日の丸の雑学

1月27日は国旗制定記念日です。今回は国旗にまつわる雑学

日の丸の色はではなく

一見同じ色に見えて実は違う色です

 

色名
RGB 237, 26, 61 215, 19, 69
カラーコード #ff0000 #d7003a

となっています。
また日の丸の形も正式には下記のように決まっています。
国旗国歌法の本則における日章旗の制式は、縦横比を2対3、旗の中心(対角線の交点)を中心とし、縦の長さの5分の3を直径(縦を2とした場合r=0.6)とした円
結構細かく決まっています。

最近は国旗、国家に反発して学校の教師が君が代を斉唱せずに処分されるといった事件もありますが
それに対して新しい国歌を作ろうとする動きもあるようではありますが
いかんせん地味すぎて世間には浸透していません

もう100年以上定着しているので今更こういうのは手間がかかるばかりでいいことないと思うんですが・・・・
歌詞の解釈とかも実際に作られたのは平安時代のですから
全て後付になるので逆に今作って、製作者が生きていると
後から本人が実はこういう意味で創ったとか言うとそれのほうが大問題になる気がするので
日本人らしく事なかれ主義で通したほうが賢い気がします
騒いでいるのはプロ市民の方々ばかりだと思いますがね

コラーゲンの雑学

1月26日は文化財防火、有料駐車場、帝銀事件、コラーゲン、携帯アプリなどの日です。
今回はコラーゲンの雑学を

コラーゲンを食べてもコラーゲンは生成されない

よく健康食品などでコラーゲンを豊富に含んだと記載があり
美肌、軟骨への影響とうたっていますが
コラーゲンを口から含んでも体内でコラーゲンを生み出す効果はほとんどありません
中国の言葉で「同種同食」という言葉があり
肝臓が悪ければ肝臓を食べ、胃が悪ければ意を食べるという意味の言葉なのですが
その理屈であれば人間は肉だけ食べてれば問題なくすごせることになってしまいます。
実際にはコラーゲンで言えば体内で生成するためには、ビタミンCと鉄分が必要になります

以前にある有人がコレーゲンとって肌をきれいにしたいといわれたとき噴出しそうになりました・・・・・

結構食事系はガセ話が多く、小さいころに
焦げた部分を食べるとガンになるとか
パンの耳には栄養があるとか
よくわからんことをいわれましたが全部ガセです。

一般的な食品には必ず人体に必要な成分がはいっており
どれも過剰摂取しなければ、人体にいい働きをしてくれます。

結局のところ食事はバランス良くが落ちになります

カンガルーの雑学

1月26日はオーストラリアの日です。
本日はオーストラリアの代表的な生き物カンガルーについての雑学を

カンガルーとワラビーの違いは大きさ
カンガルーとワラビーの大きさの中間の場合は

ワラルーと呼ぶ

生物学上カンガルー、ワラビー、ワラルーに大きさ以外の違いはないそうです。
大体の分類としては
普通の姿勢でいる状態が、成人男性前後の大きさ前後がカンガルー
成人男性の半分ぐらいがワラビー
その中間がワラルーのようです。

因みにクジラとイルカも大きさだけの違いだそうです。
一応クジラやイルカもオーストラリアと関連のある生き物ですね

ああークジラ食べたい

中華まんの雑学

1月25日は日本最低気温、お詫び、左遷、中華まん、ホットケーキ、主婦休みなどの日です。
今回はその中から中華まんの雑学について。

中華まんは諸葛亮孔明がつくった

昔ある村で川の氾濫を抑えるために人身御供を捧げる風習があり
それを知った孔明がそれを止めさせようとして
小麦粉を人の形にこね、その中に牛、豚の肉をつめ
人身御供の代わりにしたのが始まりだといわれています。
出展は三国志演義のため真実のほどは確かではありませんが
一般的にこれが一番古い中華まんの話しと考えていいのではないでしょうか?

ちなみに実際に中国の肉入り饅頭と日本の中華まんは味付けがかなり異なるようで
日本の中華まんが逆輸入した際は日本饅頭と呼ばれているそうです

郵便の雑学

1月24日は法律扶助、給食、郵便制度施工記念日などです。
今回は郵便に関する雑学を

「〒」は逓信省の「」のマーク

飛脚から郵便制度に変り、郵便を管理する省庁として
逓信省(テイシンショウ)が設けられ
そのマークとして現在の郵便記号である「〒」ができました
ちなみにできた当時はテイシンの「テ」から「T」にしようとしたのですが、
「T」は国際郵便で料金不足を意味する記号だったので
それに一本足す形で現在の形になったといわれています。

ついでの雑学

〠の名称は顔郵便マーク

〠ってどうやって変換するんでしょう・・・
私はどこぞのページからコピーしました

アーモンドの雑学

1月23日はアーモンド、電子メールなどの日です。
今回はアーモンドについての雑学を

アーモンドはバラ科

イチゴに引き続き、同じネタです。
ちなみにアーモンドはサクラ亜科でサクラに見た目がよく似た植物だそうです

おまけの雑学で

ウィキペディアにアーモンドの日本国内の主な生産地に小豆島と記載があり
アズキの字が入っている島でアーモンドが取れるのは面白いなーと思い
そのネタを書く準備のため生産量など調べようとしたのですが
そもそもアーモンドは小豆島では作られていませんでした
アンサイクロペディアのアーモンドの項目にもその内容が書かれており、調べたところ
小豆島農業振興のページにもアーモンドの栽培に関しては一切ふれられていません
何故ウィキペディアの記事は直されないんでしょうか?

私も直す気はありませんが

ジャズの雑学

1月22日はカレー、飛行船、ジャズなどの日です。
今回はジャズの雑学を

ジャズはアメリカのスラングで性行為を意味する

ちなみにこれは説のひとつで

フランス語のjaser(くだらない話)が語源とも言われています。

弘法大師の雑学

1月21日はライバルが手を結ぶ日、料理番組、初弘法などの日です。
今回は弘法大師の雑学を

弘法大師=空海

私さっきまで、上の話を知りませんでした・・・・
空海が真言宗の開祖であることも弘法大師の名前も知っていましたが
921年に醍醐天皇より空海に弘法大師の称号が送られたという話しは
あまり聞いたことがない方もいるのでは。
雑学っぽくなくてすいません

ちなみに四国八十八箇所は弘法大師の修行場所だったそうです。

また弘法筆を選ばずということわざも実際には嘘のようです。

大統領の雑学

1月20日は玉の輿、海外団体旅行、アメリカ大統領就任日などです。今回はアメリカ副大統領の雑学を

大統領が急遽任期を全うできない際は
副大統領が大統領に昇格する

過去アメリカにおいて副大統領より大統領に昇格したのは9名います
そのうち8名は大統領の死去が原因となっています。
というより、アメリカの歴代大統領で任期中に辞任したのは
「ウォーターゲート事件」で有名なリチャード・ニクソン大統領のみです

また、近年副大統領から昇格した大統領は次の大統領選に勝利をおさめています。
上記のリチャード・ニクソンも副大統領から昇格し次の任期も大統領になっています。

大統領昇格者の中でジョン・タイラーは副大統領としての期間が
最短でわずか31日となっています。
ほとんど普通に一期大統領をしたような任期です。

ちなみに大統領の連続任期記録は4回連続のルーズベルト大統領です。
オバマ大統領は2回目となっておりますが、記録を狙うことが出来るのでしょうか?

今日の雑学候補で玉の輿の雑学を考えていましたが
調べれば、調べるほどイヤになったのでやめました。

のど自慢の雑学

1月19日は空気清浄機、消火器、カラオケ、のど自慢などの日です。
今回はのど自慢の雑学を

デビュー前にのど自慢に出演した有名人がいる

たくさんいてびっくりしました
演歌の大御所ですと
北島三郎、五木ひろし、倍賞千恵子
有名芸能人でも
美空ひばり、坂上二郎、Kiroroの玉城千春
モーニング娘。の高橋愛、ジェロ

デビューのきっかけがのど自慢の出場だった芸能人も多くいるそうです

水陸両用車の雑学

1月18日は都バスと118(海上保安庁の緊急番号)の日です。
バスと海の記念日が重なっているので今回は水陸両用者の雑学を

水陸両用車は自動車免許船舶免許両方が必要

あくまで水路、陸路を両方走ることが前提ですが
陸路だけ走るのであれば自動車免許だけでいいですし
水路だけ走るのであれば船舶免許だけでもOKですが
水陸両用車にのるのにそんな面倒なことをする人はいないと思います

日本での水陸両用車は殆ど観光用のものがメインで
日本企業で生産しているのはバス型ばかりで
スポーツカー、ジープタイプは殆ど海外製のものばかりです

日本の土地柄を考えれば水陸両用車を使って遊べる場所があんまりないですからね・・・・

ちなみに飛行機は飛ばなければ航空免許は不要です。

地震の雑学

1月17日は防災、おむすび、などの日です。防災の元となった地震の雑学を

昔、震度の測定は気象庁職員の体感震度だった

地震の震度といえば
下記表のように具体的に揺れ方を書いたものをイメージされる方が多いと思います

0(無感) 地震計(震度計)が検知し、人は揺れを感じない。
1(微震) 静止している人や特に注意している人だけに感じられる。
2(軽震) 人に感じられ、障子などがわずかに動く。
3(弱震) 家が揺れ、戸・障子などが音を立てる。
4(中震) 家が激しく揺れ、8分目くらいまで入れた水が容器からあふれ出る。
5(強震) 壁が割れ、煙突が壊れたりする。
6(烈震) 家が倒れる割合が30%以下で、崖崩れ、地割れが起こる。
7(激震) 家屋の30%以上が倒れ、山崩れや地割れができる。

ちなみにこの表は計測震度計が導入される以前の震度表になりますが
現在でも表現が細かくなったり、震度レベル数が増えてはいますが大幅には変っていません。
現在は計測震度計が導入されており純粋にゆれたエネルギー量を測定して
その測定値に当てはまるところから発表しています。
ですが昔は気象台にいる職員が感じた揺れ方を震度表に当てはめて発表していただけです。
更に、昔といっても計測震度計が本格導入されたのも1996年でわずか15年前の話です。

客観的にわかりやすいのはいいことですがそこまで正確でなくともいい気もします

ちなみに今では地震が来る前に警報が来るようになり大変便利になりましたね

閻魔大王の雑学

1月16日は禁酒、薮入り、閻魔賽日等です。
今回は閻魔賽日より閻魔大王の雑学を

閻魔大王が地獄の王である理由は最初に死んだから

閻魔とはインドの神話に登場し、インドではヤマと呼ばれています。
ヤマは最初の人間言われており最初に生まれ最初に死んだ人間のため
死の国に最初に行くこととなり死の国の王になったとされています。

ただしインドの元の話ではヤマの国のイメージはどちらかというと天国のイメージです。
その後中国にわたり仏教と話が混じるようになってから地獄のイメージになったといわれています。

インド版のアダムとエヴァの話ですが
アダムとエヴァとはえらい違いです。

イチゴの雑学

1月15日は小正月、警視庁設立、イチゴ、半襟などの日です。
今回はイチゴの雑学を

イチゴはバラ科

梅、桃、林檎、びわ等バラ科の植物は結構多いです
ちなみにイチゴの周りについている粒々は全て種で
それらから芽が出てくることもあります。
ネットで「イチゴ 発芽」で画像検索すると色々画像が出てきますが閲覧注意です。
見る際は自己責任で・・・・・

タロとジロの雑学

1月14日は十四日年越し、飾納・松納、愛と希望と勇気の日などです。
今回は愛と希望と勇気の日の主題になったタロとジロについての雑学を

ジロは南極で死んでいる

タロとジロといえば「南極物語」で有名でディズニーでも作られています
南極に取り残され何とか生き延び奇跡の生還を果たした話ですが
第1次南極観測隊として始めて南極に行き
その後第3次南極観測隊にその生存が確認されましたが
日本につれて帰るわけではなくそのまま第4次南極観測隊のときも
任務に当たり続けジロはその第4次南極観測の際に死んでしまいました
そのニュースが流れタロは日本に返すべきと世論が強まり
その後タロは日本に帰ってきて老衰により寿命を迎えることとなります。

よく考えてみるとこの話し美談でもなんでもない気がします
ちなみに当時置き去りにされた犬は全部で15匹おり
当然残りの13匹に関しては全てなくなっています。
人間の身勝手に付き合わされた、最高の人間の友の末路です

おまけの雑学で南極北極にまつわる雑学

南極は大陸だが北極は氷の塊