アルゼンチンの雑学

12月2日は原子炉、宇宙飛行、アルゼンチン修好条約記念日などです。
核関連と、宇宙関連は何度も取り扱っているので
本日はアルゼンチンについての雑学を

アルゼンチンの語源は

ラテン語の銀を意味するArgentumが語源です。
アルゼンチン共和国という発音は日本語表現で
正しくはレプブリカ・アルヘンティーナ(República Argentina) です。
由来としては当時スペイン人がアルゼンチンを訪れた際に
銀の装飾品を身につけた現地人と多数出会い
この国には大きい銀の鉱山があるのではと思いつけられた名前です。
このことがきっかけでアルゼンチンはスペインより侵略を受けることになりました
現在でもアルゼンチンの鉱物採掘量のトップは銀です。

ついでの雑学

アルゼンチンでは年末に仕事の書類を窓から捨てる

トリビアの泉でも扱われた有名な雑学で「スエルタ・デ・パペトリス(紙の舞)」という風習で
1年間のストレスを吐き出そうと仕事の書類を窓から放り投げるそうです。
このセキュリティにうるさいご時勢でも未だにやっているそうです。一度生で見てみたいですね。

カイロの雑学

12月1日は映画、鉄、デジタル放送、カイロ、着メロなどの日です。
本日は使い捨てカイロの雑学を

使い捨てカイロの日本最初の商品名は「アッタカサン

現在はカイロという言葉を使えば大体の人が
ホッカイロなどの使い捨てカイロを連想すると思います。
その使い捨てカイロの原型となった商品がアッタカサンになります。
アメリカ軍で使われていたフットウォーマーをもとに作られたものです。

現在のカイロは鉄を錆びる際の化学反応を利用したものですが
当初は乾燥剤などの成分が使われていたそうです。

OLの雑学

11月25日はOL、ハイビジョンの日です。
本日はOLの雑学を

OLは元々BGと読んでいた

OLは(office lady 会社女)の略称ですが
昔はBG(business girl 仕事女子)と呼ばれていましたが。
business girlはアメリカの隠語で娼婦を指す言葉だったため
代わりの言葉としてOLが作られました
現在business girlという言葉は放送禁止用語とされています。

ピザの雑学

11月20日は毛皮、ピザ、山梨などの日です。
今回はピザの雑学を

日本でピッツァではなくピザと呼ぶのは呼びやすいから

日本である程度広まったのは1970年代の話です
入ってきた当時はちゃんとピッツァと呼ばれていましたが
ピッツァという発音が日本人にはなじみがないので
ピザと呼ぶように広めたところ日本中でピザで定着することになりました

今でもピザのことをピッツァと呼ぶとなんか違和感がありますが
ピッツァと呼びなれていたほうが海外に行ったときに困らないでしょう

ついでの雑学

宅配ピザ30分以内をやり出したのはドミノピザ

昔ドミノピザで30分以内に届けれないと返金するサービスで大々的に広告を打ちましたが
事故が多発したために今現在ではそのサービスは行なわれていません
20代ぐらいの人にはそんなサービス知らない人が多いのでしょうね

トイレの雑学

11月19日はトイレ、鉄道電化、農協、緑のおばさん、ブラジル、ペレ、一茶忌などの日です。
今回はトイレの雑学を

トイレは日本語

元はトイレット(toilet)でその略称として日本で使っている言葉です
トイレといえば、色々な表現がありますよね
日本でも便所、お手洗い、トイレ、化粧室、厠など
英語表現でもwater closet、rest room、washroomなど
どの国でも直接的な表現がためらわれるんでしょうね

昔聞いた話で、実際にそういわれたことはないのですが、
キャンプ、ピクニックなど山奥に行ったときに
女性が花を摘みに行くといったらトイレに行くものと察しろと
この手の内容はいかに表現を柔らかくするかが大事ですね

オルゴールの雑学

11月10日はエレベーター、トイレ、技能、ハンドクリーム、オルゴール、井戸、島唄などの日です。
今回はオルゴールについての雑学を

オルゴールは日本語

オルゴールは英語だとmusic boxになります。
オルガンからなまってオルゴールになったといわれており
日本語での別名は自嶋琴と呼ばれることもあります。

江戸時代に入ってきたものは外国語のようで日本語であったり
日本語のようで外国語の言葉があったりと諸説様々あります。

天ぷら、カステラ、大君
どれが日本語発祥で、どれが外国語発祥かわかりますか?

又、現在でも豆腐の雑学でやりましたが
日本の名称が世界中に広まっているものあります。
もったいない運動なんかもそのひとつですね

鍋の雑学

11月7日は鍋、知恵、紀州山などの日です。
本日は鍋についての雑学を

「鍋奉行」のほかに「アク代官」「待ち奉行」「待ち娘」がある

鍋の際にあれこれと取り仕切る人を「鍋奉行」と呼びますが
他にも、アクをとり続ける「灰汁(アク)代官」
自分では何もせずにひたすら待ち続ける「待ち奉行」「待ち娘」等が存在します。
そこまで知られていない言葉ですので、
これから年末の忘年会の席で使えば
この言葉を知らない人にはうまいこといった思わせることができます
あんまりドヤ顔でいわないようにね
私はこの記事をドヤ顔で書いていますが・・・・

ついでに調べた中で有名な鍋雑学

チゲ鍋のチゲは韓国語で鍋の意味
ちゃんこ鍋の定義はない

11月の雑学

今回はそのまま11月に関する雑学を

Novemberは9番目の月という意味

11月を英語で言うとNovemberですが
上記のようにもともとの意味は9番目の月という意味です。
11月に9番目の月となっている理由は
日本でも現在4月が期の初めとして行なっているとおもいますが
月の名前を制定する当時は3月が期の初めとして行なわれていたため
3月を初めと考えると11月は9番目となるためそのような名前になりました
3月が期の初めの理由は3月が期の初めなのではなく
当時は暦もいい加減で1年は10ヶ月300日程度で
それをだんだんと正していくなかで当時の1月の前に月を作り
だんだんと3月になっていってしまいました

ちなみに9月のSeptemberは7番目の月という意味で
10月のOctoberは8番目という意味で
12月のDecemberは10番目という意味です

面白いのは8月以前で名前の由来は殆ど神様が由来です
そのまま9月以降も神様をあてはめればいいのになぜか9月以降は
O番目の月と名前がついています。
ギリシャ神話には神様が腐るほどいるのに面白い話です。

マザーテレサの雑学

10月19日はバーゲン、海外旅行、住育、TOEIC等の日です
どれも扱いにくいテーマですので、
海外の記念日でマザーテレサの雑学を

マザーテレサの本名はAntigona Gongea Boiagi
(アグネス・ゴンジャ・ボヤジュ)

マザーテレサは修道名がリジューのテレーズからとったテレサで
のちのち修道院のリーダーとして動くようになりマザーテレサとよばれるようになりました。

ドライバーの雑学2

10月18日は以前にやりましたがドライバーの日です
今回は違うドライバーを

1番ウッドをドライバーと呼ぶが、2番以降も名前がある

ゴルフクラブのドライバーとは1番ウッドの通称ですが
2番以降にもちゃんと名前があります
以下記載いたします

2番ウッド(ブラッシー、2W)
3番ウッド(スプーン、3W)
4番ウッド(バッフィー、4W)
5番ウッド(クリーク、5W)

さらにウッドは9番ぐらいまで規格があります

また、知られていないですがアイアンにも通称があります。

1I ドライビング・アイアン
2I ミッド・アイアン
3I ミッド・マッシー
4I マッシー・アイアン
5I マッシー
6I スペード・マッシー
7I マッシー・ニブリック
8I ピッチング・ニブリック
9I ニブリック
PW ピッチング・ウェッジ
AW アプローチ・ウェッジ[3]
SW サンド・ウェッジ[4]
LW ロブ・ウェッジ

大豆の雑学

10月12日は豆乳の日、芭蕉忌の日です。
本日は豆乳の原料の大豆の雑学を

大豆を「畑の肉」と言い出したのはドイツ

18世紀にヨーロッパに大豆が伝わった時に大豆の栄養価に注目が集まり
ドイツで畑の肉といわれるようになりました。
ですが、ヨーロッパの土壌は大豆の育成に適しておらずあまり生産されません
現在でも大豆の生産量TOP5にヨーロッパの国は入っておらず
10位前後からちらほら入ってくるぐらいです
生産上位はアメリカ大陸で大半を占めています

トラックの雑学

10月9日はトラック、塾、道具、東急などの日です。
その中からトラックの雑学を

ダンプカーはトラックの種類のひとつ

トラック(トラックカー)の定義は貨物専用の車を指し
主に荷台がついている車両を指します

その中でダンプカーは荷台に傾斜をつけられるものを指します。

後ろの荷台がタンクであればタンクローリー

コンクリの撹拌機能を持っていればトラックミキサ
(通称ミキサー車)

荷台がコンテナであればコンテナ車

トレーラー(自ら動力を持たない、検印されるための車)
を引っ張るものであればトラクタ

なんか働く車みたいな話になってしまいました。

マツキヨの雑学

10月6日は国際協力、役所改革の日です。
今回は役所改革に関する雑学を

ドラッグストアの「マツモトキヨシ」の創業者は政治家

いきなりマツモトキヨシが出てきてびっくりした方もいるかもしれませんが、
役所改革の日は松本清氏が1969年に松戸市市長を勤めていたときに
「すぐやる課」という旧来の役所体制に対しすぐに動ける部門を説したことに由来しています。
そしてその松本清氏こそが「マツモトキヨシ」の創業者です

陶器の雑学

10月4日は里親、証券投資、鰯、陶器、天使、徒歩などの日です
本日は陶器の雑学を

陶器と磁器の違いは材料

焼き物全般あわせて陶磁器とよばれますが、陶器と磁器は違うもので
一般的には陶土で作ったものは陶器、磁土で作ったものは磁器となっています。

陶土は一般的な粘土でそれに石の粉を混ぜたものが磁土となります

豆腐の雑学

10月2日は豆腐、東武、望遠鏡、守護天使などの日です。
今回は豆腐に関する雑学を

豆腐は英語でもtofu(トーフ)

英語圏の国で一時期日本食ブームがありましたが
その際にだいたいの食品の名前は日本語のまま伝わりました
以前もやりましたが「みかん」もそうですし
寿司、すき焼き、天ぷら、味噌などもそのままですよね

ちなみに豆腐は元々中国の食品で「ドウフ」と読みます
麻婆豆腐、杏仁豆腐の読みを思い出せばよくわかると思います
「腐」という字はやわらかい固形という意味があります
豆腐と納豆は日本だと逆の字が当てはまりそうですが元々が中国語のため豆腐があり
正確にはわかっていませんが、納豆ほうが後にできたため現在の表記となっています

以前の国名でもやりましたが、名前の広まりは世界単位になると結構いい加減になってきますね