虫さされの雑学

3月8日は語呂合わせでミツバチの日です
というわけで今日は虫さされの雑学です

虫刺されにアンモニアが効くというのは嘘

完全に嘘というわけではないですが
ほとんどの虫刺されに効果がありません
アンモニアはアルカリ性なので酸性の毒を中和することは
可能ですが蜂に刺されておしっこ掛けても効果はありません
むしろ雑菌が入って危険が増すだけのようです

また、毒を持つ生物に噛まれたり、刺されたときに
傷口を吸い出すのはしてはいけません雑菌が入りよりリスクが増します。
基本的には傷口を消毒して心臓の近くを縛るのが一番です

ちなみに3月8日はエスカレーターの日ですが
結構いい年になってもエスカレーターとエレベーターを勘違いしますね

消防の雑学

3月7日は花粉症の日です
私も数年前から花粉症になっているのですが実際気がついたのには2,3年前からでした
微熱が出て、体がだるかったのでずっと風邪だと思い込んでおり
いつも同じ時期(季節の変わり目)に引くのでおかしいなと思ってはいましたが
幸か不幸かあまり症状が重くないので花粉症だと気がつきませんでした
ちなみに気がついていなかった間何回も病院にいったのですが
花粉症と診断してくれたお医者さんは一人もいませんでした結構医者も適当ですね

さて今日の雑学は花粉症の雑学といいたいところですが
花粉症の話になると雑学というよりお役立ち情報になってしまうので

今日は消防記念日でもありますので水の雑学にします。

消火の際消防車が使った水は水道局が負担している

火事は一人のことではないですからね

兄弟の雑学

3月6日は弟の日です
毎日何かの記念日について書いてるとそれだけで立派な雑学のような気がしてきます
畑田国男さんという方が定めた日なのですが
当然のようにその方についても今知った次第です
私も弟なので、弟の日というものがあるだけでうれしいのですが
なぜ3月4日かというと兄の日の3ヶ月前だそうです
結局兄基準かよΣ\( ̄ー ̄;)
ちなみに兄の日はふたご座期間の中間点で6月6日です

落ち込んだりもしたけど今日の雑学です・・・・・

スネオにはがいる

スエツグって名前だそうで、アメリカへ留学してるそうです
「兄より優れた弟なんぞ存在するわけがない」
とだれかが言っていましたが、スネオより優秀だそうです

女性の雑学

3月5日はミスコンの日です日本各地でもミスOOみたいなので色々と変り種がありますが
世界は広く海の外では変り種のミスコンがあります

中国では整形した人のミスコンがある

日本でもプチ整形とかって軽いイメージが強くなってきましたが
他国では整形して普通みたいな流れがある国もあるので面白いです
整形とまでは行かなくても女性のレーザー脱毛はうらやましいな思います
ただ男だといずれひげを伸ばしたいと考えてる方もいると思うので永久脱毛はしたくないですよね
女性ではここは一生伸ばすことはないだろうという場所が多いですもんね

ちなみ3月5日は巫女の日でもあります。
当然巫女のミスコンも日本中で開かれていますよ
メイドカフェみたいな流れで巫女カフェもありますしね
一回ぐらい言ってみたいのですが
秋葉原のすごい客引き見てるとなかなか行く気になれません
いつの間にか電気街から風俗街になってしまった

ミシンの雑学

本日3月4日はバウムクーヘンの日です
バウムクーヘンといえば既に日本でもなじみが深く
幅広い年齢に愛されているお菓子ですね

私も大学のころ毎日のようにバウムクーヘンを食べて
あだ名がバウムークーヘンと呼ばれるほどでした
見た目もまん丸になりました・・・・・

バウムクーヘンはドイツ語で「木のケーキ」という意味の言葉で
ザルツヴェーデルというドイツの町が発祥の地らしいです

日本で3月4日がバウムクーヘンの日と決められているのは
日本にバウムクーヘンを広めたカール・ユーハイムという人が
広島県物産陳列館捕虜製作品展覧会で販売した日だそうです。
バウムクーヘンが安定販売されるまでは相当な困難があったそうです。
さて前置きが長くなりましたが今日の雑学3月4日ミシンの日なのでミシンの雑学です

ミシンは日本語

ミシンは日本に入ってきた当時ソーイングマシンという名前でしたが
マシンがなまりミシンになったそうです。

本当はバウムクーヘンの雑学が書きたかったのですが
雑学というほどのものが思いつきませんでした
一応前置きの部分でも雑学になるのかな

桃の雑学

3月3日は桃の節句ひな祭りですね
他にもひな壇に金魚を飾ることから金魚の日
文字の形から耳の日等にもなっていますが珍しく一番有名な桃の節句にちなんで
桃の雑学を書きます

バスケットボール(籠球)の籠はを入れる籠

思ったよりオーソドックスにならなかったです
他にも金魚の雑学、耳の雑学等色々考えましたが
そっちに比べればまだましな内容になったと思います

ちなみに桃はバラ科の植物です

ミニの雑学

3月2日はミニの日
BMWがジャパンが制定したミニチュアを愛する日です
というわけで本日の雑学はBMW

BMWのロゴは飛行機のプロペラがモチーフ

後折角ミニの日ということでもうひとつ

世界最小の乗用車は
ピールエンジニアリングカンパニーのピール・P50

BMWのじゃないのかよ(! ̄д ̄)

3月の雑学

3月といえば花見のシーズンですね
花見といえば現在桜を鑑賞するのが一般的ですが
元来花見という風習がはじまった奈良時代では梅を鑑賞するのが一般的だったそうです
当サイトでは既に桜の雑学を扱っていますし
他のサイトでも桜の話が上がっていると思いますので
当サイトでは梅に関する雑学を取り扱いたいと思います。

梅はバラ科

恒例のネタからスタートです。
桜、イチゴ、アーモンドに引き続きで、さらに梅は
バラ目バラ科サクラ属の植物です

つかみのネタが終わったところでもうヒトネタ

梅毒の名前の由来は発疹の見た目が楊梅に似ているため

梅毒に感染して3ヶ月ほどすると楊梅(ヤマモモ)ににた発疹が出るため
楊梅瘡(ようばいそう)とよばれ、それが略されて 梅毒となりました
そこからついでの雑学で

楊梅はの仲間でもの仲間でもない

楊梅はヤマモモ目ヤマモモ科ヤマモモ属の植物で
梅の 仲間でも、桃の仲間でもありません
たまたま字と名前が一緒なだけで、梅はそもそも三毒断つといわれ
多量のクエン酸を含むため非常に殺菌作用の強い植物です

先ほどから梅毒の話を書いていると年末年始に見ていたTVドラマの仁を思い出します
主人公が歴史を変えて梅毒の治療法を発見するシーンはなかなか興奮させられました

ちなみに現実で不治の病と言われていた梅毒の治療法の突破口を切り開いたのは
千円札にもなっている野口英世です

ビキニの雑学

3月1日は日本ではデコポンの日ですがたまには世界単位の日に注目してみると
3月1日はビキニデーです
1954年3月1日にビキニ環礁にて核実験を行いそして被爆被害が出てしまいました
核爆弾の恐ろしさを改めて認識し平和の大切さを尊ぶ日です
本日の雑学もビキニデーの雑学です

ビキニ環礁の実験に世間が強いショックを
受けていたのをみて同じショックを与える
水着ということで命名されたのがビキニ水着

ちなみにビキニデーで言われている実験とビキニ水着のときの実験は別の実験です。
ビキニ水着のときの核実験(水爆ではない)はクロスロード作戦で
ビキニデーのときの水爆実験はキャッスル作戦です
後ついでの雑学

イタリアでは法律で美人以外はビキニ水着の着用を禁止している

気がつけばビキニ水着の話ばかりなってしまいましたが
水着の話ばっかりできる平和な世の中って最高ですね

ビスケットの雑学

2月28日はビスケットの日です
理由はごろあわせなのですがビスケットが本来「2度焼くパン」という意味らしいのですが
二度焼く=228
ちょっと無理があるように感じます。話の流れ上今日は当然ビスケットの雑学です

ビスケットとクッキーの違いは海外ではないが
日本では違いがある

もともとヨーロッパではあのようなお菓子をビスケットアメリカではクッキーと呼んでいて
日本には両方の言葉が入ってしまったため
まじめな日本人はわざわざビスケットとクッキーの違いを明確に分けたそうです。

ちなみに日本での分類の定義も成分の含有量や、製作工程の細かい違いなど
お菓子職人でもなければ一生気にしないものです
菓子職人でも気にしないかもしれないですけどね

2月27日の雑学

毎日このブログを書くにあたって書く日にちが何の日かを
wikipediaで調べてからそれに見合ったお題を考え
それについて調べるという一連の流れでブログを書いているのですが

2月27日は困った(汗)

一応色々調べたら「絆の日」「冬の恋人の日」という記念日なのですが、
まずこの2つはほとんど同じ意味です
由来は2月14日のバレンタインと3月14日のホワイトデーの中間で
227のごろあわせで、「きづな」というのもあるみたいですがいまいち何の日かわかりませんし
プラス誰が決めたのかもよくわかりません
ただ一応wikipediaにものってますし
あちこちのブログにも乗ってるので、2月27日はなんの日でもありませんと書くわけにもいかず
かといってよくわからない日に合わせたネタも思いつかず苦戦しました
というわけでこれ自体が雑学ということでご勘弁を

血の雑学

2月26日は血液銀行改行記念日ですということで本日は血の雑学
血はネタが豊富でどれを載せていいのか困ったので2,3個書きます。

ゴリラの血液型は皆B型

馬は血液型が3兆近く種類がある

ちなみに人間も有名な4型の分類だけでなく
300種類ぐらいに分かれます

O型の読みはオーガタではなくゼロガタ

血液型にC型がなくO型なのは
人間の血液にはA型とB型とその両方をもったもの(AB型)と
その両方を持ってないもの(ゼロ型)があり
0(ゼロ)型をO(オー)と誤って呼んだことが広まったそうです

ちなみに私はコンパとかで血液型の話をするのが嫌いです
昔コンパでB型の女の子がずっと血液型を隠して話してて
最後にそれがばれて照れていたのが面白かったです。

去年に流行った血液型の説明書見たいのも読みましたが
これ多くの人にあてはまることを書いてあるだけの内容でした

新聞の雑学

2月25日は夕刊紙の日ということで今日は新聞の雑学

新聞を36回折りたたむと月まで届く

あんまり雑学っぽくないですね
なぜか新聞の雑学ということで最初にこれが思い浮かびました
私が実際にやったときには7回ぐらいであきらめました
ちなみにティッシュ8回折りたたむのはまず無理ですよ暇な方はチャレンジしてみてください

本当に雑学っぽいネタだと

新聞の端がぎざぎざなのは製造しやすいため

こんなんでいかがでしょう

電車の雑学

2月24日は鉄道ストの日です,そんなわけで鉄道の雑学を

みどりの窓口の由来はもともと切符が緑色だったため

切符の裏が黒なのに緑の窓口なのはこのためです。

緑のオバサンも元々は緑色の服を着ていたために呼ばれています。

 

富士山の雑学

2月23日は語呂合わせの記念日が多いですね
223で富士山の日、つつむから風呂敷の日
最初は風呂敷で雑学を書こうと思ったのですが、
吸水性の少ない布では面白い雑学は見つからなかったので
最近世界遺産に登録された富士山の雑学

富士山は世界では108番目

たまたまですが108という煩悩の数と一緒というのが面白いですね
他に書こうと思ったもので最初に富士山に上ったのは聖徳太子というのも
割合有名な雑学だと思いますが
最初に上ったというより、最初に記録しただけなんでしょうね