水の雑学

3月22日は丁度日本では「放送」国連では「水」の日です。今日は水の雑学になります。

水自体は腐らない

基本的に雑菌の入っていない純水は腐りません又、振動している水は腐りません
実際腐っているは水に入っている雑菌が腐っているのです
ですから、買ってきた水は長期保管できます。
ただ水道等から今のうちに汲んでおいても
ちゃんと煮沸消毒等をして、密封保存をしておいたりしないと
いざというときには腐ってしまうということもあるので注意しましょう

虎の雑学

3月21日はまた春分、世界詩歌記念日などここ数日同じネタばかりです
違うものをあげるとランドセルの記念日
ここでまっすぐランドセルの雑学も面白くないかと思うので
一昔前にタイガーマスクを名乗ってランドセルをプレゼントするのがはやったので
ランドセルからタイガーマスクの雑学を
すっかりあのブームも終わってしまいましたが・・・・・・

タイガーマスク(プロレスラー)は色々種類がいる

単順に初代から5代目に変化系でブラックイガー、タイガーエンペラー、タイガースマスク
女子プロ系でもタイガーマスクをモチーフにしたレスラーがたくさんいます
ちなみに2代目タイガーマスクであった
故三沢光晴氏がまだ正体がばれていないときに
ファンからサインをねだられタイガーマスクとサインに書いてしまったことがあったそうです

ディスクの雑学

3月20日は春分の日、LPレコードの日と2種類ありますが
昨日に続き音楽ネタです

音楽媒体(CD,レコード、カセット等)の売上世界一はビートルズ

世界を又にかけるアーティストなので
正確な数が出ないこともあり(海賊版の影響)
もっと上のアーティストもいたんじゃないのかとも言われます
ただ、言い出すときりがないので
ギネス認定を信じていいのではないでしょうか
総合の売上はビートルズですが単発だと
シングル世界一はエルトンジョン「キャンドル・イン・ザウインド1997」2020
アルバム世界一はマイケルジャクソン「スリラー」

歌の雑学

3月19日はゴロあわせでミュージックの日です
というわけで今日は音楽の雑学

自分の歌でもJASRACに使用料が生じるときがある

現在日本では音楽に絡む業界では
ほとんど音楽著作権の管理団体であるJASRACと契約を結んでおり
又、事務所に所属しているアーティストは
歌の権利を全て自分でもっているとも限らないので、
自分の歌にもかかわらず利用状況により
JASRACから徴収されるときがあるみたいです
筋肉少女帯の大槻 賢二さんがそれでもめたことがあるみたいですね

彼岸の雑学

3月18日は精霊の日です
といっても精霊の雑学はむずかしいので
今日から彼岸にはいるので彼岸にちなんだ雑学を

「おはぎ」「ぼたもち」の違いは食べる時期

具体的に言うと
季節の牡丹から、春の彼岸に食べると「ぼたもち」
季節の萩から、秋の彼岸に食べると「おはぎ」
コボちゃんにも出てくる有名な雑学ですね

ちなみに最近コボちゃんの世界の時間が動き出して
子供ができたり、成長したりしてるみたいですね

漫画の雑学

3月17日は漫画週間誌の日です
1959年に「サンデー」「マガジン」が創刊された日になります
50周年企画の時サンデー、マガジンのコラボ企画がたくさんあったのは記憶に新しいところです
創刊の状況を書いた漫画を読んだりしこの2誌のライバル関係はすごいものがあるのはわかりましたが
どっちか発売日をずらせば売上上がりそうなのにと思ってしまうのは私だけではないはずです
さて今日の雑学は漫画の雑学です

漫画「北斗の拳」でケンシロウが
「お前はもう死んでいる」といった回数は1回のみ

アニメで次回予告のときに毎回言っていたので
イメージが強いですが原作では1回しか言ってません
「オッスオラ、ゴクウ」というのも有名な台詞ですが原作では一回も言っていないです

公園の雑学

3月16日は国立公園指定記念日です
というわけで国立公園の雑学

国立公園と国定公園の違いは管理しているのが
都道府県かの違い

国立が国で管理し、国定が都道府県で管理してます。
公園といえば最近は遊具の安全性が叫ばれており
ほとんどの遊具が禁止になっていますね
先日小さいころ住んでいた近くの公園に20年ぶりぐらいに
行く機会があったのですが、ものの見事に遊具がなくなっていました
確かに子供心にすごい危ないと思った遊具もありましたけど
ほとんどなくなってるのを見ると今の子供が昔以上にゲームにはまる理由も納得です

公園でほとんどの遊び禁止ですからね

靴の雑学

3月15日は靴の記念日
他に記念日らしい日がないのでそのまま靴の雑学です

ボウリング場のボウリングシューズの
デザインが悪いのは盗難防止のため

私が大学のときアルバイトしてたゲームセンターでも
灰皿を盗まれないようにわざと灰皿を壊して使っていました

本当にどこでもモノを盗む人っていますね

数字の雑学

3月14日はホワイトデーですね
ヴァレンタインデーと違ってこちらは日本で考案された日本独自のものだそうです
又3月14日は「3.14」ということでπの日、数学の日でもあります
というわけで今日は数字にまつわる雑学

アラビア数字を考えたのはインド人

ちなみにアラビアではアラビア数字のことをインド数字と呼ぶそうです

さらにペルシャ数字の۸(はち)と漢数字のは良く似てる

サンドイッチの雑学

3月13日はサンドイッチの日なのでサンドイッチの雑学にします

サンドイッチの由来はサンドウィッチ伯爵が広めたため

あまりに有名すぎて今更かもしれませんがついでなのでこっちも載せます

ハワイは発見当時サンドウィッチ諸島と命名された

キャプテンクックが発見した際にサンドウィッチ伯爵が当時の海軍大臣だったため
そのように命名されましたが
残念ながらキャプテンクックもその際に現地人に殺されてしまいその名前は定着しませんでした

ちなみにハワイ以外には現在の呼び名もサンドウィッチが入っている名前の島が別にあります

ハンバーガーの雑学

3月12日はモスの日です
モスバーガー1号店が成増にできた日らしいです
そんなわけで今日はモスの雑学

モスバーガーのMOSとは
Mountain Ocean Sun

モスは私の中でマクドナルドと対照的な位置にあるのですが日本でのシェアは2位と必ずしも
同じようなものばかり売れるわけではないことの実証のように感じます

ちなみに私が一番好きなウェンディーズも日本から一度撤退して、かえって来ました
外食産業に限らないかもしれませんが色々日本市場に変革が起きていて
10年後にどんな企業が生き残っているか楽しみです
私の勤め先もイツまでもつやら

 

東京闇虫 本田優貴

借金まみれの貧乏青年が危ない仕事に手を出しなりあがろうとしていく話です

極悪がんぼのような展開かと思いきや
法律系の話しはほとんどなくかなり力技で解決していく話しです

この手の話しは結構やりつくされていますが
その手の中ではかなり粋王のある作品です

パンダの雑学

3月11日はパンダ発見の日です
パンダの名前が世界中に知られるきっかけになった日なのですが
具体的にはフランス人が中国人からパンダの毛皮を見せてもらっただけの日です
今回はそのままストレートにパンダの雑学です

パンダの和名は白黒熊

まんま過ぎてちょっと笑えますね
ちなみにパンダは肉も食べるので野生のパンダに会ったら気をつけてください

サボテンの雑学

3月10日は3月9日に続きゴロがいいせいか
たくさんの記念日があります砂糖、水戸、佐渡、横浜三塔などですね
その中でも本日はサボテンの雑学をやりたいと思います。

サボテンは日本語

仙人掌、覇王樹と漢字で書かれることもあり。英語名はカクタスです。
他にもサボテンには面白い雑学がたくさんあり
生息はアメリカのみ、棘は葉っぱが退化したもの
CO2の吸収率が植物の中でかなり高いなど色々面白い雑学が豊富なやつです

私も部屋でサボテンを植えていますが育てると面白いのがサボテンって日本だと
意外に育てるのがむずかしい植物なんですね過去何本もだめにしちゃいました
特に水をあげすぎたり、寒さ対策をしなかったり
植え替えの際に無駄に養分をあげてしまったりと
枯れるのではなく根腐れをさせてしまったことが多いです(´;ω;`)

何をやっても枯れないイメージのあるサボテンですが
育てるのであれば先に色々調べておかないと
後で後悔すると思うのでしっかり調べておきましょうね
特に一番駄目にする可能性が高い梅雨と秋雨の時期には注意しましょう

切手の雑学

3月9日は色々ネタがありますゴロがいいからなんでしょうかね
一番最初に思いつくのがレミオロメンの曲名、雑穀の日、酢酸の日、ありがとうの日
上に書いてるやつは雑学のネタにはきつそうだったので
今日は切手の日にちなんで切手の雑学です

切手ののりは2キロカロリー

本のタイトルにもなっているんで有名な雑学ですね
私も知ったのは本を読んでです。

大人は直接なめる人は少ないですけどね