青汁の雑学

10月26日は原子力、柿、青汁、きしめんなどの日です。
本日は青汁の雑学を

「まずい、もう一杯」で有名な青汁のCMの台詞は
現場で思わず出てしまったアドリブ

当初CM撮影の際に本当は「こいつは悪人にも良いぜ」
という台詞の予定だったがあまりのまずさに
思わず出演者の八名さんがまずいといってしまい
現場で急遽調整を行い現在のCMの台詞に変更したそうです

ちなみに青汁はキューサイのものが元祖ではなく医療用の漢方薬が原型で
商品化と命名の元祖は遠藤仁朗さんです
現在でも有限会社遠藤青汁として営業を行なっています。

また青汁は野菜ジュース的な意味合いで認識されていることが多いですが
本来はケールという植物の絞り汁のみを指します。

一度くらいは人生でチャレンジしてみたいですね

飛行機の雑学

10月25日は日本では民間航空、産業観光など
世界ではパスタ、ルーマニアの軍隊記念日などです。
本日は民間航空記念日から飛行機の雑学を

機長と副機長は食事が違う

機長のほうが偉いからいいものを食べているわけではなく
食中毒のリスクを減らすため機長と副機長は違うものを食べるそうです

今日はネタが少ないためおまけのパスタの雑学

パスタにの定義はない

日本人だとどうしてもパスタなどの麺類は細長い形が真っ先に思い浮かびますが
パスタの本場イタリアの法律で決まっているパスタの定義を簡単に書くと
小麦粉を使っているものを指しています
つまり小麦粉で練ったものを全般を指しているだけで特に形の定めはありません、
逆に人工着色料、保存料が入っているとパスタと認められません
ちなみに中国における麺も同じ定義で
小麦粉で練ったものをさしているので餃子も皮が小麦粉で作られていれば麺の一部となります。

おまけのつもりがおまけのほうがでかくなりすぎた
おまけ尽きのお菓子もおまけがメインのやつもあるしいいよね

お好み焼きの雑学

10月10日はぞろ目なので記念日がたくさんあります。
体育、マグロ、缶詰、目、盲導犬、貯金箱、肉団子、銭湯、釣り、冷凍麺、トマト、お好み焼き
全てまだ扱っていないテーマばかりです。
その中から本日はお好み焼きの雑学を

お好み焼きを焼くときコテでおしつけるのはよくない

関東だと多くの人がお好み焼きを焼くとき
コテでお好み焼きを鉄板に押し付ける人が多いと思います。
実はあのやり方は焼きやすいだけで味の面では悪くなります。

コテでお好み焼きを押し付けると全体的に固まるので、
ひっくり返しやすくなり、又体積も小さくなるので焼きやすくなります。

ですがおいしいお好み焼きの作り方を考えると間違ったやり方です。
大阪の人から聞いたおいしいお好み焼きのポイントは

①タネを混ぜる際に空気を練りこむようにする
②タネにだし汁もしくは鰹節を練りこむ
③軽く両面を焼いた後は蒸し焼きのように弱火でほったらかす

もしコテでグッと押し付けてしまうと
①のふんわりするのがなくなり
②のだし汁が蒸気とともに旨みが逃げていき
③の蒸し焼きにはなりません

ちなみに関西の人に上記をした上で作ってもらった
お好み焼きはとてもおいしかったです
関西圏以外の人は気をつけてくださいね、
関西の人は言うまでもないかもしれませんが・・・・

どうしても食ネタは地域格差が出てしまうので
見る人全てに平等に伝わりにくいネタですいません

骨の雑学

10月8日は入れ歯、骨、間接、足袋、木、コンビニATM,FXなどの日です。
今回は骨に関する雑学を

炭酸飲料で骨が溶けるというのは本当

骨の主成分は「リン酸カルシウム」という物質なのです
このリン酸カルシウムは酸に溶ける性質をもっているので
骨を炭酸飲料につけておけばどんどん溶けていきますが
飲み物をいくらのんでも骨に直接触れるのは歯ぐらいなものです
その歯も口の中にいつまでも炭酸飲料をいれっぱなしにしない限りは
溶けるほどの酸性はもちあわせていません
しかし炭酸飲料に含まれる「リン酸」と呼ばれる物質をとりすぎると
カルシウムの体内吸収を妨げることになりますので
炭酸飲料を飲みすぎると結果として骨が弱くなります
ですがリン酸の一日の摂取適切な摂取量が1200mgを
もし炭酸飲料だけで補うとしたら1日10Lぐらいのむ必要があります
炭酸飲料のみでリン酸を摂取方にしようとした場合はそれ以上に
のむ必要があるので、おそらくその量を摂取できる人はいないでしょう
仮にできたとしても骨より先に他の部分がおかしくなるでしょう

つまり結論としては

炭酸飲料は骨を溶かす原因となりうるが
実際に影響を及ぼすほどではない

豆腐の雑学

10月2日は豆腐、東武、望遠鏡、守護天使などの日です。
今回は豆腐に関する雑学を

豆腐は英語でもtofu(トーフ)

英語圏の国で一時期日本食ブームがありましたが
その際にだいたいの食品の名前は日本語のまま伝わりました
以前もやりましたが「みかん」もそうですし
寿司、すき焼き、天ぷら、味噌などもそのままですよね

ちなみに豆腐は元々中国の食品で「ドウフ」と読みます
麻婆豆腐、杏仁豆腐の読みを思い出せばよくわかると思います
「腐」という字はやわらかい固形という意味があります
豆腐と納豆は日本だと逆の字が当てはまりそうですが元々が中国語のため豆腐があり
正確にはわかっていませんが、納豆ほうが後にできたため現在の表記となっています

以前の国名でもやりましたが、名前の広まりは世界単位になると結構いい加減になってきますね

10月の雑学

10月といえば秋なので、秋にまつわる雑学を。

「秋茄子は嫁に食わすな」という諺は意味が3つある

この諺ですが、現在定義としては眞逆の意味の言葉が定義としてあります

①ナスは秋が旬で美味しいので嫁に食べさせるのがもったいない
②ナスは体温を冷やす効果があるため嫁の体に悪い
③ナスは秋になると種が小さくなるため安産の縁起かつぎ

と上記の意味全てが正しい使い方として定着しています。
といってもそもそもこの諺使う場面が秋にナスを食べるときしかないので
あまりこだわる意味もないとは思いますが

よくある誤用の諺と違い正反対の意味が
そのまま正しいものとして残っている言葉はこれぐらいなのでは

折角なのでよくある間違い諺を何点か

一姫二太郎
×子供を作るときは女の子一人と男の子二人がいい
○子供を作るときは一人目が女の子、二人目が男の子が適している

情けは人の為ならず
×人に情けをかけるのはよくない
○人に情けをかけるときはその人のためではなく
めぐりめぐって自分に帰ってくるものと思って行なうべきである

天地無用
×上下さかさまでも大丈夫
○上下さかさまにしては駄目

沈黙は金、雄弁は銀
×雄弁なことより沈黙のほうが価値がある
○沈黙よりも雄弁のほうが価値がある

海千山千
×経験をつんだ立派な人
○経験をつんだずる賢い人

過ぎたるは猶及ばざるが如く
×過ぎてしまったと事は仕方ない
○やりすぎは、やらなすぎと同じくらい良くない

流れに掉さす
×流れをとめる
○流れにのる

結構勘違いしてた方も多いのでは
なんか秋の雑学というより、諺の雑学みたいになっちゃいました

ひじきの雑学

9月15日は老人、スカウト、ひじき、大阪寿司、旧敬老の日などです
本日はその中から、ひじきについての雑学を

ひじきは国によっては危険と判断されている

ひじきの成分には微量ながら砒素が含まれており
英国食品規格庁で上記発表後いくつかの国でひじきの輸入が禁止になっています。

ですが実際にひじきを一番食べているであろう日本で
ひじきを食べ砒素中毒になったという報告は聞かれていませんので
特に問題はないと思います。

もともとひじきが量を多くとるもでなく
少量食べるのが一般的ですのでことさら関係ないと思います。
日本ひじき協会からも常識外に食べ過ぎなければ大丈夫だと告知しています

先日の地震から放射能対策でヨウ素を多く取ろうとする方で
イソジンを直接飲まれた方がいるようですが、
そういった考えの方でヨウ素を多くとるためにひじきを大量にとると危険かも知れません
何事もほどほどが肝心です

ちなみにひじきはカリウム、食物繊維といった
野菜に多く含まれている栄養素を多量にふくんでいます
カリウムであればほうれん草の6倍、パセリの4倍以上
食物繊維であれば納豆、パセリの6倍以上含んでいます
常識の範囲で食べていれば非常にすぐれた栄養素を含んでいます

色々かいてきましたが、私はひじきは味の面で苦手です

グミの雑学

9月3日はホームラン、草野球、ベッド、クエン酸、グミなどの日です。
今回はグミについての雑学を

グミはために創られた

グミといえばお菓子なので「歯にいい」といわれても
ぴんと来ないかもしれませんが
正確には顎を鍛えるためにドイツで作られたお菓子です

今も進んでいる話ですが
現代人の食べ物はやわらかいものが増えているので年々顎が弱ってきているそうです
顎が細い人というのは顎の弱い人なので
余りに度合いが進むと下の歯を調整で抜かなければいけないときも出ます
顎を鍛えるのは難しいので、硬いものを食べたり
ガムをかむぐらいしか対策はないので大変です

ちなみにグミは家庭でもできるので、昔ためしにつくってみたのですが
私にはお菓子作りの才能がないようで、ぼろくそ失敗しました
お菓子作りは几帳面な正確の人でないと向いていないですね・・・・

材料はゼリーを作るときの材料+水あめでできるので
興味のある方はチャレンジしてみてください

味噌の雑学

8月30日は富士山測候所、マッカーサ、冒険家などの日です。
富士山は既にやっており、他のものも扱いにくいので
毎月30日は味噌の日なので味噌の雑学を

「おみおつけ」を漢字で書くと「御御御付け

「おみおつけ」とは味噌汁の呼び方のひとつなのですが
言葉を聴いたことがある人はたくさんいると思いますが
漢字で書くと御御御付けとなってしまいます。

大体のことは漢字で書いたほうが見栄えがよくなりますが
「御御御付け」に関しては漢字で書くとマヌケですね

チキンラーメンの雑学

8月25日は即席ラーメン、東京国際空港開港、川柳などの日です。
本日は即席ラーメンの日の由来となったチキンラーメンの雑学を

チキンラーメンのチキンのスペルは「Chikin

これだけだと意味がわからないかもしれませんが
鶏肉を意味するチキンのスペルは「Chicken」です
「Chikin」という単語は英語にはありません。

日清のHPにも「Chikin」のスペルで載っており
誕生秘話にもチキンは鶏肉を意味するチキンだと書いてあるのですが
実際のスペルは間違っています。

当時の担当者が間違えただけなのか
故意ににそうしたかの理由はわかりません。
気になる方は日清に問い合わせしてみてください。

酔い覚ましの雑学

8月24日は愛酒です。それにちなんで酔いの雑学を

酔い覚ましにはビンタが利く

ついつい楽しくてお酒が進んでしまい
酔ってどうしようもなくなってしまうときが多々あると思います
そんな時色々と民間療法にてお茶を飲む、柑橘系のジュースを飲む
汗をかく、つぼを押すなど対処法があると思いますが一番手っ取り早い方法がビンタをすることです。
これは科学番組「怪しい伝説」でも実験が行なわれて科学的にも証明されている方法です
他の方法も科学的に効果があるのですが
一番の即効性がありどういった状況でもできるビンタが一番コストパフォーマンスがいいように思います。

私も経験がありますが、女性に悪ふざけして
そのままビンタされ酔いがさめてしまった経験がある方は
私以外にもいるのではないでしょうか?

ついでの雑学

飲む前に牛乳を飲むと酔いにくくなるのはガセ

飲む前に牛乳を飲んでも効果はありませんが
すきっ腹で飲むと酔いが早くなるのは事実です。

ウクレレの雑学

8月22日はウクレレ、白虎隊の日です。本日はウクレレの雑学

ウクレレはハワイ発祥ではなくポルトガル発祥

ウクレレといえばハワイアンなイメージが強いですが
1879年にポルトガルから伝わりました
実はハワイ名産のものは結構海外からの流入が多いです

パイナップルは1813年にスペインから

マカダミアナッツは1892年オーストラリアから

アロハシャツは発祥年は不明ですが日本人が現地で発明

ロコモコも発祥年は不明ですが日本人が現地で発明

ハワイオリジナルで今でも定着しているものは
フラダンスぐらいでしょうか
この柔軟な文化の受け入れが日本人が
ハワイを好きな理由なのではないのでしょうか

日本人も他国のものを元に新たなものを生み出すのが多いですね

パイナップルの雑学

8月17日はプロ野球ナイター、パイナップルの日です。
本日はパイナップルの雑学を

パイナップルで普段食べている部分は果実ではない

パイナップルは特殊な構造の植物で
普段食べている部分は果実ではなく花托と呼ばれる部分で
普通の植物で言うと花ビラ、めしべ、おしべなどの生えてくる根元の部分を指します
パイナップルの普段皮と認識している部分が実際には果実にあたるそうです

パイナップルを自分で捌いたことがない方は知らないと思いますが
パイナップルの真ん中に芯がありその芯の見た目はぱっと見他の身と区別がつきづらいです
私は初めて自分で捌いた時にそのまま食べて硬くてびっくりしました
ちなみにその芯は通常の植物の果心と呼ばれる部分ではなく茎になります

こちらを見て今日の帰りにスーパーでパイナップルを買おうとしてる
一人ぐらしの人に忠告しておきますが、パイナップルに入っている酸の効果で
食べ過ぎると喉が痛くなるので注意してください

ダイエットにも効果を発揮しするパイナップルですが
食べ過ぎると体のあちこちに異変をきたすのでほどほどで楽しんでください

刺身の雑学

8月15日は終戦記念日と刺身の日です。本日は刺身の雑学を

刺身につく大根は「つま」ではなく「けん

大きく違いを書くと
つま=海藻類
けん=千切り(件のように細いもの)
となっているので、大根はけんに部類されます

ちなみにつま、けんは刺身の味を引き立てるだけでなく
本来は毒消しの意味も持っていたので
今では食べないで丸々残す方も多いと思います
人によっては飾りだから食べないものと思っている方もいると思いますが遠慮せずに食べましょう

パクチーの雑学

8月9日は長崎原爆忌、ムーミン、野球、パーク、鍼灸マッサージ、パクチー、薬草などの日です。
たくさん記念日がありますが、この雑学ネタも
半年もやっているとだんだんかぶりネタが多く大変になってきます
その中で今日のテーマはパクチー

パクチー、シャンツァイ、コリアンダー
コエンドロ、カメムシソウ、中国パセリ、香草
全て同じものを指す

学名はコリアンダーで
中国ではシャンツァイ
タイではパクチー
日本語ではコエンドロ、カメムシソウ、香草

調べるまでは私も全て違うものだと思っていました
茶の雑学でもやりましたが、同じ植物でも育った地域、品種で味が異なるものもあるので
一概に同じとは言えないかもしれませんがパクチーぐらいクセの強いものであれば
ちょっとぐらい違っても気づけませんが・・・・

日本人では苦手な方も多いですがパクチーと呼ばれるタイでは殆どの料理に入っているので
苦手な方は料理を頼む際に「マイ サイ パクチー(パクチーを入れないでください)」
という言葉を覚えておきましょう