うなぎの雑学

7月22日は2013年の土用丑の日ですので
ウナギの雑学を

ウナギを刺身で食べないのはがあるため

血液にイクシオトキシンと呼ばれる毒があるため
生では食することができません
ちなみにアナゴにもあります

ついでの雑学で丑の日自体の雑学

丑の日は鰻だけでなく「」のつくものを食べる日

もともと上記の風習しかなかったのですが
平賀源内が売れない鰻屋から相談され
丑の日に宣伝することを勧めた後大繁盛し
今では鰻を食べる風習が定着しました

また、この広告活動が日本初めての広告とも言われています。

下駄の雑学

7月22日は円周率、著作権、ナッツ、下駄などの日です。
著作権、豆はやってしまたので下駄の雑学を

一本歯の下駄は登山用

よく昔話などで天狗が下駄をはいているイメージがありますが
一本歯の下駄は二本場より山場では安定するために
山にこもっているものは一本歯の下駄を履いているイメージが強いです。

実際に試したわけではないので
本当に一本歯の下駄で山を登れるかわかりませんが
そもそも下駄で山を登る人が現在ではいないと思います

日本三大雑学

7月21日は自然公園、神前結婚、日本三景など日です
公園は既にやっているので本日は日本三景の雑学について

日本三大OOは言ったもん勝ち

日本3大OOだとか日本三Oといったものは様々ありますが
物理的な大きさの三大は正確ですが
殆どのものは国で正式決めたものではなく
誰かが言い出したことがいつのまにか定着していったものが殆どです
地名関係は殆ど旅行、観光業者が決めたという説が多いです

世界三大珍味なんかでも
納豆とか入ってて不思議はないんですけどね

マツコ有吉の怒り新党でも色々やってますが、あれも最初にやっているやつは
正式な日本三大OOといって差し支えないです

ビリヤードの雑学

7月20日は月面着陸、ハンバーガー、Tシャツ、ビリヤードなどの日です
ハンバーガーは既にやってしまったので、ビリヤードについて

ハスラー(Hustler)という言葉は
勝負師、売春婦、男娼、ギャング、詐欺師
等の意味が含まれている

日本ではビリヤードをする人をハスラーといいますが
これは映画のハスラーからきています。
映画では賭けビリヤードの話のため
ハスラー(勝負師)というタイトルになっており
日本でのビリヤードのブームを作ったため
ビリヤードをする人のことをハスラーと呼ばれるようになりました

ですので外国の方には間違っても言わないようにしましょう
ビリヤードプレーヤーといえば無難だと思います。
ちなみにビリヤードは日本語で撞球です

サイボーグの雑学

7月19日は女性大臣、北壁、やまなし桃、サイボーグ009などの日です
北壁の日はマッターホルンの北壁を女性パーティーだけで世界初めて登頂した日、
女性大臣の日も日本発の女性大臣が誕生した日です。
というわけでサイボーグ009の紅一点003の雑学を

サイボーグ009の初のアニメ化の際
003の声優はジュディ・オング

昔の作品を見ると今とイメージが違ったり
この人がこんな役をとびっくりすることが多いです
ちなみに005は仮面ライダーで有名な藤岡弘さんです

海の雑学

7月18日は光化学スモッグ、海の日です
海についての雑学を

海は場所によって塩分濃度が違う

海水は平均的に塩分濃度3%前後で0.5%程度の違いですが場所によって塩分濃度が違います

ちょっと弱いのでついでの雑学

漂流しているときに海水を飲んではいけない

水を飲まないといずれ脱水症状で弱ってしまいますが
海水を飲むと血液の塩分濃度が高まり
それを下げようと体の水分を多く消費し
より喉が渇いてしまうので気をつけましょう
塩分濃度が薄いポイントでも0.5%じゃ状況変りませんよ

東京の雑学

7月17日はアジサイ忌、喜びの日、マンガの日、東京の日などです
アジサイはやりましたし、漫画のネタはちょこちょこやっているので
今回は東京都の雑学

東京都は日本最南端にある

日本の最南端にあるものといえば沖ノ鳥島ですが
あの島は東京都になるので東京都は日本最南端となります

沖ノ鳥島といえば排他的経済水域を守るために人工的に維持されている島で
昔の政治家の方々が必死で他国と交渉したことを考えると
相変わらず回りの国と領土問題でもめていますが
今では昔のような強引な交渉が見られないですね

力士の雑学

7月16日は国土交通DAY、外国人力士、駅弁記念日などです
駅弁についてはりりましたので相撲についての雑学を

歴代横綱69人中、外国人力士は4名

昨今の外国人力の活躍を見ていると
すごい少なく感じる方も多いのではないでしょうか
私はびっくりしました
ただここ20年ぐらいだと50%超えていて直近3名は全て外国人力士です

おまけの雑学

行司が刀を腰に差しているの
軍配を取り違えたときに切腹するため

八百長問題でちょこちょこ騒がれている相撲業界で複雑な雑学です
以前にあった八百長問題に知り合いの結構な年齢の相撲好きに聞くと
昔からしょっちゅうやってる話題だから今回も有耶無耶で終わるのではと言ってました
そのとおり終わってみればうやむやで終わってました

最近は定着しましたがガチンコ
もともと相撲用語で真剣勝負を表す言葉ですよね

 

ファミコンの雑学

7月15日は大阪港開港記念日、ファミコンの日です。今回は以前もやりましたがファミコンの雑学を

ファミコンの正式名称は「ファミリーコンピュータ」だが
スーパーファミコンの正式名称は「スーパーファミコン

ファミリーコンピュータの後継機のスーパーファミコンは略称がそのまま正式名称です
スーパーファミコンの後継機も以前に書いたようにNINTENDO64
と世界的な愛称を元につけられています
NINTENDO64は「ロクヨン」と略されて呼ばれていましたね
更に後継機のニンテンドーゲームキューブは持っていなかったので
なんと呼ばれていたかわかりませんが
現行機のWiiはもともと短いので略称を聞いたことがないですね

ゼラチンの雑学

7月14日はペリー、廃藩置県、ひまわり、求人広告、内視鏡、ゼラチンなどの日です
その中からゼラチンの雑学を

寒天はカロリー0だがゼラチンはカロリーがある

具体的には100gあたり344cal同じような食材ですが
寒天は海草から、ゼラチンは動物性たんぱく質(油など)からできているために
カロリーに大きな差があります
自宅でゼリー、グミなどを作る際はカロリーを気にする際は寒天を使うようにしましょう

お盆の雑学

7月13日は盆迎え火、日本標準時制定、生命尊重、オカルト、ナイスなどの日です。
時間についての雑学はやりましたし、お盆以外は全て雑学ネタとしてはきついので
お盆についての雑学を

精霊馬はきゅうりなす

お盆のときに野菜に箸をつける精霊馬ですが
上記のように当てはまる動物が決まっています。
私はついさっきまで
先祖の霊はなすときゅうりにまたがってくるものだと思ってました

ちなみに馬と牛の理由は行きは早くこれるように馬で
帰りは牛でのんびりとということで牛と馬だそうです
他にも馬は霊が乗って牛でお土産(お供え物)を持って帰れる
ようになどの意味もあるそうです

はだしのゲン 中沢啓治

広島への原爆投下を扱ったドキュメンタリー作品です。
ドキュメンタリーとは書きましたがもちろんフィクションも混じっています。
この作品は作者の中沢さんの体験談に基づいて構成されています。
残念ながら現在作者の中沢さんは肺がんにより2012年に死去しております。
偶然ではありますが私の誕生日になくなっています(どうでもいい)

さて作品自体ですが、戦争の悲惨さと、その状況にも負けずにたくましく、かつコミカルに描かれています
扱っているテーマがテーマだけに現在の通常の出版では取り扱えない表現も多々出てきます。
序盤の原爆投下前から、当時の戦争の思想教育に始まり、原爆投下の地獄絵図
その後も生き抜くために、皆手を汚していたこと、戦後安定してきたように見えて
その後にも深く影響していた思想。日本にも蔓延していた麻薬・・・・

そういった思いテーマを扱う作品ですが、主人公のゲンのキャラクターで
わかりやすく、楽しく見せてくれます。

是非日本人であれば全員読んでほしい作品です。

ナイフの雑学

7月12日は人間ドック、ひかわ銅剣、洋食器、ローリングストーンズなどの日です
その中から洋食器の日の由来であるナイフ(712)の雑学を

テーブルナイフは元々先っぽが尖っていた

現在ではテーブルナイフは先が丸いの一般的ですが
元々テーブル用のナイフは尖っているものが一般的で
尖った先っぽで楊枝のように葉を掃除する風習がありましたが
フランスの宰相リシュリューがその風習がマナーとして不愉快だとのことから
楊枝として使用できないようにナイフの先を丸くすることを命じました

又、食事中の諍い時に武器として使われないように
する目的があったとの説もあります。

真珠の雑学

7月11日は真珠、職業教育、YS-11などの日です
今日は真珠についての雑学を

真珠は貝柱がある貝ならどれでもできる

一般的に真珠といえばアコヤ貝(真珠貝)から取れるのが一般的ですが
真珠とは簡単にいうと貝の胆石のようなものなのでどの貝からでもとることができます
ただ他の貝だと宝石として価値があるものが殆どないそうです
実際に真珠養殖している貝はアコヤ貝以外だと
クロチョウガイ、シロチョウガイ、マベガイ、アワビなどだそうです。

ちなみに牛の胆石は「牛黄」と呼ばれ強壮剤として使われ
鯨の胆石は「竜涎香」と呼ばれお香として使われており
どちらも高値で取引されています

人間の胆石は手術費用が結構高いですが摘出後の胆石は無価値です

油の雑学

7月10日はウルトラマン、納豆、指笛、潤滑油、植物油などの日です
その中から先日もサラダ油について触れましたが、油についての雑学を

原油は燃えにくい

たまにタンカー事故などで原油が海に流出してしまう事件を見て
海にあるうちに火をつければいいのではと思っていましたが
油が燃えるのはそもそも液体の油が燃えるんのではなく
油が蒸発した気体の油が燃えるためガソリンのように揮発性を高く精製しないと
簡単に火をつけることができません。

たまに海底油田の火災などを見てもわかるように
原油が燃え出すのは相当な火力が必要で、
一旦火がつけば消すのは相当苦労するレベルです。

ちなみに最初はウルトラマンの雑学をしようと思ったのですが
先日本で読んだばかりなので
多分知ってる人が多いと思ったので止めておきました
ただせっかくなので

ウルトラマンは最初の放送時に
3分でエネルギーが切れるとは言われていない

当時の放送では3分とは明確に言われずに
後に3分という設定ができたそうです