戦艦の雑学

1月13日はピース、タバコ、咸臨丸出航記念日などの日です。今回は咸臨丸から戦艦の雑学を

ド級超ド級は戦艦の大きさを表す言葉

由来としては1906年にイギリスで作られた当時最大級の戦艦ドレッドノート号(怖いものなしの意味)
の頭文字から大型戦艦の等級としてできた言葉です。

尚戦艦の等級は砲門の大きさ、数などが基準となってランク付けされるのですが正確には決まっていません

また艦級は国ごとにより定まっており
アメリカではアイオワ級、アラスカ級などと州の名前が基準になっていたり
神話の名前であったり、人の名前であったり、過去の船の名前が基準になってたり
そもそも特に法則性がなかったりと結構いい加減です。
そもそも戦艦のランクなわけですから戦闘力が基準なので一概に比べにくいのもあると思います。

ちなみに「ど真ん中」「ど根性」などの「ど」は
関西地方の強調後でドレッドノートとは関係ありませんが
一部の「ド」の強調はドレッドノートから来ているそうです。

桜島の雑学

1月12日はスキー、桜島などの日です。今回は桜島の雑学を

桜島はだった

桜島を名前しか知らない人には良くわからないかもしれませんが。
下記画像のように桜島は島と名前がついていますが
島と名前にありますが実際には九州と陸続きになっています。

sakurajima

何故島という名前なのに九州から陸続きかというと
1914年(大正3年)にあった大正噴火の際に溶岩が流れ出し海を埋め尽くしてしまったためです。

現在でも桜島は活火山のため2011年でも1,355回噴火がある場所で
今後も土石流や噴火の影響で地形が変る可能性は高いです。

ちなみに桜島は鹿児島県にありますが昔は桜島を指して鹿児島とよんでいた文献もあり、
更に大昔には桜島の周りに海がなく九州と完全陸続きだったという説もあります。

大昔を言い出すと、日本と中国が陸続きだったとか
そもそも海がなかったとかいう話になるのでこれ以上は止めときます。
そういえば東北大震災の時地震のニュースでインパクトが薄かったですが
新燃岳が大噴火してましたね今のところ大丈夫そうですが九州も怖いですね

塩の雑学

1月11日は鏡開き、蔵開き、塩などの日です。
今回は塩に関する雑学を

サラリーマンの語源は

サラリーマンとは和製英語でサラリー(salary(月給、給料))
という言葉にマン(man(男))をつけた言葉で主に給料制で働く人を指す言葉ですが。
サラリーの語源はSal(塩)となっています。
その理由としては当時ローマの兵士の給料は塩で給料をもらったり
生活になくてはならないものだったために
そこから現在のサラリーという言葉が生まれたそうです。

日本でも、清めの塩、敵に塩を送る、手塩にかける、等
塩の重要性を表す言葉は多いですよね。

ちなみに現代人は塩分過剰摂取がよく言われていますが
塩分を全く取らないのも体によくないので気をつけましょう。

ふっわり!どんぱっち 澤井啓夫

過去に説明のしにくいマンガはたくさんありましたがこれほど説明のむずかしいマンガはないです。

ギャグマンガなのか、ほのぼのマンガなのか・・・

とりあえず昔にはやったギャグマンガボボボーボボーボボのパラレル世界でのマンガです。
ちなみにあんまり面白くないです。

成人の雑学

1月10日は成人、110番、かんぴょう、明太子などの日です。
今回は成人の日にちなんでバンジージャンプの雑学を

バンジージャンプは元々成人の儀式で行なっていた

最近では日本でもバンジージャンプが定着し特別なにも思わない人も増えてきましたが
バンジージャンプを始めたのは1988年AJハケットという人がニュージランドで行ないました
元はバヌアツ共和国、ペンテコスト島における成人の儀式で
名前を「ナゴール」といいます。バンジーとはゴムひもを意味する言葉です。
日本でTVでバンジーの説明でよくこの話しが出ていました

一休宗純の雑学

1月9日は風邪とクイズ、トンチなどの日です。
クイズ、トンチの日の由来となった一休さんの雑学について書きます。

アントニオ猪木の引退メッセージは
一休さんではなく清沢 哲夫の言葉

清沢 哲夫氏の「道」という詩に
「此の道を行けば どうなるのかと 危ぶむなかれ
危ぶめば 道はなし
ふみ出せば その一足が 道となる
その一足が 道である
わからなくても 歩いて行け 行けば わかるよ」
とあるそうです。

ちなみに一休さんで
「鐘と鐘つき、鐘を鳴らすときに痛いのはどっち」
というトンチがあったのですが
私はその答えが未だにわからずにいるので
もし答えを知っている方がいたら教えてほしいです

ついでに私もひとつなぞなぞを

皿は皿でも食べられないお皿はなーんだ?

よく考えればわかるはずです。

インフルエンザの雑学

1月9日は風邪の日、本日は風邪からインフルエンザの雑学です

インフルエンザの語源は影響(influentia)

丁度インフルエンザにかかってしまったのでこのネタにしました

今回のはA型で感染力が強いために
体が大丈夫になっても、2,3日は外に出ないように注意されました
又、病院の待合、薬屋の待合等で隔離されるのが悲しかったです

 

イヤホンの雑学

1月8日はイヤホン、外国郵便などの日です。
今回はイヤホンの雑学を

下記画像の部分の名前は
調整チューブ」か「コードスライダー

code

おそらく正確な取り決めはないと思います
好きなほうで呼ぶか、自分で勝手に呼び名をつけてもいいと思います。
製品説明書には上記の2つの名前で呼ばれることが多いです

意外にこういったものの名前がわからずに急に呼ぶことになったときにあせります

クリスマスの雑学2

1月7日は七草粥、爪切りなどの日です。
それだけではなくタイトルの通り本日も実はクリスマスに由来する日です。

ユリウス暦だと1月7日がクリスマス

現在暦はグレゴリオ暦を使っておりグレゴリオ暦だと12月25日がクリスマスですが
それ以前に使っていたユリウス暦に直すと1月7日がクリスマスとなり
現在でも正教会(キリスト教の教派のひとつ)では1月7日に祝っています

ユリウス暦とグレゴリオ暦の違い正教会でユリウス暦を採用している理由は難しいので
興味のある人は自分で調べてください。

ちなみにこれを利用すればケーキ屋さんは1月7日にもケーキを大量に売れますね
ケーキの日を無理に一年に何個も作るよりは効果的だと思います。

クリスマスの雑学

1月6日はケーキ、色、6日年越しなどの日です。
本日は一見関係ないように感じますがクリスマスの雑学を

クリスマス飾りは1月6日にしまう

クリスマスといえばキリストの誕生日ですが
1月6日は公現節/公現祭/主顕節/顕現節などと呼ばれる日で
キリストが生誕後初めて公の場所に出た日です。

日本ではクリスマスの日が過ぎたらすぐかたしてしまいその後正月準備を始めますので
1月6日まで出していたら変に思われますよね。

ネタとして弱いのでもうひとつケーキの雑学を

毎月22日はケーキの日

まず1月6日がケーキの日の理由は風月堂でお菓子の宣伝を始めて行ったからです
そして毎月22日がケーキの日の理由はカレンダーで22日の上は毎月15日になっているからです
15日=イチゴからイチゴケーキを連想してです
どちらもくだらない理由ですね・・・・・

囲碁の雑学

1月5日は囲碁、紬、イチゴなどの日です。
本日は囲碁の雑学を

囲碁の長考最長記録は16時間

星野紀名人が入団試験の際、対戦相手から8時間長考の一手をうけ
それに対抗して16時間の長考を行ないました
そうとう古い話なので正確な当時の記録も残っていませんが
囲碁界においてはこの一手が最長記録とされています。
あくまでこの一手は持ち時間無制限の試合での一手ですが
制限時間ありの勝負では武宮正樹さんの5時間7分
本人曰く「僕は定石を知らないもんだから。それに読むのが楽しくなってきちゃって」
とコメントしたそうです。
私としては待たせたほうより、待たされたほうのが何を考えていたのか気になります。

石の雑学

1月4日は官庁御用始め、取引所大発会、石などの日です。本日は石についての雑学を

世界一大きい石はマウントオーガスタス

世界一大きい石はマウントオーガスタスという石でオーストラリアにあります。
かたや世界で2番目に大きいウルル(エアーズロック)は世界遺産にも登録されており
私も先ほどまで世界一大きいのはウルルだと勘違いしていました
知名度と記録はかならずしも一致しないんですね・・・・
先日無事世界遺産に登録された富士山もロピー活動が大変だったとニュースで取り扱っていましたが
なかなか単純には世の中回ってないですね・・・・

瞳の雑学

1月3日は瞳、駆け落ち、ライスボウルなどの日です。本日は瞳にまつわる雑学を

女性は科学的にが出やすい

よく女性の涙は信用できないといわれるくらい女性は涙を流しやすいですが
その理由は涙腺にプロラクチンというホルモンが含まれており
プロラクチンは男性に比べて女性は1.5倍近くあるために女性は体質的に涙がでやすいようです。
ちょっとネタとして弱いのでもうヒトネタ

シャコは目がいい

シャコといえばお寿司のネタが一番身近に感じるとおもいますが
そのシャコは目が非常いいのですが、良いといっても遠くが見えるわけでなく
人間の十倍以上に色を感知できるそうです。
よく光の三原色、色の三原色といわれていますが
それはあくまで人間が識別できる範囲での話しであって
シャコの目からは人間が見ている世界より多くの色を察知できるそうです。

こういう話を考えると、自分の認識している色が本当に正しいか不安になります。
あなたの見て

 

ロケットの雑学

1月2日は箱根駅伝、ロケットの日などです。
今回はロケットにまつわる雑学を

ロケットの事故率は約5%

有人ロケット打ち上げといえば各国が技術力を注ぎ込んで行なっていますがそれでも
上記のように20回に1回は事故が起きます。
といっても実際にアメリカだけで言えば事故率はかなり低いですが
近くの国なんかがよくロケット実験失敗していますが、あそこが有人でチャレンジしたら
事故率は大幅に上がりそうですね・・・・・
他の乗り物で考えると、飛行機なら50万回に1回
自動車ですと乗車数が圧倒的に多いですので同じ用に確率では考えにくいですが
死亡事故にあう確率は1ドライバーに対して1万分の1ぐらいといわれています。
そう考えると5%がどれだけ事故率が高いか伺えます
もちろん移動距離も運動エネルギーも桁違いなので同列に考えることはできませんが
一時期宇宙旅行のサービスを各旅行代理店で宣伝していましたが
まだ実際にサービスが始まっていませんがくれぐれも事故がないことを祈ります
私が死ぬまでに一般化するのでしょうか?
といっても飛行機だって発明されてからわずか110年程度しかたっていませんが
昨今では格安航空機が話題になっています。
それに対して有人ロケットが成功してもう50年以上たっていることを考えれば
不可能とは言い切れないでしょう

私は怖くて乗る気しないですが・・・・・・

1月の雑学

1月といえば、初日の出、初夢、書初、初詣、初売、と有名なものはもちろん
何をやっても初○○となります。
というわけで初にちなんで日本初○○の雑学
というより日本初のものをいっぱい書きます。

日本初の集約電波塔は名古屋テレビ塔

地デジ化の際に収入が激減し一時期取り壊しの予定もあったそうですが
現在では電波塔として復活し今後も存続が見込まれています。

国産家電日本初
洗濯機=東芝
冷蔵庫=日立
テレビ=シャープ
テープレコーダー=ソニー
デジカメ=富士フィルム
パソコン=セイコー

結構メーカーが分かれており今と違ってどこの会社も
オリジナリティがあったんですね

日本初のロボットを作ったのは西村真琴

この西村さん、工学者ではなく生物学者です

日本初の銀座は京都の伏見銀座

銀座とはもともと貨幣鋳造所のことで
それに伴い両替所があり商売に便利なため発展することが多い場所で
その多くが繁華街として発展したことから、現在では賑やかな繁華街
もしくはそういった場所にあやかろうとした場所の名前になっています。

日本初の24時間営業コンビニはセブンイレブン

開店時間の朝7時から夜11時までやっていることに由来しての店名なのに
24時間営業のセブンイレブンと聞くと未だに違和感があります
私は自活するようになった時には24時間の店が珍しくなかったですが
当時からすれば 朝7時から夜11時の営業でも斬新で便利だったんでしょうね

日本初のミリオンセラーは井上陽水
日本初の武道館ライブを行ったアーティストは西城秀樹
日本初の年越しコンサートを行ったのは
サザンオールスターズ

有名なアーティストは大体なんかやっていますね

ネタは際限なくありますがキリがないのでこのへんで