ハチの雑学

8月3日は司法書士、ハチミツ、ハサミ、ハモなどの日です
本日はハチミツを作るのには欠かせない蜂についての雑学を

働き蜂は全てメス

蜂の世界は大きく分けて3つあり
女王蜂、働き蜂、雄蜂
と分かれています
雄蜂の仕事は交尾のみで日々の仕事は全て雌が行っています
これだけ聞くと人間の男性はうらやましく思うかもしれませんが
雄蜂は交尾の際に腹を食い破られ死にます
又、交尾が終わり繁殖期が終わると生き延びた雄蜂も全て巣から追い出されます

蜂に生まれないでよかった・・・・・・・・

金銀の雑学

8月2日はカレーうどん、博多人形、パンツ、ハーブ、金銀などの日です。
どれも取り扱いにくい内容ですが金銀の日の元になった金メダル、銀メダルの雑学を

銅メダルは銅製
銀メダルは銀製
金メダルは金メッキ

オリンピック憲章に定められており
金メダルは銀製のメダルに金メッキをするのが決まりです
純金にしてしまうと経済的負担が大きすぎるからとのコトでした

麻雀の雑学

毎月のことですが1日は色々記念日があります
8月ですと母乳、水、観光、花火、発明、バイキング、麻雀、肺、パインなどがありますが
大半は既にやっています。今日はこの中からまだやっていない麻雀の雑学を

麻雀の全自動卓はイカサマ防止に開発された

今は日本麻雀連盟の活躍により麻雀自体のイメージは大分明るくなり、
ギャンブル以外でもうつことがありますが
全自動卓ができる前は賭博としての行為がメインで
イカサマが横行している時代がありました
それによりイカサマをしない客が店から離れてしまうことが多く
売り上げに影響してしまうため店側で自動卓を開発しました
麻雀のゲームの性質上イカサマの多くは山牌を積み込むときにするものが多いので
山牌を自動で積むことによって殆どのイカサマを防止することができます
又、自動卓の牌は磁石が入っているため
大きく重いためその他のイカサマ防止にもなります
ただ自動卓ができた当時は混ざり方が雑で台によって積み方の特徴が大きく
偏り方がわかってしまう傾向があったようです
ちなみに今でも入れ忘れて最後にあわてて入れた牌は
必ず決まった場所に詰まれるという裏技があります

おまけの麻雀雑学

麻雀は「まーじゃん」を変換で打つ

「まあじゃん」と打っても変換できないのでご注意を

8月の雑学

8月の誕生花はヒマワリですので、今回はヒマワリについての雑学を

ヒマワリは必ずしも太陽の方角を向く
わけではない

ヒマワリといえば漢字で向日葵と書き
花が太陽の方角を向くことからその名がつけられましたが
実際に花が太陽の方角を向くのは若い成長期だけで
ある程度成長しきった花は東の方角を向いたままです
これは向日葵が生長が早い時期は
太陽の方角が優先的に成長するために起きる現象で
ある程度成長しきったヒマワリは東の方角を向いたままです(育てる環境にもよる)

余談ですが私はヒマワリを見るといつも
小学校の卒業式の際に校長先生が
「ヒマワリが本当に太陽の方角を向いているかどうかは
一日中ヒマワリを見ていればわかる」
といっていた話しを思い出します。
話しの真意としてはくだらないことでも周りの話しを鵜呑みにしないで
きっちりと自身で確認をしていけ
という教訓で、今でも心に残っています
ですのでこのサイトを書くときも
なるべく情報ソースはしっかりしたところ確認するようにし
かつ、複数の情報ソースがあることを書いています。

ちなみに以前に核の雑学で扱ったひまわりの話ですがあれはデマだったみたいです。
一応記事を書いた時点では、農林水産省で実験して効果がない報告が出ていなかったので
一応記事を書いた時期は嘘とは言い切れなかったのでセーフということで

レコードの雑学

7月31日は7月最後の日はパラグライダー、蓄音機、こだまなどの日です
その中からエジソンが発明した蓄音機の媒体に使われるレコードの雑学を

CDはデータを内側から順に書き込まれているが
レコードは外側から順に書き込まれている

一応ちゃんとそれぞれに理由があります
CDが内側からの理由はCDの大きさを気にしなくていいためだそうです
内側からデータの読み込みをスタートすれば
外側がどれだけ大きくても関係なくすぐ読み込めるメリットがあります
実際に小さいレコード盤が出たときに色々不都合があったようです

対してレコード盤は1周に書き込めるデータ量が少ないので
よりいい音で音楽を保存できるように
外側のより広い部分にデータをメインに書き込めるよう
外周から読み込めるようにしたそうです
実際に内側まで来ると音がだんだん悪くなっていくそうです

ちなみにコンピュータ系の媒体はFD,HDDなどは
バラバラにデータを書き込むことができますが
ディスクの回転速度は変らないので外側のほうがデータが多く入るほうが
データを探すのには好都合なためで読み込みは外から探していき
書き込みも外側が優先順位が高くなっています

プロレスの雑学2

7月30日は明治天皇祭、プロレスの日です
プロレスは以前に2回やりましたが、再度やります。

プロレスラーのトレーニング種目に演技トレーニングがある

全ての団体でやっているわけではありませんが
アメリカなどでは一般的にどの団体でもやっているそうです
日本でもショーを売りにしている団体などでは
演技のトレーニングを取り入れているそうです。

もちろん戦いをメインにしている団体でも
試合で事故がないように試合のリハーサルはやっているので
それを演技の練習といえば全ての団体がやっているのかもしれません

タイの雑学

7月29日はアマチュア無線、タイ語、白だしの日です
今回は前回に続き海外の雑学タイについての雑学を

タイでは放送コードが厳しい

以前に日本では放送コードについての雑学を取り扱いましたが
タイでは国として厳しいルールがあり喫煙、口へのキスは放送禁止になっています
日本の番組もタイでよく放送されているのですがカットされているシーンが多いそうです

ついでの雑学ですがタイでは

ドリアンを一緒に飲むと死ぬ迷信がある

ちなみに迷信と書きましたが死亡した実例はありませんが体調を崩した例は無数にあります。
原因は実際には科学的には解明されておらず
人によるのか、酒によるのか、気持ちの問題なのかもわかりません
私も怖くて試したことがありませんが無駄にリスクを踏む必要もないと思うので
皆さんも止めておきましょう

ペルーの雑学

7月28日は地名、第一次世界大戦、ペルー独立記念日などです
その中からペルーの雑学を

ペルーでは政府から掲揚指示がきた際に従わないと罰金

7月28日の独立記念日はペルーでは国旗を掲げる決まりになっていて
その時国旗を揚げないと罰金刑です
その他にイベントがあった際も
政府から掲揚指示があったときは従わないと罰金だそうです

ちなみに今回は最初地名の雑学で珍地名を取り上げようかと思いましたが
多すぎて絞れなかったので止めました
名前なんて見る人から見ればなんだっておかしく見えてしまいますからね
「東京テレポート」「YRP野比」なんかも
商業地なので毎日出社してる人も多いですが変な駅名に入ると思います

スイカの雑学

7月27日はスイカ、親子の日です
本日はスイカの雑学について

スイカを叩いても糖度は判別できない

よく言い音がするスイカはおいしいといいますが
判別できるのは、すが入っているかどうかと。水分の量だけです

音の反響がよければ
すが入っておらず、みずみずしいスイカの証拠ですが
すが入っているほうが糖度が高い可能性が多いです
実際にスイカのおいしい基準はみずみずしさと感じている方がおおいので
たたいてよく音が響くものはおいしく感じるスイカの可能性は高いです

ちなみに

スイカの黒い縞の部分に種が多くあるというのはガセです

アラサーちゃん 峰なゆか

男女間におけるあるある四コマ漫画です。
作者は峰なゆかさんで元々恋のから騒ぎに出演しており
そこからAVデビューした経歴を持っております
人生経験豊富なだけあって非常にリアルなアルアル漫画です

多くの人はああーこれ俺のことか書かれているようでドキッとしてしまうのでは
私もかなり大衆くんに当てはまっておりドキドキしました

主人公であるアラサーちゃんは作者が過去にであった女性からいいとこ取りをしており
多くの男性が惚れてまうやろーといってしまうのでは

男性も女性もどちらにもあてはまるあるあるがあるので
どんな方にも楽しめるお勧め漫画です。

幽霊の雑学

7月26日は幽霊の日、ポツダム宣言記念日です
季節柄幽霊についての雑学を

幽霊に足がないのは日本だけ

探し回れば一ヶ国ぐらいあるかもしれませんが
ほぼ全ての国で一般的に幽霊(ゴースト)には足があります
日本でも元々は幽霊にも足がありましたが
江戸時代中期に円山応挙という画家が足のない幽霊を描いた後
だんだんと日本で幽霊といえば足がないと定着していったそうです

カキ氷の雑学

7月25日は最高気温、カキ氷の日です
今回は暑さを吹き飛ばせるようカキ氷の雑学を

カキ氷を食べたときにおきる頭痛の正式名称は
アイスクリーム頭痛(icecream headache)

頭痛と名前がつきますが実際には痛いのは喉で
頭が痛いと感じるのは錯覚だそうです
ちなみに私はなぜか錯覚を起こさず喉がそのまま痛いです

河童の雑学

7月24日は河童忌、劇画の日です
本日は河童についての雑学を

河童の捕獲許可証がある

全国共通のものではありませんが
岩手県遠野の常堅寺の近くを流れる小川、通称「カッパ淵」の
近くで河童を捕獲する際は遠野市観光協会で発行される
「カッパ捕獲許可証」が必要になります。

もし許可証なしにカッパを捕獲したらどうなるのでしょう

てんぷらの雑学

7月23日はふみ、府民、踏み切り、てんぷら、米騒動などの日です
本日はてんぷらの雑学

てんぷらは初めてがはっきりしていない

てんぷらはまず何故天ぷらという名前なのかがはっきりしていません
ポルトガル語の調理を意味するTemperaとも言われていますし
スペイン語、イタリア語のテンプロ(寺)料理
普通に日本語で天竺浪人が売っているのを見て日本人が名づけたなど
諸説様々あります。

江戸時代に広まったのは間違いないのですが
誰が作り始めたかは全くの不明です
日本人が作ったとも言われていますし
ポルトガルの料理が料理が伝わったとも、
スペインの料理が伝わったとも言われています

しかし普通に考えて天ぷら粉をつけて高温の油で揚げるのは
当時の日本料理では全くなかった製法なので
海外から伝わったとするのが自然だとおもいます
ただポルトガルやスペインでは天ぷらは日本料理として認識されています

まあ料理なんて始めてがはっきりしているもののほうが少ないですけどね

犬の雑学

7月23日は文、米騒動、カシス、犬(ヨーロッパ)などの日です
今回は犬についての雑学を

犬の鼻がぬれているのは嗅覚を高めるため

犬の鼻についてる分泌液は空気中の臭いの元を吸収しやすくするためにあります
ですので、犬の鼻が乾いているときは体調が悪いので注意しましょう

ついでの雑学というよりやってほしいこと

犬が人に腰を押し付けてくるのは性的な意味ではない

犬がたまに人に腰を押し付けてくる動作をしますが
あれはマウンティングという行動で対象相手を服従させる意味があります
ですので犬がマウンティングを人に行ったときはすぐさま止めさせるようにしましょう
ほうっておくと人間をなめるようになりみだりにほえたり、噛み付いたりするようになります