床屋の雑学

4月5日はヘアカットの日です。今日はそのままストレートに床屋の雑学です。

床屋の看板のカラーリングは
白=包帯
赤=動脈
青=静脈
を示している

床屋はもともと今で言う医者でした
そのため看板には棒にきれいな包帯を巻きつけていい医者であることをアピールしていました。
さらにインパクトのある血を示す赤い棒に包帯を巻きつけるようになり。
その後どんどん変り今の形になったといわれています。
逆に気になるのはなぜ医者じゃなくなったときに看板を変えなかったのかが謎です。

アンパンマンの雑学

4月4日は、アンパン、ヨーヨー、どら焼き、日本テレビ、ピアノ調律など
色々ありますが、その中でもひときわ目立つのが
オカマの日です。3月3日の女の子の日と、5月5日男の子の日の
中間で4月4日はオカマの日になってます。
ちなみにトランスジェンダー(性同一性障害)の日も同じ理由で4月4日です
ここまで書きましたが、あえて本日は男も女も関係ない雑学アンパンマンの雑学

バタコさんとジャムおじさんとチーズは妖精

結構有名な雑学ですね。チーズも本当はしゃべれるらしいです。

インゲンマメの雑学

4月3日は日本橋の開通記念、清水寺、
シーサー、葉酸、インゲンマメ等の日です。
今日はその中からインゲン豆の雑学です。

インゲンマメを日本に伝えたのはインゲンさん

正確には隠元隆琦という中国のお坊さんです
もともとは中南米の植物になります。

アンデルセンの雑学

4月2日は図書記念日、週刊誌の日、国際こどもの本の日
と本にまつわる記念日が重なっています。
又、国際こどもの本の日は「マッチ売りの少女」「裸の王様」等で
日本でも有名な作家アンデルセンの誕生日にちなんでです。
というわけで今日はアンデルセンの雑学

アンデルセンの本は出版当時
教育上に良くないという理由から出版が反対されていた

代表作の「マッチ売りの少女」「人魚姫」等は救いのない話ですからね
特に話の中に教訓があるわけでもないので
子供に率先して読み書かせたいとは思いませんね
ちなみにアンデルセンは相当変わり者で臆病だったので旅先で非難道具を常にもっていたり、
勝手に埋葬されないように枕元に死んでいませんと紙をおいたりと
作風に負けない方だったようです

4月の雑学

この雑学は嘘です
4月といえばエイプリルフールが一番有名だと思いますが
実際には面白い隠れた記念日があります。
他サイトでやらないことをやるのが当サイトですので
今回は意外にスポット当たっていない4月の記念日になっているもの雑学を何個か
この雑学は嘘です

エクレアは日本人が考えた

この雑学は嘘です
明治時代に子供の日に向けて新しいお菓子を作ってテスト販売したのが始まりです
初めの頃はチョコの部分がなく一個一個にチョコで絵を書いていたために
買うときに「絵を書いてくれ」→「絵くれ」→「エクレア」となったと言われています。
この雑学は嘘です

猪は本当に曲がれない

猪は関節の軟骨が弱いため発している最中は曲がることができません
猪突猛進という言葉はここからきました
ちなみにブタは走っている時でも曲がることができます
この雑学は嘘です

プールバーの語源は本当にプールがあったため

この雑学は嘘です
ビリヤードテーブルがあるバーのことをプールバーと言いますが
その理由はもともとビリヤードはプールのあとにやるゲームだったため
ビリヤード自体に人気がでてそれ用の施設が出来たあとも
プールバーと呼ばれるようになりました
この雑学は嘘です

リーゼントはもともと中東の歴史的な髪型

この雑学は嘘です
リーゼントは1940年以降にイギリスでロックを愛する人達のあいだで流行しましたが
その下となったのは中東地方でターバンがないとき変わりや儀式の時にする髪型が原型です
4月にあったロックフェスタをきっかけに流行したため4月に記念日があります
この雑学は嘘です

ルーレットはもともと中国の占い道具

この雑学は嘘です
ルーレットはもともと中国で占いに使っていた道具ですが
アヘン戦争の際にイギリス軍が侵略した際に兵士が何に使うかわからず
博打の道具としてつかったのが始まりです
アヘン戦争の日からルーレットの日が4月になってます
この雑学は嘘です

フランケンシュタインは作者のの名前

この雑学は嘘です
有名小説フランケンシュタインは作者メアリーシェリーが
が夫に対した不満をぶつけるためにかかれた小説で
その主人公の名前を夫の名前にしています
フランケンシュタインが初めて世に出た日が記念日になっています
この雑学は嘘です

「一」と書いて 「はじめて」と読める

この雑学は嘘です
漢数字の「一」ですが、一般的に「いち」「ひと」などと読みますが
辞書にも乗っている正式な読み方で「はじめて」というものがあります。
この雑学は嘘です

ルビーは色々ながある

この雑学は嘘です
ルビーはコランダムという鉱物を研磨したもので
コランダムに含まれている不純物によって色が変わります
そのため青いルビーや緑色のルビーが存在しています
ちなみに4月の誕生石です
この雑学は嘘です
とりあえずこんなところで、探すと結構ネタがあるものですね

エクレア
イノシシ
プールバー
リーゼント
ルーレット
フランケンシュタイン

ルビー

ひさしぶりに8個もやっちゃいました
ここまでの雑学は全て嘘です

最後になりますが、今回の雑学には隠し雑学があり
Ctrl+Aを押して文字を反転させてみてください。
隠れた真実がそこにあります。

4月1日の雑学

4月1日は記念日が多いですね
年度の初め、綿貫(衣替え)、トレーニングの日、ストラップの日等
ネタが多すぎて選びにくいので今日は4月1日の雑学

4月1日生まれは早生まれになる

4月から始まり、三月に年度が終わる周期を日本の機関では多く適用しておりますが
4月1日生まれだと一番早く年を取るのではなく一番最後に年をとることになります。
4月1日生まれの知り合いがいれば知ってることですがいないとなかなか気づけない雑学です。

ちなみに4月1日生まれの芸能人ですと下記の人たちになります(敬称略)

竹内 結子
ゆりおか超特Q
桑田 真澄
相原 勇
スーザン ボイル
高橋 克実
林 真理子

スポーツ選手で早生まれは不利といわれている中桑田選手はすごいですね

クラシックの雑学

3月31日は多くの企業では最終閉め日となっており
お忙しい方も多いのではないでしょうか
又、ゴロあわせで「耳にいい」でオーケストラの日です
というわけで今日はクラシック音楽の雑学

「題名のない音楽会」はクラシック音楽の番組で
世界一の長寿番組

ギネスブック認定のものです
私もこの番組のことは子供のころから知っていましたが
調べて初めて知りました

長く続くのはいいことですね

マフィアの雑学

3月30日は国立競技場落成記念日ですが、オリンピックネタをここでやってしまうと
体育の日に書くことがなくなってしまうので
今日は海外の記念日マフィアの日からマフィアの雑学で

マフィアの語源は「Morte alla Francia Italia anela」

訳は「全てのフランス人に死を、これがイタリアの願い」
イタリアがフランスの支配下にあったときに反抗勢力の合言葉が上記の言葉です
この合言葉の頭文字をとって反抗勢力のことをマフィアと呼ぶようになりました

ちなみにヤクザ(8 9 3)はオイチョカブで0点になる組み合わせで
役に立たないものをさす言葉から
遊び人、賭博士、まともでない人をさすようになったそうです
オイチョカブやったことはがある人はわかると思いますが、
8,9の札があるときにはもう引かないと思うんですけどね

どちらも現在は似たような意味で使われる言葉ですが語源は全く違いますね

火事の雑学

3月29日はマリモの日と八百屋お七の日です
停電の影響と空気が乾燥していることから最近頻発している火事の雑学です

もらい火は損害賠償できない

例えばすごい大火事の元となっても
損害賠償で払いきれる確立が低いので
法律上もらい火は損害賠償できなくなっています
実際火災保険に入るぐらいしか対策がないんですよね

有名漫画の「ミナミの帝王」や「恨み屋本舗」でもネタになってましたね
何巻に載っていたのかは覚えていないのですが
興味のある方は探してみてください

サイダーの雑学

3月28日はゴロあわせで三ツ矢サイダーの日です。
というわけで今日はサイダーの雑学

サイダーとラムネの違いはビンだけ

もともとサイダーの定義が大雑把で
簡単に言うと透明の甘い(辛い)炭酸水の総称です
別に上記の条件に当てはまっても別の名前で読んでるものもありますし
ラムネもビンが違うだけで基本的なものは一緒です
メーカーによっては味の差が激しいですが

桜の雑学

3月27日は桜の日ですということで今日は桜の雑学

ソメイヨシノは全てクローン

ソメイヨシノはもともと雑種の桜でソメイヨシノ同士では交配しないため
挿し木のような手法でしか増えないそのため全てクローンとなります。

なんとなくですが、こういった手法で増やした植物なので
ある日突然全て枯れてしまいそうに思うのは私だけでしょうか

ついでの雑学

チェリーボーイは元々「チェリー=処女」という言葉からの派生

元は処女を失うときの鮮血をイメージして「チェリー=処女」という言葉があり
そこから男性用にボーイをつけてチェリーボーイという言葉が生まれました
日本では現在チェリーボーイのほうしか言葉が残ってませんね

ちなみに桜は薔薇科の植物です。

バングラデシュの雑学

3月26日はカチューシャの唄の日ですが、私がカチューシャの唄を全く知らないので
海の外バングラデシュ独立記念日とのことで
バングラデシュの雑学を書きます

バングラデシュの国旗の中心の丸はやや左より

Bangladesh

風でなびいた時に中央に見えるように工夫されたそうです
TVで得た雑学なので有名すぎですかね
ちなみに日本と似た国旗の国パラオ、バングラデシュとありますが
どちらも日本の国旗より後にできたものですがパラオは親日感情が強いため
日本の国旗をまねて作りましたがバングラデシュはデザイナーいわく偶然らしいです

 

電気の雑学

3月25日は電気記念日です。というわけで今日は電気の雑学

送電線に高圧電流が流れているのは送電損失を減らすため

少ない電流より高い電流のほうが送電損失が少なくなります。色々工夫をして入るみたいですが
実際に使ってる電力に対して現在の技術だとかなり無駄が出ているみたいで
ロスしてるエネルギーを0にすると相当なエネルギー問題が解決するレベルだそうです。

この機会なので色々個人でできる発電について調べてみましたが
太陽光、風力ともに緊急用、経済的にもまだまだ一般流通は難しいみたいです
大規模に新築に取り付けても元を取るには相当機材が壊れないことが前提みたいです
小型のものだと特にうれしくないレベルの発電量でした

今後技術の発展で原子力発電が不要になる日がいずれくるのでしょうか

檸檬の雑学

3月24日は世界結核デー、檸檬忌です。
檸檬忌は梶井基次郎という作家の方の忌日で
代表作の檸檬から来た言葉だそうです。
ということで今日の雑学は果物のレモンについての雑学

コーラにレモンを入れるのは炭酸を多く出すため

確かにレモンを入れると味も良くなるけど
味で考えればキューバリバーというカクテルのようにライムのほうがおいしいとか
缶に入っているものでレモンの味付けをしているものが少ないとか
味に関しては必須ではないように感じます

ついでに私の好きなキューバリバーのレシピものっけときます
ちなみにキューバリブレ、ラムコーク、ラムコーラと注文しても出てくる店もありますよ
ただ呼び方かえるとバーテンにえって顔されるときもあります
人によっては分量や、使ってる製品で呼び方が違うとのこともありますが
認定協会等もないので、一緒という認識で問題ないと思います。

・ラム 適量
・ライムジュース 適量
・ライム 適量
・コーラ 適量

雨の雑学

3月23日は世界気象デーですということで本日は雨の雑学

雨のときは歩くより、走る方が濡れない

これは実際に研究した人が結構います
歩く場合は本当にのんびり歩いた場合です
ちなみに、あくまで多少変化がある程度で
プラス実験の歩く速度の定義が難しいので
研究した場所によっては逆の結果が出たりというときもあるので、
本当にのんびり歩くよりは走ったほうが濡れないといったほうが正しいと思います