お好み焼きの雑学

10月10日はぞろ目なので記念日がたくさんあります。
体育、マグロ、缶詰、目、盲導犬、貯金箱、肉団子、銭湯、釣り、冷凍麺、トマト、お好み焼き
全てまだ扱っていないテーマばかりです。
その中から本日はお好み焼きの雑学を

お好み焼きを焼くときコテでおしつけるのはよくない

関東だと多くの人がお好み焼きを焼くとき
コテでお好み焼きを鉄板に押し付ける人が多いと思います。
実はあのやり方は焼きやすいだけで味の面では悪くなります。

コテでお好み焼きを押し付けると全体的に固まるので、
ひっくり返しやすくなり、又体積も小さくなるので焼きやすくなります。

ですがおいしいお好み焼きの作り方を考えると間違ったやり方です。
大阪の人から聞いたおいしいお好み焼きのポイントは

①タネを混ぜる際に空気を練りこむようにする
②タネにだし汁もしくは鰹節を練りこむ
③軽く両面を焼いた後は蒸し焼きのように弱火でほったらかす

もしコテでグッと押し付けてしまうと
①のふんわりするのがなくなり
②のだし汁が蒸気とともに旨みが逃げていき
③の蒸し焼きにはなりません

ちなみに関西の人に上記をした上で作ってもらった
お好み焼きはとてもおいしかったです
関西圏以外の人は気をつけてくださいね、
関西の人は言うまでもないかもしれませんが・・・・

どうしても食ネタは地域格差が出てしまうので
見る人全てに平等に伝わりにくいネタですいません

トラックの雑学

10月9日はトラック、塾、道具、東急などの日です。
その中からトラックの雑学を

ダンプカーはトラックの種類のひとつ

トラック(トラックカー)の定義は貨物専用の車を指し
主に荷台がついている車両を指します

その中でダンプカーは荷台に傾斜をつけられるものを指します。

後ろの荷台がタンクであればタンクローリー

コンクリの撹拌機能を持っていればトラックミキサ
(通称ミキサー車)

荷台がコンテナであればコンテナ車

トレーラー(自ら動力を持たない、検印されるための車)
を引っ張るものであればトラクタ

なんか働く車みたいな話になってしまいました。

骨の雑学

10月8日は入れ歯、骨、間接、足袋、木、コンビニATM,FXなどの日です。
今回は骨に関する雑学を

炭酸飲料で骨が溶けるというのは本当

骨の主成分は「リン酸カルシウム」という物質なのです
このリン酸カルシウムは酸に溶ける性質をもっているので
骨を炭酸飲料につけておけばどんどん溶けていきますが
飲み物をいくらのんでも骨に直接触れるのは歯ぐらいなものです
その歯も口の中にいつまでも炭酸飲料をいれっぱなしにしない限りは
溶けるほどの酸性はもちあわせていません
しかし炭酸飲料に含まれる「リン酸」と呼ばれる物質をとりすぎると
カルシウムの体内吸収を妨げることになりますので
炭酸飲料を飲みすぎると結果として骨が弱くなります
ですがリン酸の一日の摂取適切な摂取量が1200mgを
もし炭酸飲料だけで補うとしたら1日10Lぐらいのむ必要があります
炭酸飲料のみでリン酸を摂取方にしようとした場合はそれ以上に
のむ必要があるので、おそらくその量を摂取できる人はいないでしょう
仮にできたとしても骨より先に他の部分がおかしくなるでしょう

つまり結論としては

炭酸飲料は骨を溶かす原因となりうるが
実際に影響を及ぼすほどではない

バーコードの雑学

10月7日はバーコード、ミステリーなどの日です。
今回はバーコードについての雑学を

バーコードの情報は白い部分の幅で認識している

バーコードの仕組みは光を当て反射した光を読み込み情報に変換している装置のため
光を反射する白い面の情報を利用しています。
そのため機会が読み込んでいるは黒い面ではなく白い面の情報になります

ついでの雑学

本のバーコードが2つあるのは1つでは情報量が足りないため

本のバーコードは上段は書籍管理情報、下段は価格、本の種類などの情報で
1段では情報が収まりきらないので、2段になっているそうです。

マツキヨの雑学

10月6日は国際協力、役所改革の日です。
今回は役所改革に関する雑学を

ドラッグストアの「マツモトキヨシ」の創業者は政治家

いきなりマツモトキヨシが出てきてびっくりした方もいるかもしれませんが、
役所改革の日は松本清氏が1969年に松戸市市長を勤めていたときに
「すぐやる課」という旧来の役所体制に対しすぐに動ける部門を説したことに由来しています。
そしてその松本清氏こそが「マツモトキヨシ」の創業者です

誕生日の雑学

10月5日は折鶴、時刻表などの日です。
それ以外にアメリカでは「The most populous birthday of the year statistically in U.S」
というアメリカでもっとも誕生日の多い日だそうです。
それではThe most populous birthday of the year statistically in U.Sの雑学を

10月5日を逆算するとクリスマス

わざわざ書かなくてもすぐ連想した人もいるのではないでしょうか?
ちなみに日本では10月5日の誕生日は56番目です
日本の1位は12月22日だそうで逆算するとヴァレンタイン前後ですね
私もそれ前後に生まれているので複雑な気分です。
ちなみに月別の順位だと7月が一番多いそうです逆算すると今ぐらいの時期ですね
日本の収穫祭の時期というのが原因と考えられています。

現代でも祭りのシーズンは色々チャンスが多いですし
若干過ごしやすいシーズンですからやるのにも都合がいいですよね

陶器の雑学

10月4日は里親、証券投資、鰯、陶器、天使、徒歩などの日です
本日は陶器の雑学を

陶器と磁器の違いは材料

焼き物全般あわせて陶磁器とよばれますが、陶器と磁器は違うもので
一般的には陶土で作ったものは陶器、磁土で作ったものは磁器となっています。

陶土は一般的な粘土でそれに石の粉を混ぜたものが磁土となります

ベルリンの雑学

10月3日はドイツ統一、登山、土佐等の日です。
本日はドイツ統一の雑学を

ベルリンの壁崩壊は勘違いからはじまった

東ドイツ政府より出国規制の全面解除を行う放送があり
ドイツ国民が一斉にベルリンの壁に向かい
一部は市民の手によって勝手に壊され同年の年末までには
壁は殆ど撤去され翌年には東西ドイツが完全合併することとなりましたが

実際最初の放送しようと思っていたのは東西ドイツ以外の旅行に関する規制緩和でした
それを、勘違いにより上記のように全面解除のように放送してしまったため
なし崩し的に、ベルリンの壁は崩壊しそのまま東西ドイツも合併となりました

この出来事は勢いだけでなされたようで
首脳陣は全く予想をしていなかったので当時は大混乱だったそうです

ちなみに当時ドイツ旅行のお土産ベルリンの壁の破片は20年たった今でも売られています
在庫が少なくなったのか、値段は上がっているみたいです。
一応現地の証明書もあるようですが
その証明書が偽者か本物かをどのようにして見極めるのでしょうか?]

豆腐の雑学

10月2日は豆腐、東武、望遠鏡、守護天使などの日です。
今回は豆腐に関する雑学を

豆腐は英語でもtofu(トーフ)

英語圏の国で一時期日本食ブームがありましたが
その際にだいたいの食品の名前は日本語のまま伝わりました
以前もやりましたが「みかん」もそうですし
寿司、すき焼き、天ぷら、味噌などもそのままですよね

ちなみに豆腐は元々中国の食品で「ドウフ」と読みます
麻婆豆腐、杏仁豆腐の読みを思い出せばよくわかると思います
「腐」という字はやわらかい固形という意味があります
豆腐と納豆は日本だと逆の字が当てはまりそうですが元々が中国語のため豆腐があり
正確にはわかっていませんが、納豆ほうが後にできたため現在の表記となっています

以前の国名でもやりましたが、名前の広まりは世界単位になると結構いい加減になってきますね

醤油の雑学

毎月恒例で1日は記念日が多いです、10月1日は
法、デザイン、土地、日本酒、醤油、コーヒー、ネクタイ、
眼鏡、日本茶、印章、補助犬、都民、都電荒川線などの日です。
その中から醤油に関する雑学を

東武野田線は醤油を運ぶために作られた

当時鉄道がなかったころ醸造組合が
船で醤油を運ぶのは困難なため鉄道省に申請し着工なりました
現在では廃止されていますが、当時は野田のキッコーマン内へ貨物用線路が入っていました。

雑学の雑学

10月1日は法の日です。今回は雑学にまつわる法律を

雑学に著作権はない

雑学自体は一般的は知識ですので、その知識に対する著作権は存在しません
ですので、それを取り扱った、映像、本などには著作権が生じますが
そこに記載している情報を元にその知識を披露しても
著作権違反にはなりません

例えば有名な「トリビアの泉」で取り扱ったトリビアの内容を
ひたすら書き連ねても著作権違反とはなりません
もちろん、映像をそのまま流したり、トリビアの泉の本として出されたものを
そのまま文章を一言一句買えずに公開すれば著作権違反になります

実際に私があるTV番組で知った

毎月22日がケーキの日である理由は
カレンダーで22日の上は15日(イチゴ)のため

という雑学を掲載しても、事実の知識を公開しているだけですので
違法行為とは認められません

そもそも現在でまったくどこにも取り上げられていない情報というのをあげるとしたら
私が発見した新情報を乗せるしか出来ないですからね

10月の雑学

10月といえば秋なので、秋にまつわる雑学を。

「秋茄子は嫁に食わすな」という諺は意味が3つある

この諺ですが、現在定義としては眞逆の意味の言葉が定義としてあります

①ナスは秋が旬で美味しいので嫁に食べさせるのがもったいない
②ナスは体温を冷やす効果があるため嫁の体に悪い
③ナスは秋になると種が小さくなるため安産の縁起かつぎ

と上記の意味全てが正しい使い方として定着しています。
といってもそもそもこの諺使う場面が秋にナスを食べるときしかないので
あまりこだわる意味もないとは思いますが

よくある誤用の諺と違い正反対の意味が
そのまま正しいものとして残っている言葉はこれぐらいなのでは

折角なのでよくある間違い諺を何点か

一姫二太郎
×子供を作るときは女の子一人と男の子二人がいい
○子供を作るときは一人目が女の子、二人目が男の子が適している

情けは人の為ならず
×人に情けをかけるのはよくない
○人に情けをかけるときはその人のためではなく
めぐりめぐって自分に帰ってくるものと思って行なうべきである

天地無用
×上下さかさまでも大丈夫
○上下さかさまにしては駄目

沈黙は金、雄弁は銀
×雄弁なことより沈黙のほうが価値がある
○沈黙よりも雄弁のほうが価値がある

海千山千
×経験をつんだ立派な人
○経験をつんだずる賢い人

過ぎたるは猶及ばざるが如く
×過ぎてしまったと事は仕方ない
○やりすぎは、やらなすぎと同じくらい良くない

流れに掉さす
×流れをとめる
○流れにのる

結構勘違いしてた方も多いのでは
なんか秋の雑学というより、諺の雑学みたいになっちゃいました

クレーンの雑学

9月30日はクレーン、くるみなどの日です。
今回はクレーンに関する雑学

クレーン(crane)の語源は

鶴は英語でcrane(クレーン)
クレーンの形が鶴に似ていることからクレーンと命名され
どちらも同じスペルです

私が学生のころ英語の勉強でそういった引っ掛け問題があり
見事に引っかかりました。

守護天使の雑学

9月29日は洋菓子、クリーニング、招き猫などの日です。
今回は菓子に関する雑学を

菓子職人の守護聖人は大天使ミカエル

カトリック教会では各地域、職業を
守ってくれる聖人がいると考えられています。

紐付けに関しては
例えば通訳の守護聖人は聖書をヘブライ語からラテン語へ
翻訳した聖ヒエロニムスというようにちゃんと紐づいているものがいれば
歯科の守護聖人は歯を抜かれる拷問を受けた聖女アポロニア
となっており結構適当です
現在で理由が良くわかっていないものも多数あります。
上記の菓子職人の守護聖人が大天使ミカエルな理由も不明です
ついでに色々守護聖人を記載します

日本 フランシスコザビエル、大主教ニコライ

コンピュータプログラマ セビリアのイシドロス

通信事業 大天使ガブリエル

プログラムの雑学2

9月28日はパソコン記念日、プライバシーデーです。
今回はパソコン記念日とのことで、プログラムの雑学を又やります。

テトリスのプログラムコードは500バイト以下でつくれる

文字数にすると5000文字程度です
ショートコーダーと呼ばれる少ないコードでプログラムを作る人がおり
色々なものが作られています。
テトリスもその中のひとつでネット上でもソースコードが記載されています。
ただ、オープンソースではありますが、
著作権を放棄したとも誰が作ったのか明確ではなかったので、
法人で管理している当ブログには転載しないでおきます。
興味のある人は「テトリス プログラム」ででてきます。

ついでの雑学

テトリスはザ・テトリス・カンパニーで管理している

テトリスは色々なところでお目にかかれ
上記のように個人でテトリスを作っている人もたくさんいますが、
テトリスの著作権は放棄されておらずiphoneにアップされていたアプリが
著作権侵害の異議申し立てを受け削除されたこともあります
とはいえ余りにも多くの人がテトリスを作っているので
ザ・テトリス・カンパニーで把握し切れておらず多々出回っています
ちなみにザ・テトリス・カンパニーからテトリスを作る際のガイドラインがあります