神戸の雑学

12月7日は神戸港、クリスマスツリー、大雪などの日です。
本日は神戸港から神戸の雑学を

ビリケン像は神戸にもある

ビリケンといえば通天閣に飾ってあるものが一番有名だと思いますが
神戸の松尾稲荷神社にもビリケン像は祭ってあります。
その他にも箱根やアメリカのセエントルイス大学にもあります。

ついでの雑学ですが

ビリケンを創ったのはアメリカ人

ビリケンといえば日本人になじみの深いものですが
実際にはアメリカのフローレンス・プリッツさんが創ったもので
名前の由来も当時の大統領だったウィリアム・H・タフトさんの愛称である
ビリーから名づけられたものです。

神戸の雑学と書きながらビリケンさんの雑学になってしまいました。

雪の雑学

12月7日は大雪の日なので、本日は雪の雑学

オッサン、オバハンになると雪が降っても喜ばない

冗談です、実際そうですけど・・・

気を取り直して

スキー場などで手袋をつける前に雪で手を洗い
余分な水分を落としてから手袋つけたほうが暖かい

どの道雑学っぽくないですが
雪で雑学調べたんですけど面白いのがなかったので今日は変った話で
次回からはいつもどおりやります。

フィンランドの雑学

12月6日は日本では音、姉の日です。
音に関してはエジソンの蓄音機発明から由来するのですが、
エジソンに関する雑学も、蓄音機に関する雑学もやってしまいました
また、姉に関する雑学は思いつきませんでしたので
今回はフィンランドの独立記念日とのことでフィンランドの雑学を

フィンランドのスピード違反罰金額は年収に左右される

フィンランドでは下記の計算式でスピード違反の罰金を徴収しており
(月収-255ユーロ)÷60×違反速度ごとの定数
年収が高いほど罰金額が上がります。
当然下限額が設けてあり大体2万円ぐらいになります。
スピード違反に限らず、自分の持っているものに対して失うものの割合が高ければ
犯罪の抑止には効果的でしょうね
下限が決められていれば無職でも無茶はできませんからね

ボランティアの雑学

12月5日はバミューダトライアングル、ボランティアなどの日です。
本日はボランティアの雑学を

ライオンズクラブでは会員同士で呼び合う際
名前にライオンをつける

トリビアの泉でも紹介された有名な雑学です。
ライオンズクラブといえば世界最大規模のボランティア団体です。
そこの風習で名前を呼ぶ際に「OOライオン」といった風に呼び合うそうです。

ちなみに子供の部としてレオクラブがありますが
そちらでは名前に男性であればレオ、女性であればレオネットとつけ呼び合うそうです。

E.T.の雑学

12月4日はE.T.、血清などの日です。
本日はE.T.の雑学を

ETの名前はグレブレイプス

ETの主人公(?)である宇宙人は映画中ETと呼ばれていますが
設定上は名前がありグレブレイプスと設定付けられています。
名前の由来はスピルバーグを逆から読んだものです。

この設定はスター・ウォーズ エピソード1/ファントム・メナスにて
ETが出演しているときに名前が出てきますので興味のある方は確認してみてください。

ちなみにE.T.にスターウォーズのヨーダ(のコスプレをした人)もでてきます。

私はE.T.は観ましたがスターウォーズはまったく観ていないので
何作目から観ようか未だに悩んでいます。

手品の雑学

12月3日はプレイステーション、奇術(手品)、妻、みかんなどの日です。
本日は手品に関する雑学を

オリーブの首飾りを始めて手品で使ったのは松旭斎すみえ

オリーブの首飾りといえばポールモーリア氏の代表曲で
日本の手品界においてはなくてはならない曲となっていますね
その曲をはじめてマジックのステージで使ったのが松旭斎すみえさんです

ちなみにミスターマリックのテーマ曲は
アート・オブ・ノイズというグループの「Legs」という曲になります。

アルゼンチンの雑学

12月2日は原子炉、宇宙飛行、アルゼンチン修好条約記念日などです。
核関連と、宇宙関連は何度も取り扱っているので
本日はアルゼンチンについての雑学を

アルゼンチンの語源は

ラテン語の銀を意味するArgentumが語源です。
アルゼンチン共和国という発音は日本語表現で
正しくはレプブリカ・アルヘンティーナ(República Argentina) です。
由来としては当時スペイン人がアルゼンチンを訪れた際に
銀の装飾品を身につけた現地人と多数出会い
この国には大きい銀の鉱山があるのではと思いつけられた名前です。
このことがきっかけでアルゼンチンはスペインより侵略を受けることになりました
現在でもアルゼンチンの鉱物採掘量のトップは銀です。

ついでの雑学

アルゼンチンでは年末に仕事の書類を窓から捨てる

トリビアの泉でも扱われた有名な雑学で「スエルタ・デ・パペトリス(紙の舞)」という風習で
1年間のストレスを吐き出そうと仕事の書類を窓から放り投げるそうです。
このセキュリティにうるさいご時勢でも未だにやっているそうです。一度生で見てみたいですね。

カイロの雑学

12月1日は映画、鉄、デジタル放送、カイロ、着メロなどの日です。
本日は使い捨てカイロの雑学を

使い捨てカイロの日本最初の商品名は「アッタカサン

現在はカイロという言葉を使えば大体の人が
ホッカイロなどの使い捨てカイロを連想すると思います。
その使い捨てカイロの原型となった商品がアッタカサンになります。
アメリカ軍で使われていたフットウォーマーをもとに作られたものです。

現在のカイロは鉄を錆びる際の化学反応を利用したものですが
当初は乾燥剤などの成分が使われていたそうです。

12月の雑学

12月はビッグイベントが多数あるように感じますが
実際には年末とクリスマスの2大イベントとそれ関連のイベントの2個のみなので
実は結構にネタに悩みました
一応月の雑学なので季節にあったでかい話題を取り上げたいものですので
12月前後の誕生星座にあたる、射手座の雑学をやってみます。

射手座のモデルはケイローン

後存知方が多いと思いますが
射手座はケンタウロスという半人半馬の怪物がモデルになっており
さらにその中でも特定の人物(?)のケイローンがモデルとなっております

ちなみにケイローンが星座になった理由は
神の子ヘラクレスに誤って殺されてしまったため
お詫びに父親のゼウスに星座にしてもらったという実に情けない逸話です。

一般的に星座占いに使われる黄道十二星座に選ばれた12星座は
太陽の通り道にある星座でわかりやすかったものが適当にチョイスされているので
星座になった神話が特別つながっていることもなく
それぞれすごい違和感があります

例えば今回の雑学の射手座は唯一架空のものがモチーフになっていますし
かに座の神話は気づかず踏み潰されたカニですし
おとめ座は複数説があり、どの女神がモチーフかよくわかっていません

ただ、私ぐらいの年齢だと、こういった神話よりも黄道十二星座の各星座のイメージと言えば
聖闘士星矢でイメージする人が多いので一部の星座の人はいい迷惑だったと思います
特にかに座の人はいわれなき迫害を受けたことがある人が多いのでは
いいイメージの星座だからといって得したこともありませんが・・・・・・

だめんずうぉーかー 倉田真由美

タイトルの通りだめんず(どうしようもない男)の体験記マンガです。

作者自身の体験談、周りの有人、読者応募など幅広いかたが
過去に付きあったダメンズが紹介されていきます。

一見クズ男の紹介だけのマンガに思えるかもしれませんが
付き合っている女性の駄目さかげんも扱われています

コレをよんでいると、結局イケメン、金持ちじゃないといい女とつきあえないのかーと思ってしまいますが、
結構現実的観点でぶっちゃけベースで取り扱われているので
男性、女性経験が多い方は読んでいて面白いとおもいます。

童貞はクソしてねてろ

カメラの雑学

11月30日はみりん、鏡、カメラなどの日です。
今日はカメラの雑学を

Canonの語源は観音

キヤノンの前身である精機光学研究所にてカメラを作った際に
観音と命名しその後世界進出の際に
世界でも通じる名前に変更の際にCanonと命名されました

ちなみに上記でお気づきの方もいると思いますが
カタカナ表記の正式は「キャノン」ではなく「キヤノン」と
「ヤ」は小さい「ャ」ではなく大きい「ヤ」となります。

今日はおまけの雑学を2つ

彼氏の家のみりんの数が複数ある時は浮気している

100%ではないですが以前にTV番組の「恋のから騒ぎ」にて彼氏の浮気を見破るわざとして
みりんの数を数えるという技がありました
女性は彼氏に手料理を作る際にみりんにこだわる方が多いというのを逆手にとった技です。
ちなみに私も数えてみたら0本だったので当たっていました

鏡に映った姿は左右は反転するのに
上下が反転しないのは地球に重力があるため

簡単にいうと殆どの人にとって上下は一緒ですが
左右は個人の主観によって方向が逆になるため
上下は入れ替わらないが、左右は入れ替わります。

肉の雑学

11月29日は肉、服などの日です。
本日は肉にまつわる雑学を

松坂牛の読み方は「まつさかうし

よくTVなどでも「まつざかぎゅう」と読まれることが多いですが
公式では「まつさかうし」が正しい読み方になります。
今回は肉の雑学ということでダイエットにまつわる話しもついでに

食べなきゃ太らない

科学的に摂取カロリーと消費カロリーの関係で体重は増減していきます。
人間は一日ゴロゴロしているだけでもカロリーを消費するために
それ以上に食べなければなにもしなくても痩せていきます。
なのでカロリー計算していれば絶対にやせていくことになります。
私はこの方法で30Kダイエットに成功しました。
ちなみに人間が1KG太るのには7000Kcalが必要になります。
逆にやせるためには7000Kcalを消費すればやせます
平均的成人男性の場合は3日絶食して1KGやせる計算です。
ちなみに太っていると消費カロリーも大きいので
最初はやせやすく、だんだん効果が出にくくなるのはこういった面もあります。

免税店の雑学

11月28日は税関記念日です。
本日は税関から免税店の雑学を

ドバイの免税店では高級車が売られている

ご存知の通りドバイといえば昔から原油の産出国であり、
貿易の拠点となっているため超近代的街づくりが行なわれており
世界一高いビル、観光用のギャンブル施設、
超高級ホテル、24時間営業のハブ空港などがあります。
そういった環境にあるため空港内にある免税店も当然24時間営業となっており
そこではフェラーリ、アウディ、BMWといった高級車が販売されています。

現在私のような庶民には殆ど縁のない国ですが
ドバイの地下鉄工事やインフラ開発には日本企業が係わっており
今後の仕事の中でもしかしたら縁ができるかもしれませんが
ドバイショックの影響もあるので、あまり期待はできないかもしれませんね

ノーベル賞の雑学

11月27日は鮒、ノーベル賞などの日です。
今回はノーベル賞にまつわる雑学を

ノーベル賞のパロディでイグノーベル賞というものがあり
両方を受賞した科学者がいる

イグノーベル賞とはノーベル賞のパロディ企画で、
「風変わりな研究の年報」という雑誌の企画で行なわれており、
現在ではノーベル賞受賞者がその授賞式を手伝うなど
徐々に認知されつつある賞です。
その賞を2000年に受賞した
アンドレ・コンスタンチノヴィチ・ガイムというロシア生まれでオランダ人の科学者がいるのですが
アンドレ氏は2010年にノーベル物理学賞を受賞し
初めてノーベル賞、イグノーベル賞を受賞した科学者として名を上げました
ちなみに受賞内容としては
イグノーベル賞の際は磁力に関する研究に対してで
ノーベル賞はゲッコテープという粘着テープの発明による受賞です。
流石に同じテーマではなかったようです。

ペンの雑学

11月26日はペン、フロの日です。
フロは既にやったので、ペンの雑学を

ペンは剣より強しといったのはリットン

エドワード・ジョージ・アール・リットン・ブルワー=リットンという
小説家、戯曲作家、政治家をやっていた人の
「リシュリュー」という戯曲の台詞です。

ちなみにこの人の孫がリットン調査団の団長です。