こんな都市伝説がある、身代わり爺 これは、現代の都市に潜む、奇妙な老人の物語である。突如、目の前に現れるその爺は、「一番大事なもの」と引き換えに、対象者のどんな願いでも叶えるという。老人の質問に対する回答の真偽や、その時の機嫌(さじ加減)によって、願いの叶い方や代償の重さが変わると言われている。
夕暮れのネオンが乱反射する雑居ビルの裏口。生ゴミの匂いが微かに漂う場所で、神崎(かんざき)はタバコをふかしていた。20代後半。黒の安物なブルゾンを羽織っているが、その顔には妙に自信に満ちた、鼻につく表情が貼り付いている。
彼の人生は、「大した努力なしに何でもできる」という根拠のない自信に支えられてきた。小学校の作文コンクールでたまたま褒められて以来、彼は自分が「天才の部類」だと信じている。しかし、その自信は現実の努力を伴わなかった。
名前を書けば入れるような底辺大学に入学したが、講義が「退屈すぎる」という理由で中退。今はアルバイトで生計を立てているが、プライドだけは捨てていない。
「こんな仕事、本気を出せばいつでも辞められる。俺の才能は、こんなところで燻っていいもんじゃない」
彼の口癖だ。当然、バイト先では煙たがられている。同僚に仕事を頼まれても、「俺がやるべき仕事じゃない」と一蹴し、そのくせ失敗した同僚には上から目線でアドバイスをする。自己顕示欲は満たしたいが、実際に評価されるための行動はしない。
この日も、シフト終わりに店長から「もっと協調性を持て」と注意を受け、憮然としていた。
「チッ。こいつらは俺の価値を理解できない。どうせ低レベルな人間ばかりだ」
神崎は、自分の人生がうまくいかないのは、世界が自分に追いついていないからだと本気で信じていた。そして、それを一瞬でひっくり返すような「何か」を常に渇望していた。
「あーあ、一瞬で大金持ちになれたら、あいつら全員見下せるのに」
そう心の中で毒づいた時、ビルの陰から、一人の老人が現れた。
老人は、神崎が今いる薄汚れた場所には不釣り合いな、仕立ての良い和装をしていた。ニコニコと、しかしどこか虚ろな目で神崎を見つめている。
「おや、若いのに随分と鬱屈しておるのぅ」
神崎は怪訝な顔をした。新手の宗教の勧誘か、または物乞いか。
「うるせえな、爺。絡むなよ」
「まぁそう邪険にせんでも。わしはな、願いを叶えてやれる爺さんなのじゃ」
神崎は鼻で笑った。「願い? だったら億単位の金でも持ってこいよ。そんなもん叶えられんだろ」
爺はさらにニコニコと笑った。
「金じゃな。よかろう。わしは『身代わり爺』。お主の願いを叶える代わりに、お主の一番大事なものを頂戴する。それでよければ、叶えてやろう」
神崎は一瞬の迷いもなく答えた。「俺の一番大事なもの? そんなもんねえよ。せいぜいスマホくらいなもんだろ」
「ほう。では、本当に大事なものが何か、お主に教えてやろう。わしの質問に真実を答えるのじゃ。真実を答えるごとに、お主の『本当の価値』が見えてくる」
爺は近くのダンボールの上に腰を下ろし、一つ目の質問を投げかけた。
「お主が今のアルバイトを辞めない、真の理由は?」
神崎は即答した。「辞めたら暇になるからだろ」
爺の顔から、笑みが消えた。「嘘はだめじゃ。一万円にもならん。答えよ、真実を」
神崎はカチンときたが、爺の目が妙に怖かった。渋々、本当の理由を口にした。
「……辞めたら、無職になるのが嫌だからだ。フリーターなら、まだ次のステップがあるって言い訳できるから」
爺は、またニコニコと笑い、手のひらに乗せた一万円札を神崎に投げ渡した。
「お主が中退した大学。本当に『退屈すぎた』からか?」
「当たり前だろ! あんなレベルの低い授業、聞くに値しない!」
爺は首を振った。「嘘はだめじゃ」
神崎はイライラしながら、俯いた。
「……授業についていけなくなったのが、周りにバレるのが怖かった。だから、先に『つまらない』って言って、辞めた」
一万円がまた手渡される。
「お主の、その自信は、何を根拠にしている?」
「根拠? 実力だよ! 小さい頃から褒められて、成績も良かった……」
爺は冷たい目で神崎を見つめた。神崎の背中に汗が滲む。
「……本当は、何も根拠がない。自信があるって言い聞かせてないと、自分には何の価値もないって知ってるから」
一万円が手渡される。
質問は続いた。答えるたびに、神崎は自分の内側を覗き込まれるような不快感を覚えたが、同時に、目の前の札束が増えていく興奮が、それを凌駕した。
「お主が一番、人から言われたくない言葉は?」 「……『才能がない』」
「今の人生を変えるために、昨日、何か努力をしたか?」 「……していない」
「誰か、心の底から『愛している』と言える人間はいるか?」 「……いない」
「お主の友人たちは、お主のことをどう思っている?」 「……多分、見下してる。でも、俺は気づいてないふりをしてる」
爺の質問は、神崎の自意識が生み出した嘘、虚勢、そして孤独を次々に暴いていった。札束は、あっという間に数十万円の厚みになった。
爺は最後に、札束を指差しながら、神崎に尋ねた。
「お主の『一番大事なもの』。それは、その札束と引き換えに、失っても構わぬものか?」
神崎は札束を強く抱きしめた。
「構うわけないだろ! 俺にとって一番大事なのは、この金だ。金さえあれば、俺の価値は証明できる。それ以外、全部失っても構わねえ!」
彼の目には、札束の山しか映っていなかった。金さえあれば、失われたプライドも、失われた時間も、すべて取り戻せると信じていた。
爺は、満足そうに頷いた。
「そうか。お主の最も大事なものは、『金以外のすべて』じゃったな」
そして、爺は手を翳した。
「よかろう。お主の望み、叶えてやろう」
神崎は気づくと、自分のアパートの安物のソファに座っていた。
「夢か?」と思ったが、膝の上には、先ほどまでの何倍にも膨れ上がった、札束の山があった。数百万、いや数千万はあるかもしれない。
「やった……! やったぞ!」
神崎は飛び上がり、部屋の中を歓喜して走り回った。これで、あの嫌味な店長や、自分を見下していた大学時代の同級生たちを見返せる。高級車を買い、タワーマンションに住み、もう二度と労働などしなくていい。
彼は興奮しながら、財布の中の少額の小銭を捨て、札束を掴んで外へ飛び出した。
「まずは、高級寿司だ! そして、最新のスマホとブランドの服を――」
彼は大通りに出たところで立ち止まった。
賑やかなはずの街が、異常なほど静まり返っている。道行く人々の顔は、誰も彼を見ていない。誰も、彼に気づいていない。
彼は、すぐそばを歩く女性の肩を叩こうとしたが、彼の指は、まるで空気のように女性の体を通り抜けた。
「……え?」
彼は驚愕し、自分の手をマジマジと見つめる。そして、目の前を通り過ぎる車のボンネットに、自分の姿が映っていないことに気がついた。
彼は急いでスマートフォンを取り出そうとしたが、ポケットには何も入っていない。
神崎は、慌ててコンビニエンスストアに駆け込んだ。店員に話しかけようと「すみません!」と叫ぶが、店員は彼の声に一切反応しない。
彼はレジカウンターに置いてあったスポーツ新聞を掴もうとしたが、手が触れる前に、紙は風に揺れることもなく、彼の指をすり抜けた。
彼は理解した。
自分は、この世界から認識されていない。
彼は札束を握りしめた。高級な紙幣の束は、彼の手に、確かに触れている。彼は、世界で最も裕福な人間の一人になった。
しかし、その金で誰にもサービスを受けられない。
高級寿司屋に入っても、誰も席に案内してくれない。 ブランド店に入っても、誰も彼の存在に気づかない。 家を買おうにも、彼は不動産屋に声をかけられない。 車を運転しようにも、車のハンドルに触れることすらできない。
彼が望んだ「金」だけは、彼の傍にある。
しかし、その金を使うため、自己顕示欲を満たすために必要だった「金以外のすべて」――すなわち、他者からの認識、コミュニケーション、物質的な交流、そして世界との繋がりそのものを、彼は失っていた。
神崎は、大金が入った札束を抱きしめたまま、ただ街の雑踏の中に立ち尽くした。
誰も彼を知らない。誰も彼を見ていない。
彼の耳元で、遠いビルの裏口で聞いた、あの爺の満面の笑みが、嘲笑のように響いた。
「よかろう。お主の最も大事なものは、『金以外のすべて』じゃったな」