桜の雑学

3月27日は桜の日ですということで今日は桜の雑学

ソメイヨシノは全てクローン

ソメイヨシノはもともと雑種の桜でソメイヨシノ同士では交配しないため
挿し木のような手法でしか増えないそのため全てクローンとなります。

なんとなくですが、こういった手法で増やした植物なので
ある日突然全て枯れてしまいそうに思うのは私だけでしょうか

ついでの雑学

チェリーボーイは元々「チェリー=処女」という言葉からの派生

元は処女を失うときの鮮血をイメージして「チェリー=処女」という言葉があり
そこから男性用にボーイをつけてチェリーボーイという言葉が生まれました
日本では現在チェリーボーイのほうしか言葉が残ってませんね

ちなみに桜は薔薇科の植物です。

数字の雑学

3月14日はホワイトデーですね
ヴァレンタインデーと違ってこちらは日本で考案された日本独自のものだそうです
又3月14日は「3.14」ということでπの日、数学の日でもあります
というわけで今日は数字にまつわる雑学

アラビア数字を考えたのはインド人

ちなみにアラビアではアラビア数字のことをインド数字と呼ぶそうです

さらにペルシャ数字の۸(はち)と漢数字のは良く似てる

サンドイッチの雑学

3月13日はサンドイッチの日なのでサンドイッチの雑学にします

サンドイッチの由来はサンドウィッチ伯爵が広めたため

あまりに有名すぎて今更かもしれませんがついでなのでこっちも載せます

ハワイは発見当時サンドウィッチ諸島と命名された

キャプテンクックが発見した際にサンドウィッチ伯爵が当時の海軍大臣だったため
そのように命名されましたが
残念ながらキャプテンクックもその際に現地人に殺されてしまいその名前は定着しませんでした

ちなみにハワイ以外には現在の呼び名もサンドウィッチが入っている名前の島が別にあります

ミシンの雑学

本日3月4日はバウムクーヘンの日です
バウムクーヘンといえば既に日本でもなじみが深く
幅広い年齢に愛されているお菓子ですね

私も大学のころ毎日のようにバウムクーヘンを食べて
あだ名がバウムークーヘンと呼ばれるほどでした
見た目もまん丸になりました・・・・・

バウムクーヘンはドイツ語で「木のケーキ」という意味の言葉で
ザルツヴェーデルというドイツの町が発祥の地らしいです

日本で3月4日がバウムクーヘンの日と決められているのは
日本にバウムクーヘンを広めたカール・ユーハイムという人が
広島県物産陳列館捕虜製作品展覧会で販売した日だそうです。
バウムクーヘンが安定販売されるまでは相当な困難があったそうです。
さて前置きが長くなりましたが今日の雑学3月4日ミシンの日なのでミシンの雑学です

ミシンは日本語

ミシンは日本に入ってきた当時ソーイングマシンという名前でしたが
マシンがなまりミシンになったそうです。

本当はバウムクーヘンの雑学が書きたかったのですが
雑学というほどのものが思いつきませんでした
一応前置きの部分でも雑学になるのかな

3月の雑学

3月といえば花見のシーズンですね
花見といえば現在桜を鑑賞するのが一般的ですが
元来花見という風習がはじまった奈良時代では梅を鑑賞するのが一般的だったそうです
当サイトでは既に桜の雑学を扱っていますし
他のサイトでも桜の話が上がっていると思いますので
当サイトでは梅に関する雑学を取り扱いたいと思います。

梅はバラ科

恒例のネタからスタートです。
桜、イチゴ、アーモンドに引き続きで、さらに梅は
バラ目バラ科サクラ属の植物です

つかみのネタが終わったところでもうヒトネタ

梅毒の名前の由来は発疹の見た目が楊梅に似ているため

梅毒に感染して3ヶ月ほどすると楊梅(ヤマモモ)ににた発疹が出るため
楊梅瘡(ようばいそう)とよばれ、それが略されて 梅毒となりました
そこからついでの雑学で

楊梅はの仲間でもの仲間でもない

楊梅はヤマモモ目ヤマモモ科ヤマモモ属の植物で
梅の 仲間でも、桃の仲間でもありません
たまたま字と名前が一緒なだけで、梅はそもそも三毒断つといわれ
多量のクエン酸を含むため非常に殺菌作用の強い植物です

先ほどから梅毒の話を書いていると年末年始に見ていたTVドラマの仁を思い出します
主人公が歴史を変えて梅毒の治療法を発見するシーンはなかなか興奮させられました

ちなみに現実で不治の病と言われていた梅毒の治療法の突破口を切り開いたのは
千円札にもなっている野口英世です

ビキニの雑学

3月1日は日本ではデコポンの日ですがたまには世界単位の日に注目してみると
3月1日はビキニデーです
1954年3月1日にビキニ環礁にて核実験を行いそして被爆被害が出てしまいました
核爆弾の恐ろしさを改めて認識し平和の大切さを尊ぶ日です
本日の雑学もビキニデーの雑学です

ビキニ環礁の実験に世間が強いショックを
受けていたのをみて同じショックを与える
水着ということで命名されたのがビキニ水着

ちなみにビキニデーで言われている実験とビキニ水着のときの実験は別の実験です。
ビキニ水着のときの核実験(水爆ではない)はクロスロード作戦で
ビキニデーのときの水爆実験はキャッスル作戦です
後ついでの雑学

イタリアでは法律で美人以外はビキニ水着の着用を禁止している

気がつけばビキニ水着の話ばかりなってしまいましたが
水着の話ばっかりできる平和な世の中って最高ですね

夏目漱石の雑学

2月21日は母国語、新聞創刊、漱石などの日です。
今回は夏目漱石の雑学を

夏目漱石は本名が金之助、俳号は愚陀仏

漱石とはペンネームで
漱石の由来は正岡子規のペンネームのひとつで
それをもらいうけ使っていたようです。
正岡子規は「漱石枕流」という故事からつけました
ちなみに「漱石枕流」負け惜しみが強い頑固物を表す言葉です。

本名は上の通りで俳号は愚陀仏(ぐだぶつ)です。

カンガルーの雑学

1月26日はオーストラリアの日です。
本日はオーストラリアの代表的な生き物カンガルーについての雑学を

カンガルーとワラビーの違いは大きさ
カンガルーとワラビーの大きさの中間の場合は

ワラルーと呼ぶ

生物学上カンガルー、ワラビー、ワラルーに大きさ以外の違いはないそうです。
大体の分類としては
普通の姿勢でいる状態が、成人男性前後の大きさ前後がカンガルー
成人男性の半分ぐらいがワラビー
その中間がワラルーのようです。

因みにクジラとイルカも大きさだけの違いだそうです。
一応クジラやイルカもオーストラリアと関連のある生き物ですね

ああークジラ食べたい

郵便の雑学

1月24日は法律扶助、給食、郵便制度施工記念日などです。
今回は郵便に関する雑学を

「〒」は逓信省の「」のマーク

飛脚から郵便制度に変り、郵便を管理する省庁として
逓信省(テイシンショウ)が設けられ
そのマークとして現在の郵便記号である「〒」ができました
ちなみにできた当時はテイシンの「テ」から「T」にしようとしたのですが、
「T」は国際郵便で料金不足を意味する記号だったので
それに一本足す形で現在の形になったといわれています。

ついでの雑学

〠の名称は顔郵便マーク

〠ってどうやって変換するんでしょう・・・
私はどこぞのページからコピーしました

戦艦の雑学

1月13日はピース、タバコ、咸臨丸出航記念日などの日です。今回は咸臨丸から戦艦の雑学を

ド級超ド級は戦艦の大きさを表す言葉

由来としては1906年にイギリスで作られた当時最大級の戦艦ドレッドノート号(怖いものなしの意味)
の頭文字から大型戦艦の等級としてできた言葉です。

尚戦艦の等級は砲門の大きさ、数などが基準となってランク付けされるのですが正確には決まっていません

また艦級は国ごとにより定まっており
アメリカではアイオワ級、アラスカ級などと州の名前が基準になっていたり
神話の名前であったり、人の名前であったり、過去の船の名前が基準になってたり
そもそも特に法則性がなかったりと結構いい加減です。
そもそも戦艦のランクなわけですから戦闘力が基準なので一概に比べにくいのもあると思います。

ちなみに「ど真ん中」「ど根性」などの「ど」は
関西地方の強調後でドレッドノートとは関係ありませんが
一部の「ド」の強調はドレッドノートから来ているそうです。

桜島の雑学

1月12日はスキー、桜島などの日です。今回は桜島の雑学を

桜島はだった

桜島を名前しか知らない人には良くわからないかもしれませんが。
下記画像のように桜島は島と名前がついていますが
島と名前にありますが実際には九州と陸続きになっています。

sakurajima

何故島という名前なのに九州から陸続きかというと
1914年(大正3年)にあった大正噴火の際に溶岩が流れ出し海を埋め尽くしてしまったためです。

現在でも桜島は活火山のため2011年でも1,355回噴火がある場所で
今後も土石流や噴火の影響で地形が変る可能性は高いです。

ちなみに桜島は鹿児島県にありますが昔は桜島を指して鹿児島とよんでいた文献もあり、
更に大昔には桜島の周りに海がなく九州と完全陸続きだったという説もあります。

大昔を言い出すと、日本と中国が陸続きだったとか
そもそも海がなかったとかいう話になるのでこれ以上は止めときます。
そういえば東北大震災の時地震のニュースでインパクトが薄かったですが
新燃岳が大噴火してましたね今のところ大丈夫そうですが九州も怖いですね

塩の雑学

1月11日は鏡開き、蔵開き、塩などの日です。
今回は塩に関する雑学を

サラリーマンの語源は

サラリーマンとは和製英語でサラリー(salary(月給、給料))
という言葉にマン(man(男))をつけた言葉で主に給料制で働く人を指す言葉ですが。
サラリーの語源はSal(塩)となっています。
その理由としては当時ローマの兵士の給料は塩で給料をもらったり
生活になくてはならないものだったために
そこから現在のサラリーという言葉が生まれたそうです。

日本でも、清めの塩、敵に塩を送る、手塩にかける、等
塩の重要性を表す言葉は多いですよね。

ちなみに現代人は塩分過剰摂取がよく言われていますが
塩分を全く取らないのも体によくないので気をつけましょう。

インフルエンザの雑学

1月9日は風邪の日、本日は風邪からインフルエンザの雑学です

インフルエンザの語源は影響(influentia)

丁度インフルエンザにかかってしまったのでこのネタにしました

今回のはA型で感染力が強いために
体が大丈夫になっても、2,3日は外に出ないように注意されました
又、病院の待合、薬屋の待合等で隔離されるのが悲しかったです

 

イヤホンの雑学

1月8日はイヤホン、外国郵便などの日です。
今回はイヤホンの雑学を

下記画像の部分の名前は
調整チューブ」か「コードスライダー

code

おそらく正確な取り決めはないと思います
好きなほうで呼ぶか、自分で勝手に呼び名をつけてもいいと思います。
製品説明書には上記の2つの名前で呼ばれることが多いです

意外にこういったものの名前がわからずに急に呼ぶことになったときにあせります