ゴーヤの雑学

5月8日はゴーヤの日です今回はそのままゴーヤの雑学

ゴーヤチャンプルのチャンプルは「混ぜる」という意味

ゴーヤ自体がめずらしいので余り雑学らしいことがなかったので
こんなネタになってしまいました
一応チャンプルとつく料理には豆腐が入ってるというルールがあるようなのですが
実際豆腐がなくてもチャンプルをつけるときも多く
沖縄の炒め物の総称ぐらいのニュアンスでいいと思います

ソバの雑学

5月7日は粉物の日
粉物にも、お好み焼き、たこ焼き、蕎麦など色々ありますが
今日はその中からソバの雑学を

関西には「タヌキうどん」「キツネそば」がない

私は関東出身で当社も関東にあるので
このような書き方をしましたが
関西の人からしたらこう書くんでしょうね

関東には「タヌキうどん」「キツネそば」がある

そういえば私はどちらかといえばうどん派ですが
天ぷらうどんがカップ麺だとあまりおいてないのが辛いです

お茶の雑学

5月1日はメーデー、八十八夜、扇、ワルプルギルスの夜などの日です
今日はその中の八十八夜からお茶についての雑学を

紅茶、緑茶、ウーロン茶などお茶の種類はたくさんあるが、
葉っぱの種類は一緒で作り方が違う

一応品種は色々種類がありますが、
基本は学名カメリアシネンシス、和名で言うチャノキという植物です
その葉っぱを各製法で作ると各お茶になります
例えば緑茶は発酵させず、紅茶は発酵させます
ただ、何種の茶葉をブレンドしたというCMが会ったように
品種はかなりの数があるようです。

ジュースの雑学

4月28日は缶ジュース、象、シニア、庭、アクアフィットネスの日です。
今日はジュースの雑学をやります。

ジュースのパッケージに
果実の切り口のイメージを使えるのは
果汁100%のジュースに限る

ちなみにジュースという商品名も果汁100%のものに限られます
法律でしっかり決まっています。

カレーの雑学

4月25日は国連の日、拾得物の日、カレーラーメンの日です。
正直どれも雑学のテーマとしては扱いづらいので、
今日はカレーラーメンからカレーの雑学を書きます。

カレーは語源がはっきりしていない

いまや世界中で誰もが知っている有名な料理カレーですがその語源ははっきりしていません
そもそもインドにはカレーという言葉が存在せずそれに近い言葉がいくつかあり
そのどれかが語源なのでは言われています。
例えば
カリ(ご飯にかけるスープ)
ターカリー(おいしいもの)
カティ(インド料理の名前)
等があります。

ちなみにインドではカレーのことをなんと言うかというと具材の名前であらわします。

コーヒーの雑学

4月13日は決闘、喫茶店の日です。
というわけで今日はコーヒーの雑学を書いてみます

インスタントコーヒー
アイスコーヒー
缶コーヒー
は全て日本人の発明

どれも現在では世界中に伝わっているものですが元は全て日本人が発明しました。
ちなみにアイスコーヒーは普通のコーヒーを冷たくして飲むものだということはわかるのですが、
昔目の前でホットコーヒーに氷を入れて出されたときはどうしようかと思いました

インゲンマメの雑学

4月3日は日本橋の開通記念、清水寺、
シーサー、葉酸、インゲンマメ等の日です。
今日はその中からインゲン豆の雑学です。

インゲンマメを日本に伝えたのはインゲンさん

正確には隠元隆琦という中国のお坊さんです
もともとは中南米の植物になります。

サイダーの雑学

3月28日はゴロあわせで三ツ矢サイダーの日です。
というわけで今日はサイダーの雑学

サイダーとラムネの違いはビンだけ

もともとサイダーの定義が大雑把で
簡単に言うと透明の甘い(辛い)炭酸水の総称です
別に上記の条件に当てはまっても別の名前で読んでるものもありますし
ラムネもビンが違うだけで基本的なものは一緒です
メーカーによっては味の差が激しいですが

檸檬の雑学

3月24日は世界結核デー、檸檬忌です。
檸檬忌は梶井基次郎という作家の方の忌日で
代表作の檸檬から来た言葉だそうです。
ということで今日の雑学は果物のレモンについての雑学

コーラにレモンを入れるのは炭酸を多く出すため

確かにレモンを入れると味も良くなるけど
味で考えればキューバリバーというカクテルのようにライムのほうがおいしいとか
缶に入っているものでレモンの味付けをしているものが少ないとか
味に関しては必須ではないように感じます

ついでに私の好きなキューバリバーのレシピものっけときます
ちなみにキューバリブレ、ラムコーク、ラムコーラと注文しても出てくる店もありますよ
ただ呼び方かえるとバーテンにえって顔されるときもあります
人によっては分量や、使ってる製品で呼び方が違うとのこともありますが
認定協会等もないので、一緒という認識で問題ないと思います。

・ラム 適量
・ライムジュース 適量
・ライム 適量
・コーラ 適量

水の雑学

3月22日は丁度日本では「放送」国連では「水」の日です。今日は水の雑学になります。

水自体は腐らない

基本的に雑菌の入っていない純水は腐りません又、振動している水は腐りません
実際腐っているは水に入っている雑菌が腐っているのです
ですから、買ってきた水は長期保管できます。
ただ水道等から今のうちに汲んでおいても
ちゃんと煮沸消毒等をして、密封保存をしておいたりしないと
いざというときには腐ってしまうということもあるので注意しましょう

切手の雑学

3月9日は色々ネタがありますゴロがいいからなんでしょうかね
一番最初に思いつくのがレミオロメンの曲名、雑穀の日、酢酸の日、ありがとうの日
上に書いてるやつは雑学のネタにはきつそうだったので
今日は切手の日にちなんで切手の雑学です

切手ののりは2キロカロリー

本のタイトルにもなっているんで有名な雑学ですね
私も知ったのは本を読んでです。

大人は直接なめる人は少ないですけどね

ビスケットの雑学

2月28日はビスケットの日です
理由はごろあわせなのですがビスケットが本来「2度焼くパン」という意味らしいのですが
二度焼く=228
ちょっと無理があるように感じます。話の流れ上今日は当然ビスケットの雑学です

ビスケットとクッキーの違いは海外ではないが
日本では違いがある

もともとヨーロッパではあのようなお菓子をビスケットアメリカではクッキーと呼んでいて
日本には両方の言葉が入ってしまったため
まじめな日本人はわざわざビスケットとクッキーの違いを明確に分けたそうです。

ちなみに日本での分類の定義も成分の含有量や、製作工程の細かい違いなど
お菓子職人でもなければ一生気にしないものです
菓子職人でも気にしないかもしれないですけどね

煮干の雑学

2月14日はヴァレンタイン、チョコ、ネクタイ、ふんどし、煮干などの日です。
そのなかから煮干の雑学を

煮干はあまり日持ちしない

煮干といえば保存食のイメージが強い食べ物におもわれますが
実際には常温で保存した際は2週間程度しか日持ちしません
一番適当な保存方法は冷凍保存で3ヶ月程度品質を保つことができます
品質が落ちた煮干は栄養素も落ち逆に有害物質が発生しているので気をつけましょう

チョコの雑学

2月14日はヴァレンタインということでチョコの雑学です。

チョコは人間以外の多くの生き物にとって

本当はヴァレンタイン自体の雑学を書こうと思ったのですが
以外にネタがなかったのでチョコの雑学にしました
そういえば何でヴァレンタインってヴァレンタインさんの命日で祝ってるんですかね
普通の記念日ってクリスマスにしても誕生日にやるほうがいいと思うのだが・・・

フグの雑学

2月9日は漫画、フグ、服、風、肉などの日です。今回はフグの雑学を

フグの卵巣を食べる料理がある

ご存知の通りフグにはテトロドトキシンという猛毒があり主に卵巣、肝臓、目などに毒があります。
通常は毒のある部分を他の部分につかないように
すばやく処理するのがフグの料理法なのですが
石川県の名物でフグの卵巣の糠漬というものがあり
2年間以上糠漬けにすることにより毒を取り除きそのまま食することができるようになります。
ちなみに理屈に関しては解明されていません
未だにフグの毒を無効化する方法は科学的に解明されていないので
もし科学的に解毒する方法があったらフグの値段は下がるんでしょうね
うなぎのように極端に値段が上がる前に解明されてほしいものです