ラノベ原作のアクション漫画です
いわゆるリプレイモノで
一定の時間を何度もループする中で色々やっていく作品です
作品の基本設定は「ギタイ」という宇宙生物が侵略してきて
とあることから主人公は死ぬたびに何回もその日を繰り返すようになった
この基本設定のもと
マンガ、原作、映画とすべて違う作品のようになっております
私の一番のお勧めは映画です
マンガは落ちがいまいちでした・・・・・
ただ、デスノート、ヒカルの碁の小畑先生の作品なので非常に読みやすいです
現実世界では話せない心の叫び
ラノベ原作のアクション漫画です
いわゆるリプレイモノで
一定の時間を何度もループする中で色々やっていく作品です
作品の基本設定は「ギタイ」という宇宙生物が侵略してきて
とあることから主人公は死ぬたびに何回もその日を繰り返すようになった
この基本設定のもと
マンガ、原作、映画とすべて違う作品のようになっております
私の一番のお勧めは映画です
マンガは落ちがいまいちでした・・・・・
ただ、デスノート、ヒカルの碁の小畑先生の作品なので非常に読みやすいです
テレビドラマ化もした有名作品
コメディ色のつよいラブコメです
主人公は外ではメッチャおしゃれだが
家に帰るとおしゃれとはほどとおいスイッチガール
あとは少女マンガっぽい展開でずっと続く作品です
少女まんが好きの人にはあんしんして読めるさくひんかと思います
6月17日は砂漠化および干ばつと闘う国際デーより砂漠の雑学を
何個かまとめて
世界の砂漠化が進んでいるといってもぴんとこないこと人が多いと思いますが
現在世界大陸の4分の1は砂漠となっています
ちなみに世界一の砂漠はサハラ砂漠になります
意外な理由に感じるかもしれませんが
砂漠化する要因のひとつである土地の保水力の低さゆえに
雨が降った際に地面しみこまずドンドン流れてしまうため
洪水となることが多く溺死することが多いそうです。
砂漠といえば熱いイメージがあるため
赤道にありあそうですが、雨量も多いため赤道直下には砂漠はほとんどありません
エジプトといえば砂漠のイメージが強いですが
元々は砂漠ではなく自然豊かな国だったといわれています
砂漠化した理由はピラミッドを建設した際にたくさんの
木材を伐採したために砂漠化したといわれています
現在の地球の4分の1の砂漠化の原因も人間の開発が原因となっております。
皆地球を大事にね、ときれいに締めてみます。
久し振りだったのいきなりの本題です。
マンガやらゲームなどで、有名な特徴からよくモチーフにされますが
実際には周りの色に合わせて自在に変色するわけでなく
自分の体調に合わせて色が変わるだけです
ついでの雑学いくつか
明日のジョーみたいですね
小さいころはカメレオンがよくネタにされていましたが
いざ知ってしまうとがっかりですね
嘘をついて人を救うという一風かわった話しです。
元々はサンデーで連載していましたが、途中からクラブサンデーに移り
WEB連載になりました
一般的にこの流れは左遷コースなので、すぐ終わってしまうかと思いましたが
移った後も15巻近く続くという、実力派のマンガで一時期はクラブサンデーの看板マンガを張っていました。
内容的には、一話完結のいい話から、アクション、心理戦、能力バトル、恋愛、宝探し
かなり広いジャンルを網羅しており
どの話しもレベルの高い話しとなっております。
主力キャラクターも多数登場するのですが
他のキャラに食われて途中から消えることもなく最後までどのキャラクターもいい味出しています。
流石に序盤にでてきてその後でそうで、でなかったり
最後ぽっとでた残念なキャラもいましたが
それもいい味を出しています
23巻まで出ていますが、最後まで飽きずに読み続けることができますのでお勧めの作品です
12月31日は大晦日と大晦日に関連する記念日が多い日です。
その中でも面白かったシンデレラデーからシンデレラの雑学を
シンデレラは元々フランスのお話でフランス語ではサンドリヨン(Cendrillon)といい
一般的な日本語訳はサンドリヨンの英語表記のシンデレラとなっており
元の意味をくみ「灰かぶり」と訳されるときもあります
元々が灰(cendre)に接尾語をつけた造語なので
意味を考えると「灰子」とか「灰人間」とも訳せるでしょう
ちなみになぜ大晦日がシンデレラデーかというと
12時までに年越しのタイミングまでに家に帰らないといけない日だからそうですが
現在では年越しイベントが多数あり家で年越しをすることも少なくなってきているので
あまりピンとこない日ですね
誰が言い出したのかもわからない日なのですが
この日を提案して人は今頃何を考えているんでしょうか?
12月30日は証券取引所の大納会、地下鉄記念日などです。
本日は地下鉄に関する雑学を
世界初の地下鉄はロンドンのメトロポリタン鉄道で始まりました。
ぱっと思いつくこととして蒸気機関車は煙を出しながら走るわけですから
トンネル内が煙まみれになってしまうことが想像されると思います。
一応排煙、除煙の構造はあったようですが実際には完璧でなく
構内はススで充満していたようです。
ちなみに当時の地下鉄は現在ほど地下にもぐっていたわけではなく
地表ギリギリに走っていたのでそこまではひどくなかったようです。
面白いことにこの地下鉄は1863年~1905年まで走っていました
当時の(現在でも?)ロンドンでは急な都市開発、産業発展により
渋滞は深刻な問題であったために
こういった地下鉄でも交通には非常に重要な意義があったようです。
ちなみに電車における地下鉄の初めては
1896年にブタペストでできたものが初めてで
地下ケーブルカーでは1875年にトルコでできたものが初めてです。
12月29日は清水トンネル開通日、シャンソンの日になります。
本日はシャンソンの雑学を
シャンソンの定義を大雑把に言うとフランス語の歌全般を指し示しますが
元々シャンソンはフランス語では「歌」を意味する単語ですので
シャンソン歌手は直訳すると歌歌手になってしまいます。
これ系のネタは結構あって
フラダンス→フラはハワイの言葉で踊り
チゲ鍋→チゲは韓国語で鍋
サハラ砂漠→サハラはアラビア語で砂漠
ゴビ砂漠→ゴビはモンゴル語で砂漠
サルサソース→サルサはスペイン語でソース
アイヌ人→アイヌはアイヌ語で人間
クーポン券→クーポンはフランス語で券
メナム川→メナムはタイ語で川
ガンジス川→ガンジスはサンスクリット語で川
最終的に別の雑学になってしまった
12月28日は大掃除、もちつき、ディスクジョッキー、身体検査、シネマトグラフなどの日です。
本日はもちつきから餅に関する雑学を
カビは植物の一種ですから当然のように根に当たる部分が存在します
そして根の部分は人間の目には見えにくいため目に見えるカビの部分をそぎ落としても
根が餅内部に残っているため表面を少し削ってもあまり意味がありません
一番安全なのは餅にカビが生えたら捨ててしまうのが一番無難です
これはもちに限ったことではないので
どの食品でもカビが生えたらもったいぶらないで捨ててしまいましょう
今日はもちというよりカビの雑学みたいになってしまいました。
12月27日はピーターパン、浅草仲見世記念などの日です。
本日は浅草から花やしきの雑学を
花やしきといえば浅草にある有名な遊園地ですが
18:30~21:00まで人数に合わせた料金を払うことで貸切にすることができます
詳しい料金表はオフィシャルHPまで
ちなみにディズニーランドも貸切にすることができ
そちらは37,800,000円~になります。
時間は20:00~22:00までになります。
どちらも基本の考え方は一緒で
最低OO人分(TDLは7,000人、花やしきは100人)チケットを購入することで貸切にできますが
無理に最低人数を行く必要がなくお金を払えば一人だけ行くのでも問題ないようですが、
最低人数から一人増えるごとに貸切用の入園料金が必要になります。
貸切にできるのは閉園後になり、特別なイベントがある日は貸切ができないようです。
他にもサンリオピューロランドは終日でも貸切を対応していたり
東京ドームは2時間367,500~で借りれます
電車の山手線なんかも貸切にできます
ちなみに東京サマーランドは行く日によっては
貸切同然のすき具合になるようです。
「サマーランド 貸切」で検索するとなかなか素敵な画像が見れます。
おまけの雑学
よそのページで花やしきの雑学をみたらこのネタばっかりでした
12月26日は日本ではプロ野球誕生の日ですが
既にやっているネタですので本日はスロベニアの独立記念日ですのでスロベニアの雑学を
スロヴェニアは元々ユーゴスラビアの一部でしたが
1991年に独立宣言をし直後にユーゴスラビアとの戦争に突入しましたが
スロベニアはユーゴスラビアでも経済的に裕福な地域で
かつ、同時期にクロアチアもユーゴスラビアから独立したため
わずか5日程度でユーゴスラビア軍は撤退を初め10日で戦争は終結となりました
ちなみに記事内に「スロベニア」と「スロヴェニア」の表記が混ざっていますが
日本の外務省の正式表記は「スロベニア」で
スロヴェニアからの発表されている正式表記は「スロヴェニア共和国」となっており
一応両方立てるために両方の表記をごちゃ混ぜにしました。
本日はクリスマスシーズンですね
当ブログでは昨日に続き過去何回かクリスマスネタを取り扱ったのですが
ネタを小出しにしていたため
改めて過去のネタをまとめてのっけたいと思います。
現在暦はグレゴリオ暦を使っておりグレゴリオ暦だと12月25日がクリスマスですが
それ以前に使っていたユリウス暦に直すと1月7日がクリスマスとなり
現在でも正教会(キリスト教の教派のひとつ)では1月7日に祝っています
ちなみにこれを利用すればケーキ屋さんは1月7日にもケーキを大量に売れますね
クリスマスといえば、24日のクリスマスイヴと25日のクリスマスの2日あるイメージがありますが
元々キリスト教会の1日の考え方は日没から日没までとなっているので
当時はその流れでクリスマス1日と考えていたものがその後24時間の考え方になってから
日をまたぐため前夜祭としてクリスマスイヴとして設けられました
1月6日は公現節/公現祭/主顕節/顕現節などと呼ばれる日で
キリストが生誕後初めて公の場所に出た日で
クリスマスの飾りはその日にしまうのが習わしとなっています。
日本ではすぐに正月の準備に入るので26日にはほとんど片付けられてしまいますね
改めて読み返すと、クリスマスの日付に関するネタばかりでしたね
最後のにおまけでキリストに並ぶ世界的聖人ブッダの雑学
灌仏会とはブッダの誕生祝の日でブッダ版クリスマスと思ってください
復活祭はキリストが処刑後復活したことを祝う日ですが復活した日に祝うのではなく
教会で定めた日で祝うので毎年日にちがずれるのですが
2012年は復活祭が4月8日になるので、同じ日になります。
他にも2007年、2018年は4月8日の予定です。
とはいっても誕生日と復活祭で日にちの種類は違うんですが
ちなみにクリスマスは派手に祝うのになぜ灌仏会は日本では全く祝わないんですかね
クリスマス雑学総集編いかがでしたでしょうか?
テレビで特番といいながら総集編をやる気持ちがよくわかり
今回は量の割には労力がかからず非常に楽でした。
12月25日はクリスマス、スケート、大正天皇祭などの日です。
本日はスケートについての雑学を
日本人選手の活躍もありここ最近注目されているスポーツのフィギュアスケート
フィギュアスケートといっても一口にいっても競技は細分化されており
男子、女子、シングル、ペア、ダンス、ショート、フリーなど色々思いつくと思うのですが
昔は上記の理由により廃止されてしまったスペシャルフュギュア、
コンパルソリーフィギュアという競技がありました
具体的な競技内容を書くと特定の図形どおりにすべるという競技です
想像してみればわかると思うのですが
普段我々が見ているスケートと比べて格段に地味なのがわかると思います
一応競技の原型としてはスペシャルフィギュアが先にあり
それを観たバレエダンサーのジャクソン・ヘインズさんが
踊りの要素を交えつつ競技をしたことから派生して現在のフィギュアが生まれました
1991年に競技として廃止され今ではやっている人はいませんが
競技を中止するといわれたと時の理由がつまらないからと
伝えられた選手はどういう気持ちだったんでしょうか
12月24日はクリスマスイヴ、収めの地蔵、終い愛宕などの日です。
本日は既に何回もやりましたがクリスマスの雑学を
クリスマスといえば、24日のクリスマスイヴと25日のクリスマスの2日あるイメージがありますが
元々キリスト教会の1日の考え方は日没から日没までとなっているので
当時はその流れでクリスマス1日と考えていたものがその後24時間の考え方になってから
日をまたぐため前夜祭としてクリスマスイヴとして設けられました
12月23日は天皇誕生日、テレホンカード、東京タワー完工の日などです。
本日は東京タワーの雑学を取り扱いますが
東京タワーの雑学はコネタが多いのでコネタを列挙していきます。
東京タワーの雑学を扱っているサイトはどこもこのネタばかりでした
朝鮮戦争の際に使われたアメリカ軍の戦車のスクラップを塔の一部に使われていますが
別に塔全体の材料に使われているわけではありません
正確に使用されている色は赤ではなくインターナショナルオレンジです
東京タワーのライトアップは1日電気代が2万円ぐらいかかるそうです
東京タワーといえばスカイツリーができるまで日本一のイメージが強いですが
実際には途中で硫黄島ロランタワー、南鳥島ロランタワー、オメガタワーと
日本国内でも東京タワーを超える塔はいくつかありました
ちなみにどの塔もスカイツリー完成前に撤去されていますので
一応スカイツリー完成直前は日本一の独立塔でした
ちなみに最近では建造物の高さ世界一を狙う国が多く
建造途中で計画を変更して無理に世界一を狙うことが多いので
建造中は完成時の高さを発表しないことが多いようです
スカイツリーも中国の広州タワーに対抗して
当初610Mの予定を634Mに変更し自立塔としては世界一です
塗るときは1年かけて塗り替えるようです
千葉にある千葉に住んでいないとあまり知られていない
マザー牧場ですが、その管理会社の株式会社マザー牧場は
東京タワーの管理会社である日本電波塔株式会社の関連会社です
ちなみに東京タワーの施設内にもマザー牧場の施設があります
結構東京タワーネタは多いですね