ビール販売の雑学

8月4日はビアホール、橋、箸などの日です
以前にビールの雑学をやりましたが、今回もビールについての雑学を

ビールの泡はビールかどうかという裁判があった

1940年にビアホールで客からビールの泡が多すぎるとクレームが入り
そのことから裁判に発展しましたが
結果としてはビールの泡はビールの液体よりアルコール度数が高いとのコトで
ビールの泡はビールの一部と認められました

ほどほどの泡でうまくビールを注ぐのも結構難しいですよね

タイの雑学

7月29日はアマチュア無線、タイ語、白だしの日です
今回は前回に続き海外の雑学タイについての雑学を

タイでは放送コードが厳しい

以前に日本では放送コードについての雑学を取り扱いましたが
タイでは国として厳しいルールがあり喫煙、口へのキスは放送禁止になっています
日本の番組もタイでよく放送されているのですがカットされているシーンが多いそうです

ついでの雑学ですがタイでは

ドリアンを一緒に飲むと死ぬ迷信がある

ちなみに迷信と書きましたが死亡した実例はありませんが体調を崩した例は無数にあります。
原因は実際には科学的には解明されておらず
人によるのか、酒によるのか、気持ちの問題なのかもわかりません
私も怖くて試したことがありませんが無駄にリスクを踏む必要もないと思うので
皆さんも止めておきましょう

カキ氷の雑学

7月25日は最高気温、カキ氷の日です
今回は暑さを吹き飛ばせるようカキ氷の雑学を

カキ氷を食べたときにおきる頭痛の正式名称は
アイスクリーム頭痛(icecream headache)

頭痛と名前がつきますが実際には痛いのは喉で
頭が痛いと感じるのは錯覚だそうです
ちなみに私はなぜか錯覚を起こさず喉がそのまま痛いです

てんぷらの雑学

7月23日はふみ、府民、踏み切り、てんぷら、米騒動などの日です
本日はてんぷらの雑学

てんぷらは初めてがはっきりしていない

てんぷらはまず何故天ぷらという名前なのかがはっきりしていません
ポルトガル語の調理を意味するTemperaとも言われていますし
スペイン語、イタリア語のテンプロ(寺)料理
普通に日本語で天竺浪人が売っているのを見て日本人が名づけたなど
諸説様々あります。

江戸時代に広まったのは間違いないのですが
誰が作り始めたかは全くの不明です
日本人が作ったとも言われていますし
ポルトガルの料理が料理が伝わったとも、
スペインの料理が伝わったとも言われています

しかし普通に考えて天ぷら粉をつけて高温の油で揚げるのは
当時の日本料理では全くなかった製法なので
海外から伝わったとするのが自然だとおもいます
ただポルトガルやスペインでは天ぷらは日本料理として認識されています

まあ料理なんて始めてがはっきりしているもののほうが少ないですけどね

うなぎの雑学

7月22日は2013年の土用丑の日ですので
ウナギの雑学を

ウナギを刺身で食べないのはがあるため

血液にイクシオトキシンと呼ばれる毒があるため
生では食することができません
ちなみにアナゴにもあります

ついでの雑学で丑の日自体の雑学

丑の日は鰻だけでなく「」のつくものを食べる日

もともと上記の風習しかなかったのですが
平賀源内が売れない鰻屋から相談され
丑の日に宣伝することを勧めた後大繁盛し
今では鰻を食べる風習が定着しました

また、この広告活動が日本初めての広告とも言われています。

ゼラチンの雑学

7月14日はペリー、廃藩置県、ひまわり、求人広告、内視鏡、ゼラチンなどの日です
その中からゼラチンの雑学を

寒天はカロリー0だがゼラチンはカロリーがある

具体的には100gあたり344cal同じような食材ですが
寒天は海草から、ゼラチンは動物性たんぱく質(油など)からできているために
カロリーに大きな差があります
自宅でゼリー、グミなどを作る際はカロリーを気にする際は寒天を使うようにしましょう

中国茶の雑学

7月8日は質屋、中国茶、那覇、ベイエフエムなどの日です。
その中から以前も茶の雑学はやりましたが、中国茶について

烏龍茶青茶

中国のお茶にはいくつか種類があり
緑茶白茶黄茶青茶紅茶・黒茶・花茶
の7種の製法に分けられていますが
その中で日本にもなじみの深い烏龍茶は青茶に分類されます
どちらかといえば黒か紅にみえるのですがなんで青なんでしょうね

どうでもいいことですがさっきからずっと「茶」という字を見ていたら
ゲシュタルト崩壊を起こしそうになりました

サラダの雑学

7月6日はサラダ記念日、公認会計士の日、ゼロ戦の日、ピアノの日、記念日の日です。
ちなみに記念日の日はサラダ記念日の日だから
記念日の日に制定したそうです。
なので、本日はサラダの雑学を

スナック菓子のサラダ味はサラダ油の味

小さい頃サラダ味ってなんだろうと思ったことがありましたが
まあうまければいいやでその後しばらくは忘れてましたが
大人になって知ったときはへーぐらいの感想しかない事実です
子供の頃に知っていれば驚いたのでしょうか

ポテトチップの雑学

6月21日は冷蔵庫、スナック、がん支えあいの日です
そのなかから、スナックからポテトチップについての雑学を

ポテトチップは嫌がらせで作った

ジョージ・クラムとういシェフがコーネリアス・ヴァンダービルトというお金持ちの客に
ポテトフライを出したところぼろくそに言われ何度も作り直しをさせられて
怒ったジョージはお前みたいなもんはこれでも食ってろというニュアンスで
現在のポテトチップを出したが予想外にお客さんは大喜びしたため
店のメニューに入れたところあっというまに評判になったそうです

今食べてる食べ物で初めに食べた人間の神経を疑うものがありますが
上記のように嫌がらせから始まったものもあるんでしょうね

おにぎりの雑学

6月18日は海外移住、おにぎり、考古学の日です
その中からおにぎりの雑学を

北海道、九州、沖縄などのコンビニでは
おにぎりを「あたためますか?」と聞かれる

以前にもソバの雑学で関東目線で話を書かせていただきましたが
今回も関東目線で書かせてもらいました

北海道、九州、沖縄の人からしたら

関東、北陸、近畿、中部、四国などのコンビニでは
おにぎりを買っても「あたためますか?」と聞かれない

という書き方になりますね

ちなみによく調べると
上記の地方以外でも「あたためますか?」
と聞かれるところがあるみたいです
私は関東で育ったので冷めたおにぎりのほうが好きですが
慣れてる人からすると冷めたおにぎりはおいしくないみたいですね
ついでの雑学

「おむすび」と「おにぎり」の違いは特にない

諸説によっては、形が違う、地方が違う、中身が違うと
色々言われておりますが明確な定義はありません

 

柿の種の雑学

6月16日は和菓子、ケーブルテレビ、麦とろ、無重力の日です
その中から和菓子の柿の種についての雑学

柿の種ができたのは事故

ある型職人があられのための型を奥さんに踏まれてしまい
変形してしまったものをそのままお客さんに持っていったところ
あるお客さんから喜ばれ形が違うので
味も変えてみようと作ったのが現在の柿の種の原型です]

イタリアの雑学

6月2日は横浜開港記念日、横浜カレー記念日、イタリアワインの日です
本日は以前もやりましたがイタリアの雑学を

フランス料理の原型はイタリア料理

昔イタリアの貴族がフランスに嫁いだ際に
料理人、使用人、香料師等を連れて行き
そこからイタリア料理の文化も一緒に入っていき
フランスの貴族にて広まったそうです

食物繊維の雑学

5月18日は博物館、ファイバー、一斗缶、ことばの日です
今日はその中からファイバー(食物繊維)の雑学をやります。

肉食動物は草食動物から間接的に食物繊維をとる

肉食動物の多くは食物繊維を自分で消化することができないので
普段食物繊維を多くとっている草食動物を取ることで間接的にとっているそうです
ちなみに野性動物なんで内臓とかも食べてるから一杯取れるのであって普通の人間が
肉ばっかり食べてたら体壊しますよ

ちなみに最初は一斗缶の雑学をやろうとしたのですが、
一斗缶で検索したら最初のほうにゴキブリの話しが出てきたので
それ以上やりたくなかったので止めました
「一斗缶」「ゴキブリ」では検索しないように注意してください

ヨーグルトの雑学

5月15日はヨーグルト、ストッキングの日です。
今回はヨーグルトの雑学を書きます

できてから時間がたったヨーグルトから出てくる液体
ホエー(乳清)といい栄養価が高い

製造後時間がたつと水分が分離され
あけたばかりのヨーグルトでも水が浮いていることがあるのですが
あれには栄養分も分離しているので一緒に食べたほうがいい
私もついさっき知りましたが今までずっと捨ててましたorz

アイスの雑学

5月9日はアイス、メイク、黒板などの日です。
今日はその中からアイスの雑学

アイスは中国が発祥の地

一般的にはそのように言われています。
男塾の影響で中国が発祥の地みたいなことを書くと
その下に民明書房と書かなければいけない気持ちになります
ただこの話は本当の話ですよ

後ついでの雑学

アイスサンデー

休日に楽しく食べるアイス

チョコレートパフェ

パーフェクトなチョコレート

ネーミングの由来は上記のようです