昔、雲水寺(うんすいじ)という古刹に、チンネンとボクネンという二人の小坊主がいた。

昔、雲水寺(うんすいじ)という古刹に、チンネンとボクネンという二人の小坊主がいた。

チンネンは、陽だまりのような温かい笑顔を持っていた。愛嬌があり、誰に対しても分け隔てなく接する彼の周りには、いつも笑い声が絶えない。寺の坊主たち、出入りの商人、近隣の農夫まで、皆が彼を可愛がった。その社交性ゆえか、一見すると座学や修行には身が入っていないようにも見えた。

一方、ボクネンは、己の内に世界を閉じ込めるような、寡黙で生真面目な少年だった。朝から晩まで経典を読み込み、座禅の姿勢は微動だにしない。誰よりも勤勉で知識も豊富であったが、他の坊主たちとは言葉を交わすことも少なく、その孤高な態度は、時として軋轢を生んだ。

ある日のこと、寺の和尚(おしょう)が、書物にも記されていない秘伝の経(きょう)の教えを、ひそかにチンネンに授け始めた。

修行で一日の大半を過ごすボクネンは、これを見て耐えられなくなった。

「和尚様」

ボクネンは強い決意をもって進み出た。

「私はチンネンよりも多くの書物を読み、真摯に修行に打ち込んでおります。難しい奥義を授けるのであれば、学ぶ姿勢、知識の深さにおいて、私こそが先であるべきではないでしょうか」

和尚は静かに座禅を組み、目を閉じたままボクネンに語りかけた。その声は、深山の水のように澄んでいた。

「ボクネンよ。お前は真に勤勉であり、その熱意は尊い。だが、学問とは、書物の中だけに宿るものではない」

和尚はゆっくりと目を開け、穏やかに続けた。

「一見すると、チンネンは軽やかに見えるかもしれぬ。だが、彼は多くの者と常に情報と心を交換している。病で苦しむ村人の悩み。旅の僧がもたらす遠方の宗派の教え。市井の人々の暮らしの智慧。彼はそれらを、経典と同じように、己の糧としている。その知識の幅広さは、お前が想像する以上に深く、そして実用的なのだ」

書物から頭を上げず、自分の努力だけを絶対視していたボクネンは、その言葉に顔が熱くなるのを感じた。それは、己の過信と狭量さを、冷たい水で洗い流されるような恥ずかしさであった。

ボクネンは深く頭を垂れた。そして、この日を境に、彼は努めて周りの人間と交流するようになった。勤勉さはそのままに、他者の声に耳を傾けるという、新しい修行の道を歩み始めたのである。

それから数十年という月日が流れた。

チンネンは、人々との交流の中で培った温かい心と知恵を買われ、修行した雲水寺の和尚となっていた。彼の寺は、地域の人々の心の拠り所として、常に賑わっていた。

一方、ボクネンは、その知識と努力が認められ、宗派の総本山へと移り、宗家の中枢で教義を司る上級の僧侶となっていた。

ある晩秋の夕暮れ、宗家の説教のために、立派な身なりになったボクネンが、雲水寺を訪れた。

説教を終えた日の夜。二人は庵の一室で、久しぶりの再会を喜び合った。酒とは呼ばぬ般若湯(はんにゃとう)を静かに酌み交わし、若かりし日の懐かしい思い出話に花を咲かせた。

夜が更け、月の光が障子に細い影を落とす頃、チンネンがぽつりと呟いた。

「実はな、ボクネン。あの頃も、今も、私はお前のことを嫉妬していたのだ」

ボクネンは驚いて目を見開いた。

「私はこの寺とこの土地の人々を愛してきた。できる限りの修行に励んだつもりだ。だが、お前のように宗家の本山へ行き、仏教の真髄に迫ることは叶わなかった。今も、宗門の柱として立派に立つお前を、羨ましいと思わずにいられない」

その言葉を聞き、ボクネンは静かに微笑んだ。そして、般若湯の入った杯を掲げた。

「何を言う。私こそお前を羨ましく思っている」

ボクネンは続けた。

「私は宗家で、確かに高度な学問と知恵を追求している。だが、それは、この寺の中、この狭い宗派の世界の中でしか通用しない、限定された知恵かもしれぬ。それに比べ、お前は、この地の人々に心から愛され、その日々の苦しみや喜びに寄り添い、多くの魂を救っている」

「お前の生き方こそ、生きた仏法だ。人々の顔を見、その手を取り、悩みを聞く。どれほど経典を読み込んでも、私にはお前のその温かさが、どうしても足りぬのだ」

二人はお互いの胸の内を打ち明け、目を見合わせた。そして、声に出して笑い合った。それは、お互いの道のりを認め合い、その価値を確かめ合う、清々しい笑いだった。

その後、二人はそれぞれが選んだ生き方に確かな自信を抱き、生涯、多くの人々を導く素晴らしい僧侶として、それぞれの場所で禅の光を灯し続けたという。