津軽弁の雑学

10月23日は電信電話、津軽弁の日です。
電話は既にやったので、津軽弁について

津軽弁の翻訳サイトがある

私も調べてびっくりしました
興味のある方は「津軽弁 翻訳 変換」などでググッて見てください
折角なので、以前載せた電話の雑学津軽弁バージョンをどうぞ

電話の雑学

9月11日は警察相談、公衆電話の日だ。
本日は警察電話の110番の雑学ば

日本初の電話加入者人名表(タウンページ)で
110番は公衆電話

電話ができた当時は当然電話は誰でももてるものではねじゃだった
番号も3桁で1~269番までしかねじゃ
現在の警察に当たる期間の番号は
3番で司法省となるんずや。
ついでに適当におもしれ番号ピックアップして並べんずや

1 東京府庁
やっぱり一番だね、ちなみ現在の東京都庁の番号は03-5321-1111

15,16 日本鉄道会社
同一名義で2番号所有する唯一の会社だ、他社は大体支店名や建物で分けていだよ
現在では複数たなぐことは珍しくないだね

119 東京郵便電信局
現在の郵便局に当たる施設だ、現在の救急番号に当たってんずや

138 マクドナルド
唯一カタカナ表記の企業だ、さすが現在でもぴんぴんしてる企業はウダデ!だね

167~170 日本郵船会社本社、東京支社、艀掛、 荷捌掛
名義名は異なりまっけど、同一企業で最多保有だ

177 大隈重信
現在の天気予報サービスの番号だ

255、256 岩崎久弥
個人で唯一2番号所持の方だ、ちなみに当時の三菱財閥の総帥だ

269 金蘭社
一番最後の番号だ、なんの会社かは今となってはわかりね

ちなみに当時の総理大臣の山縣有朋さんの番号はねじゃ
後の総理大臣の方も乗ってらのは大隈重信さんぐらいだ

絹の雑学

10月22日はパラシュート、平安遷都、絹婚記念日などの日です
今回は絹婚にちなんで絹の雑学を

絹を生み出すは野生にはいない

絹の歴史は古く紀元前数千年前から始まっており
現在絹を生み出す蚕は野生のものは既に絶滅しており絹を作るための養殖の蚕しかいません
その蚕も絹の製造過程で全て殺されてしまいます
かと思えば「お蚕様」と呼ばれてる地方もあり考えると蚕は不思議な生き物ですね

ちなみに絹婚式は結婚12年目の記念です

電球の雑学

10月21日はあかり、早稲田大学創立記念日です。
今回はあかりの雑学を

エジソンが初めて創った電球に使われた竹は日本産

当初電球の開発時に一番てこずったのは発光の元になるフィラメントの素材でした
それまでいろんなものをフィラメントにしましたが残念ながら殆どのものはすぐ燃え尽きてしまい
電球としては使い物になりませんでしたが竹を試したみたところ飛躍的に発光時間がのびました
その後エジソンは世界中の竹を探した中日本の京都産が
一番いいことを発見し京都産の竹を使うことにより電球は完成となりました
その時日本企業もフィラメントの素材を探していましたが竹にはたどり着かなかったそうです
以前にチャップリンの雑学でもやりましたが日本の竹は優秀ですね

ちなみに現在ではタングステンという素材が使われています。

リサイクルの雑学

10月20日はえびす、皇后誕生日、リサイクル、新聞広告
頭髪、ヘアブラシ、疼痛、ソフト化などの日です。
本日はリサイクルに関する雑学を

プルタブを集めると車椅子がもらえる

プルタブを集めると車椅子と交換してくれる団体があります。
もとは昔の缶のプルタブが今のように開けても缶と一体型でなく
プルタブが外れてしまうのでそこらへんに捨てる人が多くゴミ問題となっており
砂浜、道などの公共の場でプルタブだらけということがよくありました、
24時間テレビでも毎回プルタブ掃除をやっていました
そのため多くの団体でプルタブを掃除を促すため
プルタブを集めると車椅子と交換するというキャンンペーンを行なっており
その名残で現在でも同様のキャンペーンを行なっている団体がありますが、
現在の一体型のプルタブではわざわざ取り外すことにより
リサイクル率が下がる可能性、また作業中に怪我をする可能性があるので
現在は推奨されていない行為です
集めている団体にはボランティアというよりも
資源を集めて利益を出すためにやっているところが多いです
ですのでもし周りでやっている方がいたら効率が悪いので止めるように言ってあげてください。

ちなみに別途
割り箸は廃材で作っているので環境には影響がなかったり
燃えるゴミ、燃えないゴミの区分も処分側の都合で変更になったりと
よくよく調べてみると、環境を考えているようで実はそんなに意味がなかった行動が多々あります。
資源を大事にするのはいいことですが、しっかり調べて賢くリサイクルしましょう

マザーテレサの雑学

10月19日はバーゲン、海外旅行、住育、TOEIC等の日です
どれも扱いにくいテーマですので、
海外の記念日でマザーテレサの雑学を

マザーテレサの本名はAntigona Gongea Boiagi
(アグネス・ゴンジャ・ボヤジュ)

マザーテレサは修道名がリジューのテレーズからとったテレサで
のちのち修道院のリーダーとして動くようになりマザーテレサとよばれるようになりました。

ドライバーの雑学

10月18日は冷凍食品、木造住宅、ドライバー、フラフープ、ミニスカートなどの日です。
その中からドライバーの雑学を

工具のマイナスドライバー意味なく持っていると
逮捕される可能性がある

10月18日は運転手のドライバーの日ですが、今回は工具のドライバーのお話です。
ピッキング防止法によりマイナスドライバー、ドリル、バールの3種類の工具は
ピッキングに使われる可能性があるため仕事や購入の帰り道など明確な理由がなく
街中で所持していると御用となる可能性もあります。
ちなみに刑罰は1年以上の懲役もしくは50万円以下の罰金です。

ドライバーの雑学2

10月18日は以前にやりましたがドライバーの日です
今回は違うドライバーを

1番ウッドをドライバーと呼ぶが、2番以降も名前がある

ゴルフクラブのドライバーとは1番ウッドの通称ですが
2番以降にもちゃんと名前があります
以下記載いたします

2番ウッド(ブラッシー、2W)
3番ウッド(スプーン、3W)
4番ウッド(バッフィー、4W)
5番ウッド(クリーク、5W)

さらにウッドは9番ぐらいまで規格があります

また、知られていないですがアイアンにも通称があります。

1I ドライビング・アイアン
2I ミッド・アイアン
3I ミッド・マッシー
4I マッシー・アイアン
5I マッシー
6I スペード・マッシー
7I マッシー・ニブリック
8I ピッチング・ニブリック
9I ニブリック
PW ピッチング・ウェッジ
AW アプローチ・ウェッジ[3]
SW サンド・ウェッジ[4]
LW ロブ・ウェッジ

カラオケの雑学

10月17日はカラオケ、貯蓄、沖縄、ソバ、上水道、オンラインゲームなどの日です
今回はその中からカラオケの雑学を

カラオケの曲で般若心経がある

結構有名な雑学ですがタイトーのカラオケにあるそうです

食料の雑学

10月16日は世界食料デーです。
今回は世界の食料に関する雑学

世界中の人が菜食主義者になれば食糧問題は緩和される

みなさん毎日の生活で肉を口にしない日はほとんどないと思いますが
家畜を育てるための飼料はとうもろこしや大豆といったたんぱく質を多く含む穀物が大半です。
そして肉1Kに対して、家畜を育てる飼料はその何倍にもなり
例えば牛なら11K鳥でも4Kは使うことになります。
国によってはとうもろこし、大豆といった穀物を主食として口にしている国に対して
穀物価格の高騰が飢餓を生んでいるともいえます。
ただ、もし飼料としての価値がなくなれば
多くの大農場では穀物の生産を止めてしまう可能性があるため
肉食をやめても結局は飢餓問題は解決しないかもしれません

飢餓問題とは世界の反対の飽食のことなのです

っとちょっといい台詞っぽいのいってみます

きのこの雑学

10月15日はたすけあい、きのこ、草履などの日です。
今回はこれからシーズンになるキノコの雑学を

毒きのこの見分け方は食べる以外にない

きのこのある程度たしかな見分け方として
①図鑑を見る
②専門の人に確認してもらう
等がありますが
世の中には良く似たキノコが複数あり専門家でも間違えるときがあります
ただ素人判断するよりはずっとましなのでこの方法がかなり確立の高い方法です。
また採取用の図鑑であればものによっては
似ている毒キノコについて警告してあるものもあるので素人のみでとる場合は大分安全です

ちなみに俗説で
色の派手なキノコは毒きのこ
縦にさけるキノコは毒キノコ
他の動物がてべてるから安全
へんな味がしなければ大丈夫
等ありますが
どれも俗説ですので真に受けないようにしてください

そういえば「きのこを最初に食べたものを尊敬する」
なんて言葉がありますが、最初に食べた人からしたら腹へってたから
片っ端から口に放り込んだだけなんでしょうね

鉄道の雑学

10月14日は鉄道、PTAの日です。
鉄道の雑学は何度か既にやっていますが、今回も鉄道の雑学をやります。

線路に石が敷き詰められているのは衝撃緩和のため

列車の重さを逃がすにはコンクリートのような固まった一個のものではなく
小さいものの集まりのほうがより効率よく力を分散できるためです

昔実験番組で
サランラップの芯のそこにティッシュで膜を張り、その中に砂をつめその砂を棒で突いても
砂によって力が分散するため、底にあるティッシュは破けないという実験がありました
理屈としてはこういったことです。

さつまいもの雑学

10月13日はさつまいも、引越し、麻酔などの日です。
本日はさつまいもの雑学を

サツマイモを育てる際、栄養をあげすぎるとが落ちる

サツマイモは元々やせた土地でも育ちやすく
日本に広まった江戸時代でも飢饉の際に役に立つことから広まった植物ですが
逆に土に肥料を与えすぎると葉や茎が大きく育ち
成長の際に根の栄養分を持っていってしまうため
芋(根)に栄養素がいきわたらず芋の味が落ちてしまいます。

ついでの雑学

サツマイモはナスの仲間

サツマイモはナス目ひるがお科です

サツマイモを食べるとおならが出やすくなるのは本当

サツマイモに含まれるでんぷん粒子が大きいため
消化されにくいためおならが出やすくなります、
ちなみに皮を一緒に食べると分解されやすくなる

大豆の雑学

10月12日は豆乳の日、芭蕉忌の日です。
本日は豆乳の原料の大豆の雑学を

大豆を「畑の肉」と言い出したのはドイツ

18世紀にヨーロッパに大豆が伝わった時に大豆の栄養価に注目が集まり
ドイツで畑の肉といわれるようになりました。
ですが、ヨーロッパの土壌は大豆の育成に適しておらずあまり生産されません
現在でも大豆の生産量TOP5にヨーロッパの国は入っておらず
10位前後からちらほら入ってくるぐらいです
生産上位はアメリカ大陸で大半を占めています

ウインクの雑学

10月11日は安全安心なまちづくりの日とウインクの日です。
本日はウインクの雑学を

ウインクをしている仏像がある

トリビアの泉でも取り上げられた有名な雑学です
兵庫県加古川市加古川町北在家の「鶴林寺」にあります
十二神将の申神の安底羅大将(あんちらたいしょう)です
残念ながら私は実際に見に行ったわけではないので写真はありません
また「鶴林寺」のHPにも写真は掲載していません
個人ブログではあちこちに写真があるので興味のある方は探してみてください。

ちなみにこの安底羅大将がウインクをしている理由は
持っている武器が矢でその矢が曲がっていないか確認している姿です
十二神将の仏像がたくさん作られていた当時に情報がまばらだったこともあり
姿、ポーズ、武器等、特にルールがなく
一番有名な奈良の新薬師寺にあるものは矢ではなく払子を持っています
しかも当時と現在の文献では別の名前がついており
珊底羅大将と逆なのではとも言われています
他にも西遊記の孫悟空のような格好のものもあります
又、頭に申を乗っけているものもありますが、兎の顔をもつという説もあります

以前の天使のときもそうでしたが元は仏教、キリスト教等元は一緒でも
その後多数の宗派に分かれてしまうとこういったものの統一はできないのでしょうね

ちなみにウインクの始まりは正確にわかっていません
ぱっと周りにばれないようなサインは目配せが有効で
誰ともなく使っているのでしょうね

クレヨンしんちゃん 臼井儀人

作品に関しては今更説明することもないかとは思いますが
気がつけばすごい歴史のある作品となってしました。

作者自自身は途中でお亡くなりになってしまいましたが作品としてはその後も
残っていっていますね

コレだけ長く続いているので知ってる方は多いけど
全て読んだことがある人ばかりではないと思うので一点だけ

この作品は長い連載の中でワンパターンのようで徐々にパターンが変わりつつあります
わかり安いところで言うと、キャラクターが相当数増えているところです。
それとの絡み合いにより同じようでも全然違う雰囲気になっているので
今から全部読んでも途中であきが来ないつくりになっています。
時間のある方は今からでも一挙読みされてみては