかく暗いところがお勧めです

ちなみに、月の明かりでも他の星を観察するのには邪魔になります。

電話の雑学

9月11日は警察相談、公衆電話の日です。
本日は上記二つを足して、警察電話の110番の雑学を

日本初の電話帳で110番は公衆電話

電話ができた当時、電話は誰でももてるものではありませんでした
番号も3桁で1~269番までしかありません
現在の警察に当たる期間の番号は3番で司法省となります。
ついでに適当に面白い番号ピックアップして並べます

1 東京府庁

やっぱり一番ですね、ちなみ現在の東京都庁の番号は03-5321-1111

15,16 日本鉄道会社

同一名義で2番号所有する唯一の会社です、他社は大体支店名や建物で分けています
現在では複数持つことは珍しくないですね

119 東京郵便電信局

現在の郵便局に当たる施設です、現在の救急番号に当たってます

138 マクドナルド

唯一カタカナ表記の企業です、さすが現在でもぴんぴんしてる企業はすごいですね

167~170 日本郵船会社本社、東京支社、艀掛、 荷捌掛

名義名は異なりますが、同一企業で最多保有です

177 大隈重信

現在の天気予報サービスの番号です

255、256 岩崎久弥

個人で唯一2番号所持の方です、ちなみに当時の三菱財閥の総帥です

269 金蘭社

一番最後の番号です、なんの会社かは今となってはわかりません

ちなみに当時の総理大臣の山縣有朋さんの番号はありません
後の総理大臣の方も乗っているのは大隈重信さんぐらいです

下水道の雑学

9月10日は下水道、広告、カラーテレビ、牛タンなどの日です。
今回は下水道の雑学を

マンホールの蓋が丸いのは誤って下まで落ちないように

マンホールの蓋はご存知の通り重いものですから
誤って落としてしまうと大事故につながりかねません
そのためマンホールの蓋は丸くなっておりどの確度でも下まで落ちきらないようになっています。

ついでの雑学

日本は上水道は先進国だが下水道は発展途上国

日本は世界の中でも早い段階に水道の手配が終わり
江戸時代には水道は普及されていました
当時同レベルに水道が使えている国はなく
ロンドンですらも時間指定の上での使用でした
当時大規模国家のパリでも水道自体が存在していませんでした
今現在でも水道水がそのまま飲める地域はわずかです
(最近は日本人ものまない人が増えましたが)

対して下水道は進歩してないとういうと語弊がありますが
同じ仕組みを他国に移したら、詰まってしまう可能性が高いそうです
理由としては日本は綺麗好きなために
下水がしっかりしていなくても、問題なく生活できてしまうためです。
他国であればゴミをドンドン下水に流してしまう国もあり
そういった国では並みの下水道では対応できませんが
日本ではそういったこともないため下水は発展しませんでした。
もちろんそれなりの技術をもって下水処理をしていますが
他国では浄水が間に合わないと予測されています

上で発展途上国と書きましたが実際は
これ以上発展する必要がない国なんです
多分いいことなんでしょうね。

カーネル・サンダースの雑学

9月9日は救急、占い、チョロQ、吹き戻し、手巻き寿司、ロールケーキ、カーネルなどの日です
ぞろ目の日ということもあり記念日が複数あり
かつ、どれもまだサイト内で扱っていないテーマばかりです
その中から本日はカーネル・サンダースに関する雑学を

フランチャイズの仕組みを考えたのはカーネル・サンダース

フランチャイズとはノウハウと引き換えにロイヤリティーをもらう
商売のやり方ですが、この方法を考え出したとされるのが、
ケンッタキーフライドチキンの創始者のカーネル・サンダース氏です。
これを生み出し時に高齢であったため自ら前線に立ち商売するのも難しいでしょうし
又、サンダース氏はそれまでに何店舗も店をつぶしているので
そういった長年の経験があってこそ生まれたものなのでしょうね。

実際にケンタッキーのフライドチキンはおいしいですから
お金を出してノウハウを学んだ人たちの気持ちが良くわかりますね

ついでの雑学

カーネル・サンダースは元軍人だが大佐ではなかった

サンダース氏の名前にカーネル(大佐)とつきますが
これは45歳のときにケンタッキー州から授与されたもので
あくまで名誉大佐という名前だけのもので、16歳の軍人時代は一兵卒でした

SMAPの雑学

9月9日は人気グループSMAPのデビュー記念日
今回はSMAPの雑学を

SMAPの正式名称は
Sport Music Assemble People

デビュー当時はメンバーが入れ替りが会ったようで
今TOKIOメンバーの国分太一さんがSMAPにいたこともあったみたいですね

現在はすごい人気で個別でもTV番組をもっている彼らですが
夢がモリモリでパシリやらされたころが懐かしいです

ニューヨークの雑学

9月8日は日本の記念日は殆どなく
殆ど海外の記念日で、ニューヨーク、聖母マリア生誕記念、
マケドニア独立、国際識字、パキスタン海軍などの日です。
その中からニューヨークについての雑学を

自由の女神の住所はニューヨーク州だが
地図上の本体の区分はニュージャージー州

ニューヨークとニュージャージーはマンハッタン島を境界の目安として使っており
地図によっては明確にニュージャージー州のラインの中に
自由の女神のあるリバティ島が入っていますが、
住所はLiberty Island, New York, New Yorkとニューヨーク州になっています。
ちなみに隣にあるエリス島も同様の扱いになっています。

多分理由は東京ディズニーランドが千葉にあるようなものなのでしょうか

職業殺し屋 西川秀明

ZMANでレビューした西川先生による作品です
簡単に作品を説明すると、エロマンガです。

最初に読んだ一番の感想は一線で活躍したプロマンガ家がエロマンガをを書くと
メチャメチャエロくなるんだなーと感じました。

結構逆バージョンはあって
元エロ漫画家がジャンプやマガジンにデビューして
話題になってから実はあの作家はもとエロマンガ家だったと
昔の作品が売れるのはよくあるパターンですが
今回のようにそれなりに前線で(といっても二流誌ばかりでしたが・・・・)
がんばっていた作家がエロマンガに走るというのは珍しいケースです
エロマンガとまでいかなくても、規制取り払うために、もしくはファン層の移行により
少年誌から青年誌に舞台を移す方は沢山いますが
ややエロであったり、表現がえげつなくなったりする人がメインの中
ここまで露骨なエロに手を出したかたはTo LOVEる -とらぶる-の矢吹健太朗先生ぐらいしか思いつきません
矢吹先生もエロイといっても間接的や脱ぐシーンがある程度ですが
職業殺し屋ではもろSEXしてます

とここまで書きましたがこの作品はエロ要素を覗いても非常に高いレベルの作品です
ストーリーを簡単に説明すると
殺し屋の集団の基本1話完結型の(後半は長編が多くなります)黄金率マンガです
過去の取り扱いで言うと殺し屋麺吉、殺医ドクター蘭丸と同系列ですが

表現レベルがエロマンガのえぐい表現まで直接的に書いているので
アクション、キャラクター性、エロ、ともに非常に興奮させられます
もちろん、雑誌の規制レベルでなく西川先生の表現力あってこそです

更にキャラクターが1種類でなくいろいろ楽しめます。

主人公である蜘蛛、1巻の表紙にキャラクターの絵が出てきますが
とても主人公に見えない風貌です。

本作のヒロイン(?)の淫乱女のマンティス
表紙だヒロインとはとても思えない邪悪な顔です。

koroshiya

 

他にもボクサー崩れのナイスガイ赤松

敵の警視庁所属の巨乳上司、犬飼満代

他にも魅力十分のキャラクターが満点

普通のマンガでは足りなくなった方にお勧めの一冊です。

 

ブラジルの雑学

9月7日はCMソング、クリーナー、ブラジル独立記念日などです。
本日はブラジルの雑学を

ブラジルでは日本でのOKのジェスチャーがSEXを意味する

中指を立てる、ファックのジェスチャーとほぼ同義です。
知らないでやらないように気をつけましょう
ジャスチャー、ボディランゲージは世界共通のように思ってしまいますが
実際には意味がまったく違うときもありますので、気をつけましょう

例えばおいでおいで、あっちいけを手を振って示しますが
国によって振り方が異なります。

各国の言語はハウトゥー本などありますが、
ジャスチャー全集はほとんどないので
勉強しようがないのですが・・・・・・

妹の雑学

9月6日は妹、黒、クロスワード、クレームなどの日です
本日はこの中から妹の雑学を

ジャイアンの妹のジャイ子は本名が公表されていない

前回弟の雑学のときドラえもんネタをやったので妹もドラえもんネタにしてみました
結構有名なネタですが作者が、同じ本名の子がいじめられないように非公表としたそうです

それよりも私はジャイ子というあだ名が何故ついたのか方が気になります
ストレートに考えればジャイアンの妹だかジャイ子だと思うのですが
もしかしたらジャイ子の兄だからジャイアンと名前がついたかもしれません
マンガ内の登場順番はジャイ子のほうが先です

ついでの雑学

ドラミちゃんは読者の投稿によって作られた

読者応募して送られてきたキャラクターで作者が作ったわけではありません

ホームランの雑学

9月5日は石炭、国民栄誉賞の日です。
国民栄誉賞の日の由来が王貞治氏がホームランの世界最高記録
をたたき出したことに由来されるため
本日はホームランについての雑学を

ドーム球場で打球が天井に当たった際
打球の判定は球場により異なる

当たる箇所は指定されますが、
当たっただけで認定本塁打と判定されるのは
東京ドームと札幌ドームだけです

どの球場でも統一されているのは
ファール地域の天井に当たってもファール扱いになるということです。
(落ちてきたボールをキャッチしたらアウトも共通)

どちらかというとドームの雑学2になってしまいました

櫛の雑学

9月4日は櫛、クラシック音楽の日です。
クラシック音楽については既にやっているので、櫛についての雑学を

戦前では櫛を送ることはプロポーズだった

主に江戸時代の頃ですが、
櫛を女性に送ることは求婚の合図とされていました
理由としてはゴロあわせで「苦楽を死ぬまでともに」みたいな意味だったそうです、
説はいくつかありますが大体こういった意味です。

ちなみに現在では求婚=結婚指輪ですが
これは戦後になってから定着した習慣だそうです

グミの雑学

9月3日はホームラン、草野球、ベッド、クエン酸、グミなどの日です。
今回はグミについての雑学を

グミはために創られた

グミといえばお菓子なので「歯にいい」といわれても
ぴんと来ないかもしれませんが
正確には顎を鍛えるためにドイツで作られたお菓子です

今も進んでいる話ですが
現代人の食べ物はやわらかいものが増えているので年々顎が弱ってきているそうです
顎が細い人というのは顎の弱い人なので
余りに度合いが進むと下の歯を調整で抜かなければいけないときも出ます
顎を鍛えるのは難しいので、硬いものを食べたり
ガムをかむぐらいしか対策はないので大変です

ちなみにグミは家庭でもできるので、昔ためしにつくってみたのですが
私にはお菓子作りの才能がないようで、ぼろくそ失敗しました
お菓子作りは几帳面な正確の人でないと向いていないですね・・・・

材料はゼリーを作るときの材料+水あめでできるので
興味のある方はチャレンジしてみてください

宝くじの雑学

9月2日は宝くじ、靴の日です。
靴はすでにやっているので、宝くじの雑学を

宝くじの当選金は非課税

勘違いされている方もいるかもしれませんが
宝くじは購入代金自体が税金のようなものなので当選金には税金がかかりません

ただし、共同購入をすれば贈与税、
当選金をそのまま銀行に預けるとその利子に対しては税金がかかります

ちなみに宝くじが当たったときに当選の証明書をもらわないと
のちのち税務署から何のお金か説明できずに大変な目にあうそうです

まあ、気にするような額の当選確率は雷に打たれる並の確立ですので
気にする必要はないと思います

キウイの雑学

9月1日はくい、キウイ、レビューなどの日です。
1日は通常記念日が多い日なのですが、9月は少ないですね。
本日はキウイの雑学を

キウイは中国原産

中国では獼猴桃(ミーホウタオ míhóutáo)と呼ばれています
ニュージランドの農家で本格的に栽培を始め売り出したときに
同国の国鳥キウイ(kiwi)に似ていることからその名前がつきその愛称で有名になりました。

ちなみにキウイの生産量世界一はイタリアで次が中国です。
ニュージーランドは3位となっておりますが、
日本への輸出量が一番多いのはニュージランドで90%以上を占めています
そのため日本では
キウイ=ニュージランド
というイメージが強くなっています。

9月の雑学

9月といえば中秋の名月ということで今回は月の雑学を

月の模様がに見えるのは日本と中国ぐらい

私も小さい頃に周りの人から月には兎がすんでいると教えられ
月の模様が兎に見えていましたが
そのように見えるのは日本と中国ぐらいで
他国では全く違うものに見えています

ヨーロッパではカニ、ロバ、本を読む人、女性の顔
アメリカではインディアン、ワニ、トカゲ
その他多くは人の姿に見えるものが多く
変ったものではライオン、鬼、、ドクロなどもあります

細かく各国でみてみると、大体近い地方で似たようなものに見えることが多いのですが
私が幼い頃兎の話を聞いてから初めて月の模様を気にしたため
月の模様を兎の模様に見えてしまったように
先に何らかの先入観をもって見てしまったために
ひとつの地方で同じようなものに見えてしまっているのでしょう

そう考えると日本、中国では国単位で兎のみにたいして
ひとつの国で何パターンの見え方に見えるのは、なんとも面白い話です。